ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 税金(個人) > 納税関係 > 納税関係 > スマートフォン決済での納付

本文

スマートフォン決済での納付

記事ID:0666777 更新日:2024年6月3日更新 印刷ページ表示

対象となる市税・料金

 納付書にバーコード、二次元コードがついた以下の市税・料金が対象となります。

  • 市県民税(普通徴収)
  • 固定資産税・都市計画税
  • 国民健康保険税
  • 軽自動車税
  • 介護保険料

 ※後期高齢者医療保険料はスマートフォン、コンビニでの納付はできません。金融機関での納付をお願いします。

納付方法

 1.アプリをスマートフォンにインストールし、設定を行う。

 2.納付書のバーコードまたは二次元コードをスキャンする。

 3.支払金額を確認し、支払を決定する。

 各種アプリの使用方法の詳細については各社のホームページをご覧ください。

〈バーコードを使ったスマートフォン決済〉

〈二次元コードを使ったスマートフォン決済〉

 対象のスマートフォン決済アプリはこちら<外部リンク>

注意点

 以下のような納付書は、スマートフォン決済で納付することができません

  • 納期限が過ぎたもの
  • 金額が30万円を超えるもの
  • バーコード、二次元コードの印字が無い、もしくは読み取れないもの

 また、以下の点にもご注意ください 

  • スマートフォン決済で納付した場合、すぐに納税証明書が出せない場合がありますので、ご相談ください。
  • 一度完了した納付を取り消すことはできません。二重納付をしてしまった場合は収納課までご連絡ください。 

     

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?