ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ごみ > ごみ出し・リサイクル > ごみ出し・リサイクル > 充電式電池を含む小型電子機器はごみ袋で出さないでください

本文

充電式電池を含む小型電子機器はごみ袋で出さないでください

記事ID:0037517 更新日:2025年9月25日更新 印刷ページ表示

身の回りの電子機器の多くには小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)が使用されています。

小型充電式電池は、強い衝撃が加わると発煙・発火の恐れがあり、市の指定ごみ袋に一般ごみと混ぜて出すと、ごみ収集車や処理施設での火災の原因になりますので、ごみ袋で出さずに、充電を十分に使い切り、以下の方法で処分してください。

なお、事業所から排出される小型充電式電池はすべて「産業廃棄物」です。

以下の方法による回収できませんので「産業廃棄物」として適切に処分してください。

小型充電式電池

小型充電式電池の処分方法

機器本体から取り外した小型充電式電池、モバイルバッテリー、乾電池型の充電式電池

 デジタルカメラや掃除機等の電子機器本体から取り外した小型充電式電池、モバイルバッテリー、乾電池型の小型充電池は、下記のいずれかにお持ち込みください。

市役所3階環境課窓口

 持ち込みの際は、職員が直接お預かりしますので、環境課窓口へお越しください。

 市内各所に設置している、乾電池回収箱での回収はできません。

リサイクル協力店

 リチウムイオン電池などの小型充電式電池は、製造事業者およびそれらの輸入販売事業者に自主回収と再資源化(リサイクル)が義務付けられています。

 次のマークのある小型充電式電池のうち、一般社団法人JBRCの会員企業の電池は、同社団法人のリサイクル協力店において無料で回収しています。

充電式電池のマーク

一般社団法人JBRC:見分け方<外部リンク>

筑紫野市内のリサイクル協力店(令和7年9月現在)

名称

住所

電話番号

(株)ヤマダデンキテックランド筑紫野店

筑紫野市二日市中央5-3-10 092-919-1100
(株)ミスターマックス筑紫野店

筑紫野市大字原田836-20 シュロアモール筑紫野内

092-927-3400

(株)ヤマダデンキテックランドNew筑紫野基山店

筑紫野市大字原田836-7

092-919-7700

(株)ヤマダデンキベスト電器筑紫野店

筑紫野市針摺東3-1-8 092-921-0023

※リサイクル協力店は、途中で変更になる場合がありますので、一般社団法人JBRCのホームページ<外部リンク>をご確認ください。

リサイクル協力店回収対象の電池について

※一般社団法人JBRCの会員企業が国内で販売し、一般廃棄物となった電池が回収対象です。
 一般社団法人JBRCのホームページから、回収対象の企業<外部リンク>及び回収対象の電池<外部リンク>を確認してください。

※事業所から排出される小型充電式電池はすべて「産業廃棄物」です。「産業廃棄物」として適切に処分してください。

​※解体された電池パック、破損電池、膨張や水濡れした電池、ハードケースに入っていないラミネートタイプの電池等は回収対象外です。

※リサイクル協力店で回収を断られた小型充電式電池は、市役所3階環境課窓口へ持ち込んでください。

小型充電式電池が機器本体から取り外しできないもの

 スマートフォンやワイヤレスイヤホン、ハンディファンや電気シェーバーなど、電源から取り外して使用できる電子機器には小型充電式電池が使用されています。

 こうした機器は機器本体ごと、市役所3階環境課窓口へ持ち込んでください。

注意事項

  • コードレス掃除機など大型のものは回収できません。

​   大型のものは、クリーンヒル宝満(直接搬入ページへリンク)へ直接持ち込んでください。(有料)

  • スマートフォンなどの携帯電話」は、販売店などでも回収している場合があります。
  • 機器本体から取り外しが可能なものは、小型充電式電池のみ持ち込みください。
  • 無理な分解・解体をせずに、機器ごと持ち込んでください。

膨張、液漏れ、破損があるもの

 膨張・液漏れ・破損があるものは、市役所3階環境課窓口のみで受け付けます。

 リサイクル協力店には持ち込めません。

 小型充電式電池の取り外しができない場合は、機器本体ごとお持ち込みください。

 液漏れの恐れがある場合は、ビニール袋に入れてください。

加熱式たばこ、電子たばこ機器

 加熱式たばこ・電子たばこには小型充電式電池が使用されています。

 機器本体ごと、市役所3階環境課窓口に持ち込んでください。

 ※「Ploom」各種及び「glo」の加熱式たばこ機器は、一部のたばこ販売店などでも回収しています。

  詳しくは、一般社団法人日本たばこ協会のホームページ<外部リンク>からご確認ください。

電動自転車のバッテリー

 電動自転車のバッテリーは、自転車販売店による回収を利用してください。

 なお、電気製品販売店(量販店、ホームセンター等)にて電動アシスト自転車を購入した場合、購入店舗でも回収している可能性がありますので店舗にお問い合わせください。

 

「家庭ごみの出し方」ページへ

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?