本文
定期予防接種
定期予防接種事業について
事前に予防接種実施医療機関まで電話にてご予約ください。接種の際は、母子健康手帳をご持ってくるください。ご不明な点がありましたら、子育て支援課母子児童担当までお問い合わせください。
子どもの定期予防接種は、ワクチンで防げる感染症の発生およびまん延を予防する観点から非常に重要であり、感染しやすい年齢を考慮して感染症ごとに接種年齢を定めて実施しているものです。そのため、予防接種の適切なタイミング(接種年齢)で受けることがとても大切です。基本的には接種を遅らせずに、規定の接種年齢での接種をお願いします。
新型コロナウイルス感染症の影響が心配な人は厚生労働省のリーフレットをご覧ください
厚生労働省リーフレット[PDFファイル/849KB]
目次
次のリンクからお探しの予防接種情報にジャンプできます。
- BCG(結核)
- 四種混合
(ジフテリア、百日せき、急性灰白髄炎、破傷風)
三種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風)
二種混合(ジフテリア、破傷風)
ポリオ(急性灰白髄炎) - 麻しん風しん混合(麻しん、風しん)
- 日本脳炎(日本脳炎)
- ヒブ(インフルエンザ菌b型)ワクチン
- 小児用肺炎球菌ワクチン
- 子宮頸がん予防ワクチン
- 水痘ワクチン
- B型肝炎ワクチン
- ロタウイルスワクチン
予防接種とは
予防接種の行われる病気は、感染すると有効な治療法のないものや後遺症を残す恐れのあるものなど、重篤な症状を引き起こすものがほとんどで、未だに世界中で流行しています。
予防接種を受けるということは、自身の健康を守るということだけでなく、社会での感染症の流行を防ぐことにもつながります。
このことから、予防接種法では、定期の予防接種(BCG、四種混合、三種混合、二種混合、麻しん風しん混合、日本脳炎、ポリオ、子宮頸がん、ヒブ、肺炎球菌、水痘、B型肝炎、ロタウイルス)の対象者は予防接種を受けるよう努めなければならないこととされています。
予防接種の種類、対象年齢、回数
BCG(結核)
法律上の対象年齢 | 接種方法 | 望ましい接種時期 |
---|---|---|
生後1歳に至るまで | 1回接種 | 生後5カ月から8カ月未満 |
四種混合(ジフテリア、百日せき、急性灰白髄炎、破傷風)
三種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風)
二種混合(ジフテリア、破傷風)
ポリオ(急性灰白髄炎)
ワクチン名 | 法律上の対象年齢 | 接種方法 | 望ましい接種時期 | |
---|---|---|---|---|
四種混合 三種混合 ポリオ |
第1期 | 生後3カ月から満7歳6カ月に至るまで | 初回・・20日以上、標準として56日までの間隔をあけて3回接種 | 生後3カ月から12カ月 |
追加・・初回終了後、6カ月以上をあけて1回接種 | 1期初回終了後、1年から1年6カ月後 | |||
二種混合 | 第2期 | 満11歳以上満13歳未満 | 1回接種 | 11歳 |
麻しん風しん混合(麻しん、風しん)
法律上の対象年齢 | 接種方法 | 望ましい接種時期 | |
---|---|---|---|
第1期 | 満1歳以上満2歳に至るまで | 1回接種 | 法律上の対象年齢に同じ |
第2期 | 小学校就学前1年前にある5歳以上7歳未満 | 1回接種 | 法律上の対象年齢に同じ |
日本脳炎(日本脳炎)
法律上の対象年齢 | 接種方法 | 望ましい接種時期 | |
---|---|---|---|
第1期 | 生後6カ月から満7歳6カ月に至るまで | 初回 6日以上、標準として28日までの間隔をあけて2回接種 | 3歳 |
追加 初回終了後、6カ月以上経過した時期に1回接種 | 初回接種終了後、おおむね1年の間隔 | ||
第2期 | 満9歳以上満13歳未満 | 1回接種 | 9歳 |
ヒブ(インフルエンザ菌b型)ワクチン
対象(月曜日)年齢 生後2カ月以上5歳に至るまで
対象(月曜日)年齢 | 接種開始の年 | 接種間隔 |
---|---|---|
生後2カ月から 満5歳に至るまで |
生後2カ月から6カ月 | 生後12カ月に至るまでに、27日以上、 標準として56日までの間隔で3回 |
初回接種終了後7カ月以上の間隔で1回 ただし、初回2回目および3回目の接種が完了していない場合は、初回接種に係る最後注射終了後、27日以上の間隔をおいて1回接種 |
||
生後7カ月から11カ月 | 生後12カ月に至るまでに、27日以上、 標準として56日までの間隔で2回 |
|
初回接種終了後7カ月以上の間隔で1回 ただし、初回2回目の接種が完了していない場合は、初回接種に係る最後注射終了後、27日以上の間隔をおいて1回接種 |
||
満1歳以上満5歳に至るまで | 1回 |
小児用肺炎球菌ワクチン
対象(月曜日)年齢 生後2カ月以上5歳に至るまで
対象(月曜日)年齢 | 接種開始の年 | 接種間隔 |
---|---|---|
生後2カ月から 満5歳に至るまで |
