本文
どうしても出てくる野菜くずや食べ残しなどの生ごみ。これをただ捨てるだけじゃもったいない!
ダンボールと微生物の力を借りれば、栄養満点の自家製肥料に変えることができます。
自宅で簡単にできる「生ごみ処理機」のことです。
家庭からどうしても出てしまう生ごみを基材の入れたダンボール箱に投入し混ぜるだけで、家庭菜園などで使える肥料を作ることができます。
ごみが減りごみ袋が節約されるだけでなく、堆肥に利用することで資源の有効活用につながるなど、環境にも家計にも優しい取り組みです。
生ごみは水気が多いため、続けていると基材に水分が溜まり、微生物の分解を阻害してしまいます。
そこで通気性がよく、水分を吸収するダンボールは、初めてコンポストを始めるのに最適な容器です。また、ダンボールは簡単に手に入る点もメリットです。
ダンボール箱 | 底に敷くダンボール板 | ピートモス 9リットル (基材) |
---|---|---|
くん炭 6リットル(基材) | ダンボール箱を置く台 (ブロックや角材など) |
Tシャツなどの布 |
スコップ | 温度計 |
---|---|
|
1 | 虫の侵入を防ぐため、ダンボール箱のすき間をガムテープで塞ぐ。 | |
---|---|---|
2 | 底が抜けないように、箱の底に別のダンボール板を敷き、二重にして補強する。 | |
3 | ピートモス9リットルとくん炭6リットルを箱の中に入れて、よく混ぜる。 ※ピートモスとくん炭の割合は3対2がベスト! |
|
4 |
風通しがよく、雨がかからない場所で、ブロックなどの台の上に載せて置く。 ※ダンボールは水を含むと崩れる原因になるので、湿気がこもらないようにするのがポイント! |
1 |
水を切った生ごみを入れる。 1日の投入量※は300グラム程度にする。 ※生ごみを切るなど、小さくすると分解が早くなる。 |
|
---|---|---|
2 | 空気が中に入るように、スコップでよくかき混ぜる。 | |
3 |
スコップと温度計を中に入れたまま、布で上から蓋をする。 ※外に出していると虫に卵を産み付けられることがあります。 |
|
4 |
温度や水気に気を付けてながら、1から3を3カ月程度繰り返す。 ※開始から2週間ごろ経って、温度が20度から60度に上がれば、分解が始まった合図です。 ※分解が進まないときは、油や米ぬかを入れると、微生物が活発になって改善します。 |
|
5 |
土の色が黒くなってきたら、生ごみの投入を止めて2、3日置きにかき混ぜ、1カ月かけて熟成させる。
|
|
6 |
水気がなくなり、サラサラになったら肥料の出来上がり。 できた肥料は濃度が高いため、3倍の土と混ぜて使う! |
市では、年に数回、初めてダンボールコンポストにチャレンジする人を対象に、作り方や使い方の講座を開催しています。
ホームページや動画だけでは実際に取り組んでいる様子がわからない!、始めたいけど不安!という人はぜひご参加ください。長年取り組んでいる講師がわかりやすく、疑問や不安にお答えします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)