本文
病気やけがなどで診療を受けた場合は、医療機関の窓口にマイナ保険証、資格確認書を提示することにより医療費の7割(または8割)を国保が負担します。
| 対象 | 負担割合 |
|---|---|
| 義務教育就学前 | 2割 |
| 就学後から70歳未満 | 3割 |
| 70歳以上75歳未満 | 2割または3割 詳しくは高齢受給者についてのページをご覧ください。 |
緊急その他やむを得ない理由でマイナ保険証、資格確認書等を提示しないで診療を受け、費用の全額を支払った場合や、医師が必要と認めた治療用装具を購入した場合などは、申請により基準の範囲内で払い戻されます。
※代理人(別世帯の人)が申請する場合、委任状と代理人自身の本人確認書類が必要です。
※申請内容によっては、支給できない場合があります。
医療上マッサージが必要になる症例(関節拘留や筋麻痺)、慢性的な疼痛を主症とする疾患(リウマチ、五十肩、頸椎捻挫後遺症など)について、医師が必要と認めた場合に国保を使って施術を受けることができます。
※保険の対象になるには、あらかじめ医師の同意書が必要です。
※単なる疲労回復や慰安を目的としたもの、疾病予防で行うものは対象外です。
保険適用外の施術を受ける場合には、はり・きゅうの助成制度があります。詳細ははり・きゅう助成制度のページをご覧ください。
次のような場合は医療費の支給を受けることができなかったり、制限されることがあります。