生後2カ月から6カ月 | 生後24カ月に至るまでに、標準的には生後12カ月までに、27日以上の間隔で3回接種。 ただし2回目の接種が12カ月を超えた場合、 3回目は行わない。(追加接種は実施可能) |
初回接種に係る最後注射終了後、 60日以上の間隔をおいた後であって、 生後12カ月に至った日以降に1回 |
||
生後7カ月から11カ月 | 生後24カ月に至るまでに、標準的には生後13カ月までに、27日以上の間隔で2回接種。 | |
初回接種に係る最後注射終了後、 60日以上の間隔をおいた後であって、 生後12カ月に至った日以降に1回 |
||
満1歳 | 60日以上の間隔で2回 | |
満2歳から満5歳に 至るまで |
1回 |
子宮頸がん予防ワクチン ※現在、積極的な勧奨を行っていません。
子宮頸がん予防ワクチンについては、現在、積極的な勧奨を行っていません。詳しくは、下記ページをご確認ください。
子宮頸がん予防ワクチンの接種を希望する人に情報提供を行っています。
以下の厚生労働省のリーフレットをご参照ください。
対象年齢・・小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子
対象年齢 | 接種間隔 |
---|---|
小学6年生から高校1年生に 相当する年齢 |
サーバリックス(2価)・・初回接種から1カ月、6カ月後に接種 |
ガーダシル(4価)・・初回接種から2カ月、6カ月後に接種 |
※子宮頸がんワクチンは「サーバリックス」と「ガーダシル」の2種類から、希望のワクチンを選択できます。
どちらのワクチンも公費で接種できますが、途中からワクチンを変更することはできません。
詳細は、医療機関へお尋ねください。
※子宮頸がん予防ワクチンの接種は、定期的な子宮頸がん検診の代わりとなるものではありません。
子宮頸がん予防ワクチンの接種に加え、性感染症に対して注意することが重要です。
※現在、積極的な勧奨をしていませんが、接種自体を中止するものではありません。希望する場合は接種することができます。
接種に当たっては、上記リンク積極的勧奨差し控えについてのページをご確認いただくともに、有効性とリスクを理解した上で受けてください。
水痘ワクチン
対象年齢 | 接種方法 | |
---|---|---|
満1歳以上満3歳未満 | 3カ月以上の間隔をおいて、合計2回皮下に注射。 【標準的な接種】 1回目・・生後12カ月から15カ月に接種 2回目・・1回目終了後、6カ月から12カ月の間隔をおいて接種 |
B型肝炎ワクチン
対象年齢 | 接種方法 | |
---|---|---|
生後1歳に至るまで | 生後2カ月に至った時から生後9カ月に至るまでの期間を標準的な接種期間として、27日以上の間隔をおいて2回接種した後、第1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回接種する。 |
ロタウイルスワクチン
ワクチンの種類・対象年齢 | 接種間隔 |
---|---|
ロタリックス(1価) 出生24週0日後まで | 生後2カ月を初回接種の標準的な開始日として、27日以上の間隔をおいて合計2回接種 |
ロタテック(5価) 出生32週0日後まで | 生後2カ月を初回接種の標準的な開始日として、27日以上の間隔をおいて合計3回接種 |
※ロタウイルスワクチンは令和2年10月1日から定期予防接種となります。また、令和2年8月1日以降に生まれた乳児が対象となります。
※ワクチンは2種類あります。医療機関と相談してどちらかを選択してください。
※どちらのワクチンも、安全上、初回接種は出生14週6日後までに受ける必要があります。
対象年齢の考え方
- 法律上の年齢の計算では、誕生日の前日に1歳を加えることになっています。(年齢計算に関する法律、民法143条)
- 対象年齢が「○歳に至るまで」、「○歳未満」とは、〇歳の前日までをいいます。
予防接種を受ける前に
予防接種を受けに行く前に以下のことをチェックしましょう。
- 当日は、朝から子どもの状態をよく観察し、普段と変わったところのないことを確認するようにしましょう。予防接種を受ける予定であっても、体調が悪いと思ったら、かかりつけ医に相談の上、接種をするかどうか判断するようにしましょう。
- 母子健康手帳は必ず持ってくるしましょう。
- 受ける予定の予防接種について、パンプレット等で必要性や副反応についてよく理解しましょう。
- 予診票は、接種する医師への大切な情報です。責任を持って記入しましょう。
- 予防接種を受ける子どもの日ごろの健康状態をよく知っている保護者が連れて行きましょう。
以下に該当する人は予防接種を受けることができません。
- 明らかに発熱(通常37.5度以上をいいます。)がある人
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人
- その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことがあることが明らかな人
- BCG接種の場合においては、外傷などによるケロイドが認められる人
- その他、医師が不適当な状態と判断した場合
