ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

地域学校協働活動

記事ID:0038099 更新日:2025年3月1日更新 印刷ページ表示

地域と学校がパートナーとして連携・協働して子どもたちを育てることを目指して活動しています。

このページでは、活動のようすなどを随時紹介します。

地域学校協働活動と地域学校協働活動推進員とは?

地域学校協働活動とは

 「地域学校協働活動」とは、保護者、地域住民、学生、NPO・ボランティア団体などが行う子どもたちの学びや成長を支えるさまざまな活動です。具体的には、授業補助、絵本の読み聞かせ、子どもの登下校見守りなどで、これまでにも行われてきた活動のことです。

地域と学校の連携・協働のイメージイラスト

地域学校協働活動推進員とは

 コミュニティ・スクールの導入とともに、教育委員会が新たに委嘱する「地域学校協働活動推進員(コーディネーター)」が学校に配置され、学校運営協議会で話し合ったことを踏まえ、学校と地域がパートナーとして連携・協働して地域学校協働活動を推進できるよう、両者の橋渡し役を担います。

地域学校協働活動ってどのようなことをするの?

 学校運営協議会で協議された学校・地域などに必要な支援を行い、地域ならではの創意や工夫を生かした特色のある学校づくり、地域づくりを進めます。

地域学校協働活動の一例

  • 安全見守り
  • 教育環境整備
  • 放課後学習
  • 授業支援
  • 地域イベント
  • 出前プログラム
  • 伝統文化体験
  • 防災・安全学習 など

見守り隊米作りの仕事体験
【写真左:見守り隊、右:米作りの仕事体験】

​​伝統文化体験​​夏休み子ども教室のようす
【写真左:伝統文化体験、右:夏休み子ども教室】

「地域と学校のコラボ日記」(広報ちくしの掲載)

 活動のようすは「広報ちくしの」内、生涯学習情報・もやいページに「地域と学校のコラボ日記」として掲載しています。完全版記事はこちらからダウンロードできます。

地域と学校のコラボ日記11画像【最新記事】

保護者・地域の皆さんへのお願い

 これからの時代を生きていく子どもたちのために、「地域でどのような子どもを育てていくのか」「そのために何かできることはないか」などを地域の大人みんなで考え、子どもたちを育てる一員になっていただきますよう、引き続きご協力をよろしくお願いします。

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?