ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 医療・健康・福祉 > 食育 > ちくしの食広場(トップページ)

本文

ちくしの食広場(トップページ)

記事ID:0003818 更新日:2025年4月30日更新 印刷ページ表示

筑紫野市の皆さんへ

つくしちゃんとむさしの画像です生活習慣病になる人が年々増えていることが問題視されていますが、近年、若い世代へ広がっていることを知っていますか?
生活習慣病と食生活には大きな関わりがあります。このページでは栄養に関する情報や料理に役立つレシピなどをご紹介します。

栄養情報

旬の栄養情報(栄養士だより)

年4回栄養士だよりを発行しています。

最新号!2025年春号『Vol.59 睡眠と食生活​』

Vol.59 睡眠と食生活 [PDFファイル/867KB]
裏面のレシピは、「たけのこごはん」「セロリの葉っぱチヂミ」です。
栄養士だよりVol.59(表面)です栄養士だよりVol.59(裏面)です

 

 

 

 

 

2025年冬号『Vol.58 野菜の力いただきます!​』

Vol.58 野菜の力いただきます! [PDFファイル/1005KB]
裏面のレシピは、「生春菊のサラダ」「やさしいカレー風味ポトフ」です。
栄養士だよりVol.58(表面)です栄養士だよりVol.58(裏面)です

 

 

 

 

 

 

過去の栄養士だよりはこちら

レシピ情報

​学校給食のレシピを紹介します

令和6年度の食育だよりに掲載したレシピをまとめた『​給食献立レシピ集』を作成しました。

学校給食レシピたけのこご飯の画像です学校給食レシピゆかり和えの画像です学校給食レシピアスパラガスと赤玉ねぎのサラダの画像です学校給食レシピレモンサラダの画像です学校給食レシピさばのかば焼きの画像です
学校給食レシピのっぺい汁の画像です学校給食レシピしそひじきのごまだれ和えの画像です学校給食レシピがめ煮の画像です学校給食レシピほうれん草の香り和えの画像です学校給食レシピ彩り野菜のおかか炒めの画像です

令和6年度給食レシピ集はこちら [PDFファイル/201KB]

令和5年度の給食レシピ集はこちら [PDFファイル/258KB]

野菜レシピ「野菜を1日5皿食べよう」

1日に食べてほしい野菜の量は成人で350グラムです。手のひらサイズのお皿で約70グラムの野菜をとることができるため、1日5皿食べると合計350グラムになります。
今回紹介するレシピは、すべて1品に1人分で70グラムの野菜を使用しています。70グラム野菜レシピを5皿分食べて1日350グラムの野菜をとりましょう!

野菜料理の写真(1)です野菜料理の写真(2)です​​​​​​​​野菜料理の写真(3)です​​​​​​​​​​​​​​​​野菜料理の写真(4)です野菜料理の写真(5)です​​野菜料理の写真(6)です

70グラム野菜レシピはこちら

朝ごはんレシピ「朝ごはんを毎日食べよう」

朝ごはんは、頭(脳)と体の働きを活発にし、日中元気に活動するために欠かせないものです。そして、頭と体を最大限に働かせるためには、栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。

赤・黄・緑の3つの色を揃えよう♪
赤色 寝ている間に下がった体温が上がり、元気に1日をすごすための体の準備が整います。 主に主菜となる食べもの
肉・魚・卵・大豆など
黄色 脳に栄養が届いて、頭(脳)の働きが活発になります。集中力が高まり、学習したこともしっかりと頭に入るようになります。 主に主食となる食べもの
ごはん・パン・めんなど
緑色 胃や腸が活発に働き出します。胃や腸が働くと便がしっかりと出て心も体もすっきりします。 主に副菜となる食べもの
野菜・きのこ・果物など

今回紹介するレシピは、1品の中に3色(赤・黄・緑)のうち2色を使っています。
足りない色の食べものを1品追加すると3色そろい、朝から栄養バランスの整った食事になりますよ♪

おにぎりの写真(1)ですパンの写真(1)です​​​​​​​​おにぎりの写真(2)です​​​​​​​​​​​​​パンの写真(2)です​​​おにぎりの写真(3)です​​パンの写真(3)です

朝ごはんレシピはこちら

​筑紫野市の食育の取り組み

令和6年度「野菜料理の達人」を実施しました

達人認定カードレベル10の画像です毎年、夏休みにレベル1から10までの指定された野菜料理を作って応募した小学生には、野菜料理の達人の証である「達人認定カード」をプレゼントしています。
今回は、1833個の料理が認定されました。たくさんのご応募ありがとうございました。

 

詳細や取り組みの様子(写真)はこちらから

11月は食育のぼり、ポスターを市内に設置

​毎年、11月は福岡県の食育・地産地消月間です。
筑紫野市では、毎年11月に公共施設や保育園・幼稚園・小・中学校などに食育のぼりを設置しています。

朝ごはんのぼりを設置している写真です野菜のぼりを設置している写真です

食生活改善推進会(地域で活躍する食のボランティア団体)

食生活改善推進会とは、「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、食を通じて地域の健康づくりを推進するボランティア団体で、全国各地に設置されています。
食生活改善推進員は、市で開催している講習会等で食生活を中心とした健康づくりについて学習し、自分や家族の健康管理を行うことはもとより、お隣さん、お向かいさん、さらに各地域で健康づくりのための教室や啓発活動を行うなど、地域に根ざした活動をしています。

各地域の食生活改善推進会
二日市地区 二日市東・山口地区 筑紫地区 筑紫南地区 御笠地区
二日市地区の会員の写真です 二日市東地区、山口地区の会員の写真です 筑紫地区の会員の写真です 筑紫南地区の会員の写真です 御笠地区の会員の写真です

 筑紫野市では現在約80人の食生活改善推進員が在籍しています。一緒に活動してみませんか?

 詳しい活動内容はこちら

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?