ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 環境・ペット > ペット・野良猫 > 令和5年度 狂犬病予防集団注射を実施します

本文

令和5年度 狂犬病予防集団注射を実施します

記事ID:0025592 更新日:2023年3月1日更新 印刷ページ表示

天候や新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては、中止や延期することがあります。その場合はこのページでお知らせしますので、来場する前にご確認ください。

新型コロナウイルスの感染対策にご協力ください

  1. 風邪の症状や熱がある人は、来場をお控えください。
  2. 列に並ぶ際は、注射会場に設置しているコーンの位置に立ち、前後の人と間隔を空けてください。
  3. 可能な限り少人数でご来場ください。

狂犬病予防集団注射日程表 

※会場名をクリックすると会場周辺地図のページへ移動します。

集団注射日程(4月分)
月日 (曜日) 会場 時間
4月11日(火曜日) 馬市公民館 9時30分 から 9時40分まで
隈公民館 10時 から 10時10分まで
光が丘公民館 10時30分 から 10時55分まで
美しが丘南公民館 11時15分 から 11時40分まで
原田新町分館 13時10分から 13時25分まで
筑紫南コミュニティセンター 13時45分 から 14時20分まで
美しが丘北公民館 14時40分 から 15時5分まで
4月12日(水曜日) 生涯学習センター 9時30分 から 10時15分まで
塔原公民館 10時35分 から 10時50分まで
天拝坂公民館 11時10分 から 11時50分まで
北杉塚公民館 12時10分 から 12時20分まで
4月13日(木曜日) 天山公民館 9時30分 から 9時40分まで
山家コミュニティセンター 10時 から 10時20分まで
上阿志岐東公民館 10時40分 から 10時50分まで
御笠コミュニティセンター 11時10分 から 11時35分まで
宮の森公民館 13時 から 13時20分まで
葉光ヶ丘集会所 13時40分 から 14時まで
竜岩自然の家 14時20分 から 14時40分まで

 

集団注射日程(5月分)
月日 (曜日) 会場 時間

5月14日(日曜日)

筑紫野市役所 14時20分 から 15時50分まで
5月15日(月曜日) 平等寺公民館 9時30分 から 9時40分まで
山口ふれあい広場
(大歳神社付近)
10時 から 10時15分まで
山口コミュニティセンター 10時35分 から 10時55分まで
むさしヶ丘公民館 11時15分 から 11時35分まで
立明寺公民館 11時55分 から 12時10分まで
曙町公民館 13時40分 から 13時55分まで
京町児童センター 14時15分 から 14時30分まで
5月16日(火曜日) 永岡隣保館 9時30分 から 9時50分まで
桜台公民館 10時10分 から 10時25分まで
筑紫コミュニティセンター 10時45分 から 11時20分まで
美咲隣保館 11時40分 から 11時50分まで
岡田隣保館

13時20分 から 13時50分まで

牛島公民館 14時10分 から 14時35分まで

手数料 

手数料の内訳

  • 狂犬病予防注射のみ 3,150円
    内訳 (注射2,600円、注射済票550円)
  • 新規登録と狂犬病予防注射 6,150円
    内訳 (新規登録3,000円、注射2,600円、注射済票550円)

※おつりが出ないよう、ご協力をお願いします。

新規登録が必要な場合

  1. マイクロチップを装着していない犬を飼い始めた人
  2. 3月31日以前にマイクロチップ情報の変更登録*をしていて、新規登録*をしていない人

※4月1日以降にマイクロチップ情報の変更登録*をした人は新規登録*の必要はありません。

*マイクロチップ情報の変更登録とは…ペットショップ等で犬を家族に迎え入れた後に、マイクロチップの情報登録サイトで登録情報の名義を変更すること。マイクロチップの情報登録サイトはこちら<外部リンク>

*新規登録とは…市の環境課窓口に届け出る鑑札交付を伴う手続きのこと。

注意事項

  • 「集団注射の案内通知」の問診欄を確認し、記入の上で、当日持ってきてください。(令和5年3月発送予定)
  • 市外から転入した人は、会場では手続きができません。事前に筑紫野市役所2階の環境課窓口で手続きをしてください。
  • 新規登録の人は、会場で登録の手続きが必要になります。犬の毛色や生年月日、マイクロチップの識別番号などが分かるようにし、時間に余裕を持ってお越しください。
  • 当日、犬の体調に問題がある、または犬を押さえられない時は注射できません。その場合は、後日必ず動物病院で受けてください。

マイクロチップを装着している犬の飼い主の手続き

  • 新規登録(飼い始め) 
    窓口での登録手続きとマイクロチップの情報登録サイトへの所有者の変更登録を行ってください。
  • 転入 (他市から筑紫野市へ犬が転入)
    集団注射の接種の前に環境課窓口での転入手続きと、マイクロチップの情報登録サイトへの登録情報の変更より、住所の変更登録を行ってください。

マイクロチップの情報登録サイトはこちら<外部リンク>

犬と猫のマイクロチップの装着が義務化されます

狂犬病予防注射はなぜ必要?

 狂犬病は、人を含めたすべてのほ乳類がかかり、発症するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。2017年には世界で約6万人もの人が死亡しています。

 日本でも、フィリピンで犬に咬まれた人が、入国後に狂犬病を発症し、死亡した事例があります(令和2年5月)。国内でもいつ発症するか分かりません。

 狂犬病が国内に入ってきた際に、狂犬病をまん延させないよう、飼い犬には毎年必ず狂犬病予防注射を受けさせましょう。

世界における狂犬病の発生状況(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

関連リンク 動物を飼育する人向けQ&A (厚生労働省)

動物を飼育する人向けQ&A<外部リンク>

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?