ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 学校・教育 > 生涯学習 > 生涯学習 > 子どものための地域・学校・家庭の連携推進セミナー
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > コミュニティ・まちづくり > 地域コミュニティ > 生涯学習 > 子どものための地域・学校・家庭の連携推進セミナー

本文

子どものための地域・学校・家庭の連携推進セミナー

記事ID:0043591 更新日:2025年8月8日更新 印刷ページ表示

​地域・子どもたちの未来のために今、私たちにできること

「コミュニティ・スクール(CS)」ってなに?
「地域学校協働活動」ってどんな活動?
大人たちは子どもたちのために何ができるの?

文部科学省CSマイスター(コミュニティ・スクール推進員)として、コミュニティ・スクールの推進活動を行っている西祐樹さんを講師に迎え、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進の可能性について、さまざまな事例を交えて紹介していただきます。
「地域・学校・家庭が連携して子どもを育てる」ことを一緒に考えてみませんか。

セミナーちらし画像

日時

令和7年8月21日(木曜日)、14時から16時まで(受け付けは13時30分から)

場所

筑紫野市生涯学習センター 2階 さんあいホール

内容

開会行事

  • 【時間】14時から
  • 【内容】挨拶 上野二三夫(筑紫野市教育委員会 教育長)

事業説明

  • 【時間】14時10分から
  • 【内容】「本市の現状と本セミナーの趣旨について」濱田芳宏(筑紫野市生涯学習コーディネーター)

講話

※参加者の意見を一斉に可視化するWeb上のサービス「ふきだしくん」を使った意見交換を行う予定です。スマートフォン、タブレット端末をお持ちの人は持ってきてください。

  • 【時間】14時20分から
  • 【テーマ】「地域・子どもたちの未来のために 今、私たちにできること」
  • 【講師】西 祐樹さん(文部科学省CSマイスター)

​​講師の西祐樹さん​​​
【講師の西 祐樹さん】

講師プロフィール

平成23年より春日市教育委員会事務局に在籍し、コミュニティ・スクールおよび地域学校協働活動の推進をメインとしつつ、教育委員会議や近隣大学との連携、学校事務職員の経営参画などについても関わる中で、教育行政および学校運営の在り方、対話の場づくりについて考えるようになる。
平成30年より文部科学省初等中等教育局参事官(学校運営支援担当)付に専門職として着任し、コミュニティ・スクールの全国普及に携わることに。同年10月の組織再編後は総合教育政策局地域学習推進課に籍を移し、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動を担当。令和2年には課内異動により、公民館、社会教育士も担当する。
令和3年4月より春日市に戻り、文部科学省CSマイスターとして新たな活動をスタート。

参加費

無料

対象

テーマに関心のある人

参加事前登録

※当日参加もできますが、資料準備などのため事前登録のご協力をお願いします。

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?