本文

このページは、家庭から出たごみの分別や処理方法について掲載しています。
事業所や商店などから出たごみは、「事業系ごみの出し方」を確認して適正に処理してください。
※別ページへリンクするものを含みます。
ルールが守られていないごみは収集しません。ごみを出す日時や場所、分別のルールを守って正しく処理してください。
家庭から出たごみは、「ごみ袋や粗大ごみシールで処理できるもの」と「リサイクルが可能なもの」、「市では収集(処理)できないもの」に分かれます。
詳細な分別については、「ごみ分別辞典 [PDFファイル/673KB]」をご覧ください。
| 種類(ごみ袋の色) | 大きさ | 容量 | ごみ袋1枚あたりの価格(税込) ※10枚単位での販売 | 
|---|---|---|---|
| 可燃物(緑) | 大 | 45リットル | 50円/枚 | 
| 普通 | 27.5リットル | 30円/枚 | |
| 小 | 18リットル | 20円/枚 | |
| ビン(橙) | 大 | 37リットル | 30円/枚 | 
| 小 | 25リットル | 20円/枚 | |
| 缶(青) | 大 | 37リットル | 30円/枚 | 
| 小 | 25リットル | 20円/枚 | |
| 不燃物(桃) | 大 | 37リットル | 30円/枚 | 
| 小 | 25リットル | 20円/枚 | |
| ペットボトル(白) | 一種類のみ | 37リットル | 30円/枚 | 
ごみ袋は5種類あり、その袋に入らない大型のものが粗大ごみになります。
| 可燃物 | 燃えるごみ(料理くず、プラスチック、木製品、紙、布、ゴムなど) | |
|---|---|---|
| ビン | 飲料用、調味料、化粧品のビン | |
| 缶 | 飲料用・お菓子の缶、缶詰 | |
| ペットボトル | 飲料用のペットボトル | |
| 不燃物 | 燃えないごみ(金属・ガラス製品、鏡、小型家電、スプレー缶など) | |
| 粗大ごみ | ごみ袋に入らない、もしくははみ出す大型のもの(家具、ふとんなど) | 
| 資源ごみ | 古紙(雑誌や新聞など)、ダンボール、古布 | |
|---|---|---|
| リサイクルボックス | 白色トレイ、紙パック、紙製容器包装 | |
| 乾電池回収ボックス | 乾電池(ボタン電池、充電式電池を除く) | |
| 蛍光灯等回収ボックス | 蛍光灯などの水銀使用製品 | |
| 家電4品目 | テレビエアコン冷蔵庫・冷凍庫洗濯機・衣服乾燥機 | |
| パソコンリサイクル | パソコン | |
| 消火器リサイクル | 消火器 | |
|  | その他のリサイクル制度 | バイクなど | 
| コンクリート、ブロック、レンガ、外壁、石膏ボード | ごみ処理施設へ直接搬入してください。 | |
|---|---|---|
|  | ボタン型電池 | 回収協力店に引き渡してください。 ※回収店は一般社団法人電池工業会のホームページ<外部リンク>で確認できます。 | 
|  | 充電式電池 | 市役所3階環境課窓口へ持ってくるか、回収協力店に引き渡してください。 詳しくは、リチウムなど充電式電池の捨て方についてをご覧ください。 | 
|  | スマートフォンなど携帯電話 | ケータイショップに持ち込むか、ごみ処理施設へ直接搬入してください。 | 
| 車用バッテリー | ごみ処理施設へ直接搬入してください。 | |
| ガスボンベ | 販売店やガス会社にご相談ください。 | |
| 廃油(灯油、ガソリンなど) | 販売店にご相談ください。 | |
|  | 薬品 | 販売店にご相談ください。 | 
| 家庭菜園から出る農薬・苗箱など | 販売店に相談する、またはごみ処理施設へ直接搬入してください。 | |
| 建築廃材 | 工事業者にご相談ください。 | 
引越しなどで一時的に多量のごみが出る場合は、収集業者に臨時の収集を依頼してください。
※ごみの量や重さによって料金は変わります。詳細は収集業者へ確認してください。
| 業者名 | 電話番号 | 受付時間 | 
|---|---|---|
| 筑紫美掃 | 092-925-6218 | 平日8時30分から17時 | 
| クリーン筑紫野 | 092-920-8455 | 平日8時30分から17時 | 
| 筑紫野資源センター | 092-923-6565 | 平日9時から17時 | 
ごみ袋は、直射日光が当たらない涼しい場所で保管してください。
適切な保管をすることで、劣化せず長年ご使用いただけます。
 その他、ご不明な点については、市環境課まで問い合わせください。
その他、ご不明な点については、市環境課まで問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)