本文
産後ケア事業
産後ケアとは、出産後のお母さんや赤ちゃんが自宅や医療機関・助産院などで心身の回復やリフレッシュを促し、安心して育児ができるようサポートするものです。
産後ケア事業の紹介動画<外部リンク>(こども家庭庁作成YouTube)
お知らせ
令和7年4月1日(火曜日)から産後ケア事業をリニューアルします。
- これまで市が発行していた利用パスポート・利用決定通知書を廃止し、利用券(冊子)に変更します。
- 里帰り先など、市の指定する施設以外で利用した場合、自己負担額の一部を助成します。
利用パスポート・利用決定通知書をお持ちの場合(令和7年3月末までに申請している人)
令和7年4月1日以降も引き続き、利用パスポートと利用決定通知書は使用できます。
利用券と差し替えの必要はありません。
産後ケア事業について
1.対象者
筑紫野市に住民票があり、下記の(1)または(2)に該当する人
(1)生後1年以内の赤ちゃんとそのお母さん
(2) 流産や死産を経験して1年以内の産後ケアを希望する人
※ただし、下記に該当する場合は利用できません
- 感染症(コロナウイルス、インフルエンザ、麻疹、風疹など)にかかっている場合
- 赤ちゃん、お母さん共に入院・治療など医療的なケアが必要な場合
2.産後ケアの内容
- 乳房のケア、トラブルに関する相談
- 育児技術の指導(授乳、沐浴など)
- 育児相談(発育、ミルク、離乳食の相談)
- お母さんの体調面の相談 など
3.サービスの種類と利用日数
宿泊型・通所型(デイサービス・母乳育児相談)・訪問型の4種類があります。必要なサービスを組み合わせて、最大7日まで利用することができます。
種類 | 利用時間 | 食事 | 利用日数 |
---|---|---|---|
宿泊型 |
原則、10時から翌19時まで |
1日3食 (初日は2食) |
合わせて ※宿泊型は、 |
通所型 |
原則、10時から16時まで |
1食 |
|
通所型 |
原則、平日9時から17時の間の 1時間 |
なし | |
訪問型 |
原則、平日9時から17時の間の 2時間 |
なし |
※利用時間は事前に施設へご確認ください。施設と相談の上、変更可能です。食事をとらなかった場合も利用料金は変わりません。なお、部屋の空き状況などにより希望に添えない場合があります。
※赤ちゃんの離乳食が必要な場合は、施設に確認の上、ご用意ください。
4.利用料金
種類 |
課税世帯 |
多胎児加算 |
非課税・生活保護世帯 |
---|---|---|---|
宿泊型 |
3,000円 |
+1,500円 | 無料 |
通所型 |
2,000円 | +1,000円 | 無料 |
通所型 |
500円 | +250円 | 無料 |
訪問型 |
1,000円 | +500円 | 無料 |
※施設により追加で自己負担金が発生する場合があります。予約の際、施設に確認してください。
※世帯課税状況の算定は申請日を基準に行います。
非課税世帯・生活保護世帯の人
非課税世帯または生活保護世帯の人で、利用料金の減免を希望する場合は、産後ケア事業を利用する前に減免申請が必要です。
また、1月1日時点で筑紫野市に住民票がない人は、前住所地が発行する非課税証明書の提出が必要となります。
- オンライン申請<外部リンク>(ふくおか電子申請サービス)
- 利用者負担金適用申請書 [PDFファイル/81KB](窓口または郵送で提出する人)
5.利用券について
市では、令和7年4月1日から産後ケア事業利用券を交付します。産後ケア事業を利用するときは、利用券が必要です。利用券は最長で出生後1年以内まで使用可能ですので、失くさないように保管してください。また、他人への譲渡はできません。
利用券の交付
1.母子健康手帳の交付を受ける妊婦
令和7年4月1日以降に母子手帳交付を受ける人は、妊婦面談時に利用券を交付します。
2.次の[1]から[4]のいずれかに該当する人で、利用券の交付(再交付)を希望する人
[1] 令和7年3月31日までに母子健康手帳の交付を受けた妊婦
[2] 生後1年以内の子どもがいる産婦 ※転入者を含む
[3] 流産、死産した日から1年を経過していない人
[4] 利用券(または利用パスポート・利用決定通知書)を紛失した人
オンラインまたは窓口・郵送のいずれかの方法で、利用券交付(再交付)の申請をしてください。
- 利用券交付(再交付)に関するオンライン申請<外部リンク>(ふくおか電子申請サービス)
- 利用券交付申請書 [PDFファイル/142KB](窓口または郵送で提出する人)
[1]から[3]に該当する人は、後日、市から利用券を郵送します。(申請から郵送まで1週間程度かかります)
[4]に該当する人は、過去の利用状況を確認するため時間を要する場合があります。また、利用券はこども家庭課窓口で受け取りとなりますので、あらかじめご了承ください。再発行の準備が出来ましたら、市から連絡します。
6.利用の流れ
事前の準備
産後ケア事業利用券(または利用パスポート・利用決定通知書)が手元にあるか確認する。
