| 番号 |
標題 |
発行年度 |
分類 |
| 1 |
原田宿(1)[PDFファイル/8.5MB] |
1988 |
歴史 |
| 2 |
原田宿(2)-関番所[PDFファイル/4.9MB] |
1988 |
歴史 |
| 3 |
原田宿(3)-国境の碑[PDFファイル/7.9MB] |
1988 |
歴史 |
| 4 |
江戸時代の道-長崎・日田・薩摩街道[PDFファイル/6.9MB] |
1988 |
歴史 |
| 5 |
山家宿(1)-宿場の町並み[PDFファイル/5.3MB] |
1988 |
歴史 |
| 6 |
山家宿(2)-郡屋[PDFファイル/1.3MB] |
1988 |
歴史 |
| 7 |
山家宿(3)-構口[PDFファイル/1.3MB] |
1988 |
歴史 |
| 8 |
山家宿こぼれ話[PDFファイル/1.4MB] |
1988 |
歴史 |
| 9 |
武蔵寺縁起絵図-第二幅[PDFファイル/1.4MB] |
1988 |
民俗 |
| 10 |
武蔵寺縁起絵図-第三幅[PDFファイル/1.4MB] |
1988 |
民俗 |
| 11 |
武蔵寺縁起絵図-第四幅[PDFファイル/1.5MB] |
1988 |
民俗 |
| 12 |
武蔵寺縁起絵図-第五幅[PDFファイル/1.4MB] |
1988 |
民俗 |
| 13 |
原口古墳[PDFファイル/1.3MB] |
1990 |
考古 |
| 14 |
五郎山古墳(1)-装飾の壁画[PDFファイル/1.9MB] |
1990 |
考古 |
| 15 |
五郎山古墳(2)-死者の世界[PDFファイル/7.1MB] |
1990 |
考古 |
| 16 |
青銅武器の祭り-埋められた銅戈群[PDFファイル/1.1MB] |
1990 |
考古 |
| 17 |
筑紫野のクニグニ-弥生時代の遺跡群[PDFファイル/1.8MB] |
1990 |
考古 |
| 18 |
二日市(1)-地名の由来[PDFファイル/1.7MB] |
1990 |
歴史 |
| 19 |
武蔵寺縁起絵図-第一幅[PDFファイル/1.2MB] |
1990 |
民俗 |
| 20 |
弥生時代の首長墓-隈・西小田地区遺跡[PDFファイル/1.3MB] |
1991 |
考古 |
| 21 |
粥卜-筑紫宮の農業祭事[PDFファイル/1.3MB] |
1991 |
民俗 |
| 22 |
菅公伝説(1)[PDFファイル/1.3MB] |
1991 |
民俗 |
| 23 |
菅公伝説(2)[PDFファイル/1.4MB] |
1991 |
民俗 |
| 24 |
虎丸長者-武蔵寺創建をめぐる[PDFファイル/1.4MB] |
1991 |
民俗 |
| 25 |
山家岩戸神楽-江戸時代からの里神楽 [PDFファイル/5.49MB] |
1991 |
民俗 |
| 26 |
二日市(2)-近代化進めた九州鉄道創業[PDFファイル/1.5MB] |
1991 |
歴史 |
| 27 |
二日市(3)-八幡宮と六地蔵[PDFファイル/1.4MB] |
1991 |
歴史 |
| 28 |
白鷺とカッパ伝説-下見[PDFファイル/1.2MB] |
1991 |
民俗 |
| 29 |
「よど」と夏越し[PDFファイル/1.2MB] |
1992 |
民俗 |
| 30 |
五卿の歌碑[PDFファイル/1.6MB] |
1992 |
歴史 |
| 31 |
庚申信仰[PDFファイル/1.4MB] |
1992 |
民俗 |
| 32 |
朱雀大路[PDFファイル/1.6MB] |
1992 |
考古 |
| 33 |
二日市(4)-湯町[PDFファイル/1.5MB] |
1992 |
歴史 |
| 34 |
二日市(5)-宿場とえびす神[PDFファイル/1.7MB] |
1992 |
歴史 |
| 35 |
武蔵寺経塚[PDFファイル/1.4MB] |
1992 |
考古 |
| 36 |
蘆城駅家[PDFファイル/1.9MB] |
1992 |
考古 |
| 37 |
永岡遺跡(1)-発掘調査の概要[PDFファイル/1.5MB] |
1993 |
考古 |
| 38 |
永岡遺跡(2)-発掘調査の成果[PDFファイル/1.4MB] |
1993 |
考古 |
| 39 |