予防接種を受けた後に
予防接種を受けた後は以下のことに気をつけましょう。
- 予防接種を受けたあと30分間程度は、医療機関で子どもの様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。急な副反応が、この間に起こることがまれにあります。
- 接種後、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間は副反応の出現に注意しましょう。
- 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
- 当日は、激しい運動は避けましょう。
- 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、早くに医師の診察を受けましょう。
接種料金
対象期間内で接種した場合は無料です。
予防接種実施医療機関
医療機関 | 住所 | 電話 番号 |
BCG | ポリオ | 四種 混合 |
二種 混合 |
麻しん 風しん 混合 |
日本脳炎 | B型肝炎 | 水痘 | ヒブ 肺炎球菌 |
子宮頸がん | ロタウイルス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
青柳外科医院 | 二日市南2-2-10 | 092-922-2770 | 大人のみ | ○ | |||||||||
いでわき医院精神科心療内科 | 針摺中央2-4-1 | 092-408-1602 | 大人のみ | 大人のみ | 大人のみ | 大人のみ | |||||||
伊藤医院 | 二日市南3-11-15 | 092-922-3303 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
大塚内科クリニック | 原842-1 | 092-928-2202 | ○ | ○ | |||||||||
乙成内科医院 | 紫3-6-28 | 092-928-8818 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
クリニックみらい | 美咲1023-2 | 092-926-1100 | 大人のみ | ||||||||||
杉病院 | 二日市中央1-3-2 | 092-923-6666 | 大人のみ | 大人のみ | 大人のみ | ||||||||
どい内科クリニック | 光が丘4-5-3 | 092-926-7205 | ○ | ○ | ○ | 大人のみ | 大人のみ | ||||||
西尾産婦人科 | 紫4-1-10 | 092-928-1103 | 大人のみ | ||||||||||
西尾小児科医院 | 湯町2-4-1 | 092-922-2006 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
西本内科医院 | 原田6-8-1 | 092-926-0021 | ○ | ○ | ○ | ||||||||
ひろたこどもクリニック | 針摺東3-2-13 | 092-918-8667 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
帆足医院 | 二日市西1-8-11 | 092-922-2746 | ○ | ○ | ○ | ||||||||
まるおか内科・リウマチ科クリニック | 二日市南4-1-5 | 092-921-0805 | ○ | 大人のみ | |||||||||
みぞぐち小児科医院 | 筑紫駅前通1-148 | 092-926-8301 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
もり小児科医院 | 美しが丘南7-7-2 | 092-926-8155 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
安田医院 | 針摺西1-4-12 | 092-922-2707 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
山田小児科医院 | 二日市北2-1-3 | 092-922-2665 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
よこみぞ医院 | 立明寺506-5 | 092-921-5001 | 大人のみ | ||||||||||
吉川レディースクリニック | 二日市北2-2-1 | 092-918-8522 | ○ |
※市内医療機関のみを掲載していますが、太宰府市、大野城市、春日市、那珂川市の指定した医療機関でも、市内同様に接種することができます。
※福岡県内の「広域化予防接種実施医療機関」でも接種できます。詳しくはお問い合わせください。
※大人の予防接種は、定期予防接種ではありませんので、自己負担が必要です。
※各医療機関で日程・時間帯が決まっていますので、事前に予約をしてください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)