本文
令和7年度保育所(園)入所申し込み書類
令和7年度保育所入所申し込みに必要な書類をダウンロードできます。
受付期間、場所、入所対象者などは「保育所(園)入所申し込み」のページを確認してください。
保育所(園)入所申し込み(内部リンク)
保育所(園)の情報は「保育所一覧(保育所パンフレット)のページを確認してください。
保育所一覧(保育所パンフレット)(内部リンク)
申込書類説明書
令和7年度保育所入所申込説明書 [PDFファイル/1.62MB]
入所申し込みに必要な書類や記入例、申し込みにあたっての注意とお願いを記載していますので、必ず一読してください。
令和7年度保育所入所申込必要書類確認シート
令和7年度保育所入所申込書類確認シート [PDFファイル/201KB]
申込必要書類を確認するためのシートです。受付時にも必要ですので、入所申込書類と一緒に提出してください。
入所申込に必要な書類
令和7年度教育・保育給付認定申請書兼保育所等入所申込書 [Excelファイル/143KB]
令和7年度教育・保育給付認定申請書兼保育所等入所申込書記入例 [PDFファイル/1.09MB]
3.家庭で保育できないことを証明する書類(表1参照)
4.該当する場合に必要な書類(表2参照)
5.個人番号および本人確認書類の写し(説明書裏面を参照)
家庭で保育できないことを証明する書類
職務等内容 | 提出書類 | 注意点など |
---|---|---|
・就労(予定)の人 ・育児休業から復職する人 ・自営業の人 ・農業の人 |
就労証明書 [PDFファイル/197KB] |
勤務先の証明が必要。 証明日から1カ月以内にご提出ください。 勤務時間が月64時間以上必要です。 育児休業明けに入所を希望する場合、復職予定日の最大3週間前から入所が可能です。育児休業延長などで期間が変わる場合は再提出が必要です。 自営業の人は事業内容がわかるもの(名刺・パンフレットなど)の添付が必要。 農業をしている人は確定申告書の写しの添付が必要。 |
就労証明書 [Excelファイル/52KB] | ||
就労証明書(記入例) [PDFファイル/247KB] | ||
病気療養中、障がいがある人 | 申立書(病気療養中の人等) [PDFファイル/77KB] |
診断書の原本または障害者手帳などの写しの添付が必要。 なお、診断書については、病名のみではなく、家庭で保育ができない理由や期間がわかる内容であること。 障害者手帳などに有効期間がある場合は、有効期間の記載のある部分の写しも必要。 |
申立書(病気療養中の人等) [Excelファイル/44KB] | ||
申立書(病気療養中の人等)記入例 [PDFファイル/110KB] | ||
看護・介護をしている人 | 申立書(介護等従事者用) [PDFファイル/87KB] |
診断書の原本または介護保険認定結果通知書などの写しの添付が必要。 診断書については、病名のみではなく、症状や期間がわかる内容であること。 |
申立書(介護等従事者用) [Excelファイル/47KB] | ||
申立書(介護等従事者用)記入例 [PDFファイル/127KB] | ||
在学中の人 | 在学証明または学生証(写) |
時間割表の添付が必要。(父母のみ) 受講時間が月64時間以上必要。 |
出産(予定)の人 | 母子健康手帳(写し) | 保護者氏名および分娩予定日がわかるページの写しが必要。 |
求職活動中の人 | 申立書(求職活動中の人) [PDFファイル/101KB] | 求職活動中での教育・保育給付認定期間は入所希望日から90日の属する月末までです。期間内に就労証明書の提出がない場合は入所調整の対象外になります。なお、同一の事由(求職活動中)での再認定はできません。 |
申立書(求職活動中の人) [Excelファイル/37KB] | ||
申立書(求職活動中の人)記入例 [PDFファイル/149KB] |
※家庭で保育できないことを証明する書類は父母および同居者(祖父母)のうち義務教育終了後から満65歳未満までの人が必要です。また、世帯が別でも同一住所に居住している場合は同居者とみなします。
該当する場合に必要な書類
提出書類 | 内容 |
---|---|
前々年中(9月~3月入所希望者については前年中)の海外での収入額が確認できる書類(日本語訳されたもの) | 海外で就労していたなどの理由により、市町村において収入状況が確認できない場合。 |
障害者手帳等(※)の写し |
同居者(本人や保護者含む)に障がい者がいる場合。 (※)身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特別児童扶養手当証書または特別児童扶養手当受給証明書、障害年金証書 |
母(または父)の戸籍謄本 | ひとり親世帯の場合に必要。児童扶養手当の証書(写)、児童扶養手当認定通知書(写)でも可。 |
生活保護受給証明書 | 生活保護世帯の場合。 |
在園証明書 [PDFファイル/118KB] | 申込児童が幼稚園や認可外保育施設などに通っている場合。 |
申込児童の兄弟姉妹が幼稚園や認可外保育施設などに通っている場合。 | |
申立書(同一生計である旨の申立) [PDFファイル/47KB] | 申込児童の兄弟姉妹が別居していて同一生計の場合。学生証(写)または仕送り内容がわかる通帳(写)の添付が必要。 |
転入申立書 [PDFファイル/70KB] |
筑紫野市に転入予定の場合。 提出できる場合、住宅賃貸借契約書(写し)または売買契約書(写し)を添付。 |
心身状況書 [PDFファイル/153KB] |
児童の発育に不安がある場合や保育上のサポートを希望する場合。 なお、事前にお子様と一緒に保育所を見学し、発育の程度や配慮が必要な点について直接保育所とお話しください。事前の相談がなく入所決定した場合、入所取消となる場合があります。 |
育児休業についての申立書 [PDFファイル/80KB] |
育児休業の延長を希望する場合。 育児休業給付金の支給期間の延長手続きなどについて、筑紫野市ではお答えすることができません。事前に管轄のハローワークや就労先にご確認いただいたうえで、ご判断ください。 |
保育所等広域入所申込書 [PDFファイル/73KB] |
里帰り出産の場合、市内認可保育所(園)に預けると送迎が困難な場合などで市外の認可保育所(園)への入園を希望する場合。なお、事前にこども政策課までご相談の上申し込みください。 また、広域入所についての取扱いは各自治体で異なりますので、入園希望の保育所の所在する市町村にも事前にお問い合わせください。 |
その他の書類
提出書類 | 内容 |
---|---|
保育所入所保留証明願 [PDFファイル/72KB] |
初回の保留通知書発行以降に、随時保留通知書が必要となる場合。 保育所入所保留証明願の提出後、後日郵送にて保留通知書を送付します。 |
入所申し込みの取り下げ・入所承諾の辞退届 [PDFファイル/70KB] |
入所申し込みを取り下げたい場合、もしくは入所決定を辞退する場合。 なお、入所決定を辞退する場合、市こども政策課まで事前にご連絡の上辞退届をご提出ください。また、以下の点についてご注意ください。 ・入所希望年度内の入所調整の点数が減点となります。 ・育児休業給付金を受給している場合、支給延長手続きができない場合があります。 |
退所(園)届 [PDFファイル/135KB] |
現在通っている保育所(園)を退所(園)する場合。 遅くとも退所(園)日の10日前までにご提出ください。 |
注意点など
- 入所申し込みに必要な書類は、必ず決められた期日までに提出してください。不足する書類がある場合は受付が出来ませんので、提出前に書類不備などがないか、十分確認ください。
- 郵送での提出の場合、個人番号および本人確認書類の写しを同封してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)