原采蘋-筑紫路の漢詩人[PDFファイル/1.3MB] |
1993 |
歴史 |
| 40 |
古代の墳墓(1)-奈良時代[PDFファイル/1.2MB] |
1993 |
考古 |
| 41 |
七郎兵衛と鉄砲用水[PDFファイル/1.6MB] |
1993 |
民俗 |
| 42 |
杉塚廃寺[PDFファイル/1.3MB] |
1993 |
考古 |
| 43 |
筑紫野の押形文土器[PDFファイル/1.7MB] |
1993 |
考古 |
| 44 |
筑紫野の旧石器時代[PDFファイル/1.5MB] |
1993 |
考古 |
| 45 |
筑前竹槍一揆[PDFファイル/1.3MB] |
1993 |
歴史 |
| 47 |
天判山城-荒城をたずねて(1)[PDFファイル/1.7MB] |
1993 |
歴史 |
| 48 |
塔原廃寺[PDFファイル/1.5MB] |
1993 |
考古 |
| 49 |
片腕の南画家 吉嗣拝山[PDFファイル/1.5MB] |
1993 |
美術 |
| 50 |
宝満(彦山)詣りと「札打ち」[PDFファイル/1.6MB] |
1993 |
民俗 |
| 51 |
北部九州の弥生人-渡来人とその末裔[PDFファイル/1.2MB] |
1993 |
考古 |
| 52 |
詩人・安西均[PDFファイル/1.5MB] |
1994 |
文学 |
| 53 |
船繋石と徐福伝説[PDFファイル/1.5MB] |
1994 |
民俗 |
| 54 |
御笠・那珂堀川運河[PDFファイル/1.3MB] |
1994 |
歴史 |
| 55 |
斉藤秋圃[PDFファイル/1.6MB] |
1994 |
美術 |
| 56 |
天山の烽火場[PDFファイル/1.3MB] |
1994 |
歴史 |
| 57 |
古代の墳墓(2)-平安時代前期[PDFファイル/1.4MB] |
1994 |
考古 |
| 58 |
大根地山-自然景観と信仰の山[PDFファイル/1.5MB] |
1994 |
自然 |
| 59 |
近代日本農業をリードした福岡農法[PDFファイル/1.3MB] |
1994 |
民俗 |
| 60 |
「ほんげんぎょう」と追儺[PDFファイル/1.3MB] |
1994 |
民俗 |
| 61 |
野口雨情の「筑紫小歌」[PDFファイル/1.5MB] |
2000 |
文学 |
| 62 |
武蔵温泉の開発[PDFファイル/1.5MB] |
2000 |
歴史 |
| 63 |
鴬塚-芭蕉への夢[PDFファイル/1.6MB] |
2000 |
文学 |
| 64 |
24歳の小学校長[PDFファイル/1.5MB] |
2000 |
歴史 |
| 65 |
葛井連大成[PDFファイル/1.8MB] |
2000 |
歴史 |
| 66 |
国境守備の浦上正任[PDFファイル/1.6MB] |
2000 |
歴史 |
| 67 |
山家宿の追分石[PDFファイル/1.4MB] |
2000 |
歴史 |
| 68 |
西部軍司令部跡[PDFファイル/1.4MB] |
2000 |
歴史 |
| 69 |
東洋の国士・杉山茂丸[PDFファイル/1.3MB] |
2000 |
歴史 |
| 70 |
怪力の御笠森九平[PDFファイル/1.6MB] |
2000 |
民俗 |
| 71 |
山内淑郎の功績[PDFファイル/1.6MB] |
2000 |
歴史 |
| 72 |
尊王烈士の足跡[PDFファイル/1.5MB] |
2000 |
歴史 |
| 73 |
宮相撲の西国横綱[PDFファイル/1.5MB] |
2000 |
民俗 |
| 74 |
消えた牛馬祭り[PDFファイル/1.4MB] |
2000 |
民俗 |
| 75 |
種籾の塩水選種法[PDFファイル/1.6MB] |
2000 |
歴史 |
| 76 |
地域医療の岡部一家[PDFファイル/1.3MB] |
2000 |
歴史 |
| 77 |
武蔵寺の地蔵会[PDFファイル/1.5MB] |
2001 |
民俗 |
| 78 |
原田宿の「はらふと餅」[PDFファイル/1.6MB] |
2001 |
歴史 |
| 79 |
歌のなかの二日市温泉[PDFファイル/1.4MB] |
2001 |
文学 |
| 80 |
筑紫の古湯二日市温泉[PDFファイル/1.5MB] |
