本文
子育て応援拠点
子育てを応援する市の拠点を紹介するページです。
各拠点では、子育てに関する情報を提供したり、学びの場やサロンを開催する他、さまざまな相談もお受けしています。配置している専門職が各拠点で異なりますが、まずは各拠点の紹介ページをご覧ください。
こんなこと聞いていいのかな?こんな相談していいのかな?とひとりで抱え込まず、まずはお問い合わせください。タイトル文字をクリックすると、リンク先のホームページが表示されます。
子育て支援センター
子どもが健やかに育つためにさまざまな支援を行う地域の子育て支援拠点施設で、保育士が常駐しています。市役所内に設置している子育て支援センター内での活動の他、地域の公共施設(各コミュニティセンターなど)に出向いて、子育てサロンや学習会なども開催しています。
また、おもちゃの貸し出しや、情報誌「もこもこ」の発行なども行っています。※対象は就学前の子どもとその家族です
つどいの広場「つくしのこ」
子どもが健やかに育つためにさまざまな支援を行う地域の子育て支援拠点施設で、保育士が常駐しています。二日市コミュニティエリア内のマンション1階に設置しているつどいの広場内で活動しています。おもちゃで自由に遊んだり、親子の交流、子育て相談や情報交換ができる場所です。
また、情報誌「つくしのこだより」の発行も行っています。※対象は就学前の子どもとその家族です
ファミリー・サポート・センターちくしの
子育ての手助けをしてほしい人「おねがい会員」と、子育ての手助けをしたい人「まかせて会員」がそれぞれ会員となり、子育てを助け合う有償ボランティア組織です。利用するまでに、学習会参加や事前打ち合わせなどいくつかの手続きがありますので、まずはお問い合わせください。
※対象は小学校6年生までの子どもとその家族です
子育て世代包括支援センター(基本型)
妊娠・出産・育児に関するワンストップ窓口です。基本型では、子育て支援コーディネーター(保育士)がゆっくりお話を伺いながら、必要な情報や支援にたどり着くようサポートします。特に、初めての子育てや引っ越してきたばかりなどで、あそび場や病院、保育所などの情報をどこに聞いたらいいのかわからないときなど、ぜひお声かけください。
地域の子育てサロンやブックスタートにも出向いて、子育ての情報を提供したり、相談をお受けしています。※対象は主に就学前の子どもとその家族です
子育て世代包括支援センター(母子保健型)
妊娠・出産・育児に関するワンストップ窓口です。母子保健型では、母子保健コーディネーター(保健師・助産師)が一人ひとりのお話を伺いながら、安心して育児ができるようサポートします。
妊婦さんだけでなく、ご家族からの質問や相談もお受けしています。また、妊娠期から出産、子育て期(主に就学前)までの相談をお受けする他、教室や健診などの母子保健事業の案内も行います。
家庭児童相談室
家庭における子どもの養育や子どもを取り巻く家庭の人間関係など、さまざまな問題について、教育経験豊かな相談員(教諭、社会福祉士)が相談に応じています。就学前だけでなく、18歳未満の子どもとその家族からの相談をお受けしています。<外部リンク>
育児、しつけ、親子のトラブル、性格や行動に関する悩みなど幅広くお受けする他、本人や家族はもちろん、近所の人や幼稚園の職員や民生委員・児童委員など、どなたからのご相談もお受けしています。匿名でもかまいません。