手元にない場合は、5.利用券についてを確認してください。
当日までの流れ
1.施設に予約を入れる
利用券(または利用パスポート・利用決定通知書)を手元に準備のうえ、希望の施設へ連絡してください。
利用日時や受けたいサービスなどをご相談ください。
※市が指定する施設以外でご利用の場合は、事前に市こども家庭課までご連絡ください。
2.利用当日
利用券・母子健康手帳・本人確認書(最新の住所がわかるもの)の3点を必ずお持ちください。
利用料金は直接施設にお支払いください。
生活保護世帯・非課税世帯の人は必ず利用者負担金適用可否決定通知書を提示してください。忘れた場合は利用料金が減免できません。
3.予約変更・キャンセルについて
利用日の前々日の17時までに、直接施設へ連絡してください。
連絡がない場合は、キャンセル料を施設にお支払いいただく場合があります。
7.産後ケア事業実施施設
施設名 | 所在地・電話番号 | 宿泊型 | 通所型 (デイサービス) |
通所型 (母乳育児相談) |
多胎児 の利用 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
永川産婦人科医院 | 筑紫野市紫1-25-5 092-922-3164 |
〇 |
〇 4か月未満 |
〇 | 曜日指定あり | |
あまがせ産婦人科 | 大野城市東大利1-14-6 092-572-5503 |
〇 4か月未満 |
〇 4か月未満 |
〇 1歳以内 |
△ 母乳育児相談のみ |
自院で出産した人のみ |
城野産婦人科クリニック | 春日市一の谷2-8-1 092-584-1103 |
〇 4か月未満 |
〇 4か月未満 |
〇 1歳以内 |
||
福岡徳洲会病病院 |
春日市須玖北4-5 092-573-6622 |
〇 4か月未満 |
〇 | 自院で出産した人のみ | ||
牛島産婦人科医院 | 太宰府市五条2-23-8 092-921-2511 |
〇 4か月未満 |
月水金のみ | |||
さとう産婦人科 | 小郡市津古1210 0942-75-5366 |
〇 4か月未満 |
〇 4か月未満 |
〇 1歳以内 |
〇 | |
ガーデンヒルズウィメンズクリニック | 福岡市中央区小笹5-15-21 092-521-7500 |
〇 3か月未満 |
〇 | |||
権丈産婦人科医院 | 志免町志免3-2-14 092-935-0505 |
〇 |
〇 |
〇 1歳以内 |
〇 | |
筑紫クリニック | 志免町志免中央3-1-30 092-936-3939 |
〇 4か月未満 |
〇 4か月未満 |
〇 1歳以内 |
〇 | |
富田産婦人科 | 朝倉市甘木1979-8 0946-22-2234 |
〇 4か月未満 |
〇 4か月未満 |
〇 4か月未満 |
||
清心乳児園 | 大刀洗町大字山隈377 0942-77-3132 |
〇 |
〇 1歳以内 |
〇 | ||
聖マリア病院 ★予約前に市こども家庭課までご連絡ください |
久留米市津福本町422 0942-35-3322 |
〇 4か月未満 |
〇 4か月未満 |
〇 4か月未満 |
〇 | |
のぞえの丘病院 |
久留米市上津町2543-1 |
〇 1歳以内 |
要相談 |
施設名 | 所在地・連絡先 | 通所型 (デイサービス) |
通所型 |
訪問型 |
---|---|---|---|---|
ベビーフェリス井手 |
筑紫野市針摺西2-4-5 ピュア21 501号 |
〇 | 〇 | |
産前産後サポートセンター心ゆるり | 小郡市乙隈506-3 0942-65-6510 |
〇 | 〇 | 〇 |
月はな助産院 | 小郡市三沢4451-1 090-6035-0275 |
〇 | 〇 | 〇 |
なごみ助産院 |
大野城市筒井4-11-1-101 |
〇 | ||
母乳と育児の相談室iibasho | 春日市星見ケ丘3-143 090-4993-4079 |
〇 | 〇 | 〇 |
つみき助産院 | 春日市須玖南1-53 080-3963-2070 |
〇 | ||
助産院きぼう | 春日市春日原北町3-58-1-301 090-9745-9255 |
〇 | 〇 | |
カフナ助産院 |
那珂川市中原2-134-403 |
〇 |
〇 | |
助産院Ohana | 出張所:筑紫野市・福岡市中央区 ohanababymama0112@gmail.com |
〇 | 〇 | |
産前産後ケアハウスきずな |
朝倉市来春328-1 |
〇 |
※上記以外の県内の助産院は、助産院の実施施設一覧 [PDFファイル/500KB]からご確認ください。
※指定施設以外で産後ケアを利用する場合は、こちらのページをご覧ください。
8.産後ケア事業事業者向け
産後ケア事業の実施に必要な各様式は、産後ケア事業受託事業者向けのページに掲載しています。
関連情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)