2001 |
歴史 |
| 81 |
井手武右衛門の萬日記[PDFファイル/1.3MB] |
2002 |
歴史 |
| 82 |
飢えとのたたかい[PDFファイル/1.4MB] |
2002 |
民俗 |
| 83 |
柴田城[PDFファイル/1.4MB] |
2002 |
歴史 |
| 84 |
博多見城[PDFファイル/1.6MB] |
2002 |
歴史 |
| 85 |
国指定特別史跡 基肄城跡[PDFファイル/1.3MB] |
2003 |
歴史 |
| 86 |
後期無文土器-隈・西小田遺跡出土例から[PDFファイル/1.2MB] |
2003 |
考古 |
| 87 |
都市と周辺の華やかな陶磁器(古代編)[PDFファイル/1.7MB] |
2003 |
考古 |
| 88 |
オランダ使節と山家宿・原田宿[PDFファイル/1.2MB] |
2004 |
歴史 |
| 89 |
都市の発展と物資の流通(中世編)[PDFファイル/1.4MB] |
2004 |
歴史 |
| 90 |
江戸時代の旅行-ある伊勢参宮日記から[PDFファイル/1.7MB] |
2004 |
歴史 |
| 91 |
日田街道[PDFファイル/2.0MB] |
2004 |
歴史 |
| 92 |
寝手神社の伝説[PDFファイル/1.5MB] |
2004 |
民俗 |
| 93 |
山家の不老亭[PDFファイル/1.5MB] |
2005 |
歴史 |
| 94 |
古記録にみえる 長崎街道・山家宿の名勝(1)[PDFファイル/1.5MB] |
2005 |
歴史 |
| 95 |
山家宿の御茶屋[PDFファイル/1.5MB] |
2005 |
歴史 |
| 96 |
馬市の国境石-発見された基礎石[PDFファイル/1.3MB] |
2005 |
歴史 |
| 97 |
蜂隈屋敷[PDFファイル/1.2MB] |
2006 |
歴史 |
| 98 |
古記録にみえる 長崎街道・山家宿の名勝(2)[PDFファイル/1.2MB] |
2006 |
歴史 |
| 99 |
-山家宿駅初代代官-桐山丹波守孫兵衛[PDFファイル/1.2MB] |
2006 |
歴史 |
| 100 |
天神様の径[PDFファイル/1.1MB] |
2006 |
歴史 |
| 101 |
牛島の地蔵石仏[PDFファイル/1.4MB] |
2006 |
歴史 |
| 102 |
岡田の梵字碑[PDFファイル/1.4MB] |
2006 |
歴史 |
| 103 |
国指定史跡 五郎山古墳[PDFファイル/1.5MB] |
2008 |
考古 |
| 104 |
市指定史跡 山家宿郡屋跡[PDFファイル/1.4MB] |
2010 |
歴史 |
| 105 |
福岡県指定史跡 山家宿西構口並びに土塀[PDFファイル/1.4MB] |
2010 |
歴史 |
| 106 |
国指定史跡 宝満山[PDFファイル/1.3MB] |
2013 |
歴史 |
| 107 |
国指定史跡 阿志岐山城跡[PDFファイル/1.6MB] |
2013 |
歴史 |
| 108 |
筑紫野市指定文化財 高橋紹運首塚伝承地[PDFファイル/1.7MB] |
2013 |
歴史 |
| 109 |
ゴホウラ腕輪・イモガイ腕輪の語るもの-隈・西小田遺跡の出土品から[PDFファイル/1.3MB] |
2013 |
考古 |
| 110 |
山家宿の恵比須石像-宿を見守った、400年[PDFファイル/5.1MB] |
2015 |
歴史 |
| 111 |
宝満山の山伏[PDFファイル/4.1MB] |
2015 |
歴史 |
| 112 |
柚須原観音堂の聖観音坐像[PDFファイル/3.3MB] |
2015 |
歴史 |
| 113 |
帆足氏と二日市宿[PDFファイル/3.0MB] |
2015 |
歴史 |
| 114 |
筑紫神社 [PDFファイル/1.65MB] |
2017 |
歴史 |
| 115 |
原田宿の初代代官 小河内蔵允(おごうくらのじょう) [PDFファイル/1.49MB] |
2017 |
歴史 |
| 116 |
山家岩戸神楽 [PDFファイル/1.49MB] |
2017 |
民俗 |
| 117 |
原田宿の関番所 [PDFファイル/1.67MB] |
2017 |
歴史 |