本文
つくってみよう!冬編
さがして、つくろう
みなさんのおうちに、使わなくなったモノ、捨てようと思っているモノ、何となくとっておいたモノなどがあったら工作・あそびの材料になるかもしれないよ。
おうちを探検して、材料を見つけよう。何ができるか?どうやって遊べるか?を考えてつくってみよう。
おうちにありそうなモノの例
紙コップ、紙皿、ストロー、お店の紙袋、お菓子の箱、ペットボトルキャップ
ダンボール、フェルト生地、布、毛糸、折り紙、など
つくるときに大切なこと
- 見つけた材料は、おうちの人に使っていいか確認しよう。
- 準備、片付けまで、自分でやってみよう。
- わからないこと、できないことがあれば、おうちの人に手伝ってもらおう。
- 手伝ってもらったら、「ありがとう」とお礼を言おう。
- 道具は正しく使おう。(使い方を間違えたり、ふざけて使うとケガするよ)
- ゴミは分別しよう。
こんなものができた
フェルト生地、布、毛糸、紙コップ、セロテープの芯などを見つけたよ。
あまびえのぬいぐるみ、さかなの置物、お星さまのかざりができたよ!
ストローでつくる「ヒンメリ」
「ヒンメリ」とは、藁(わら)を使って幾何学模様を立体的に編んだ、フィンランドの伝統的な飾りだよ。食卓に飾って、翌年の豊作や家族の健康を祈ったと言われているよ。また、クリスマスやお祭り、結婚式でも飾られて、「幸運のお守り」「光と影のモビール」とも呼ばれているよ。
今回は、藁のかわりにストローを使った、簡単な作り方を紹介するよ。みんなで、つくってみてね。
ストローヒンメリのつくりかた [PDFファイル/242KB]
ストローの長さをかえたり、色をかえたりして、いろんなヒンメリをつくってみよう。
たくさんつくって、クリスマスツリーのオーナメントにしても、かわいいよ。
上からつるしたり、窓際に飾ると、風でゆらゆら。
フェルトでつくる「香り袋」
フェルトの手触りが優しいね。
色ちがいでつくって、クリスマスツリーのオーナメントとして飾っても、かわいいよ。
フェルトの香り袋
香り袋のつくりかた [PDFファイル/191KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)