本文
令和7年度健康診査・各種がん検診のご案内
筑紫野市では、職場などでけんしんを受診する機会のない市民を対象に健康診査やがん検診などを実施しています。
日程や会場を選択して、さまざまなけんしんをまとめて一日で受診できる集団けんしん、指定医療機関にて受診する個別けんしんの2つの方法があります。
健康診査
健康診査は生活習慣病の早期発見予防を目的とした健診です。生活習慣病は自覚症状が出にくく、症状が出た時には重症化していることも少なくありません。治療が必要となる前に予防することで、健康な毎日を送ることができます。1年に1度健康診査を受診して、自身の身体の状態を確認しましょう。
※就業のための健診とは項目が異なります。市の健診では、視力・聴力検査などがありません。
検査内容
- 問診
- 診察
- 身体計測(腹囲を含む)
- 血液検査(脂質、血糖、肝機能、腎機能)
- 血圧測定
- 尿検査(尿糖、尿たんぱく、尿潜血)
※心電図、眼底検査、貧血検査は一定の要件のもと、医師の判断により追加されます。
※後期高齢者健診の検査内容は、受診票をご確認ください。
健診の種類・対象者
年齢や健康保険の加入状況によって受診方法が異なります。
- 健診日に筑紫野市に住民票がない人は受診できません。
- 健診を受診できる回数は、年度内1回です。同一年度内に2回以上受診した場合、2回目以降の健診費用の全額が自己負担になります。
- 40歳から74歳の国民健康保険以外の医療保険(協会けんぽ、組合健保、共済など)に加入している人の健診は、勤務先または加入する医療保険者(健康保険証を発行している機関)にお問合せください。
基本健診
- 受診方法:集団けんしん
- 対象者:16歳から39歳の人(令和8年3月31日時点の年齢)
- 費用:1,000円 ※生活保護世帯の人は無料
特定健診
- 受診方法:集団けんしん、個別けんしん
- 対象者:40歳から74歳の筑紫野市国民健康保険に加入している人(令和8年3月31日時点の年齢)
- 費用:40歳から69歳 1,000円
70歳から74歳 500円
※対象者には令和7年6月頃に受診券(水色のはがきサイズ)を郵送します。
一般健診
- 受診方法:集団けんしん、個別けんしん
- 対象者:40歳以上の生活保護受給者(令和8年3月31日時点の年齢)
- 費用:無料
※対象者には令和7年6月頃に受診券(白色のはがきサイズ)を郵送します。
後期高齢者健診
- 受診方法:集団けんしん、個別けんしん
- 対象者:75歳以上の人(福岡県後期高齢者広域連合の被保険者の人)
※65歳から74歳の人で福岡県後期高齢者広域連合の被保険者の人も対象です。 - 費用:500円
※対象者には福岡県後期高齢者広域連合から受診票が送付されます。
受診票や健診実施医療機関については、福岡県後期高齢者医療広域連合(電話092-651-3111)へお問合せください。
福岡県後期高齢者広域連合の健診についてのホームページはこちらから<外部リンク> <福岡県後期高齢者広域連合ホームページ>
がん検診・その他の検診
がんは日本人の死因第1位であり、3人に1人ががんで亡くなっています。がんは進行した段階で初めて症状が出ることが多く、初期のがんでは自覚症状はほとんどありません。早期発見・早期治療をするため、定期的にがん検診を受診しましょう。
なお、がん検診は、加入している医療保険者(健康保険証を発行している機関)の種類に関係なく受診できます。
- 検診日に筑紫野市に住民票がない人は受診できません。
- 市民税課税(または非課税)世帯の算定基準は、以下のとおりです。
【集団けんしん】
・令和7年7月までの日程の集団けんしんの料金は、令和5年中の所得状況で判断します。
・令和7年8月以降の日程の集団けんしんの料金は、令和6年中の所得状況で判断します。
【個別けんしん】
・令和7年7月までに受診券の申請をした際は、検診料金は令和5年中の所得状況で判断します。
・令和7年8月以降に受診券の申請をした際は、検診料金は令和6年中の所得状況で判断します。 - 各検診を受診できる回数は、1年度に1回(または2年度に1回)です。同じ検診を同一年度内(または2年度内)に2回以上受診した場合、2回目以降の検診費用の全額が自己負担になります。
胃がん検診
同一年度内に胃内視鏡検査とバリウム検査いずれかの検診を受診できます。
胃内視鏡(カメラ)検査
口または鼻から内視鏡を挿入して、胃の中を直接観察する検査です。
胃の粘膜の状態を詳しく見ることができます。
- 受診回数:2年度に1回(令和6年度に市の胃内視鏡検診を受診した人は受診できません。)
- 受診方法:個別けんしん ※受診するには「胃内視鏡検診受診券」が必要です。
- 対象者:50歳以上(令和8年3月31日時点の年齢)
- 費用:3,000円 ※生活保護世帯の人は無料
- 注意事項:
・妊娠中の人(可能性のある人)は受診できません。
・胃がんの手術をした人(内視鏡による切除を含む)は受診できません。
バリウム検査
バリウム(造影剤)と発泡剤(胃を膨らませる薬)を飲み、エックス線で胃の形や粘膜を観察します。
造影剤の流れ方から何らかの異常によって胃の変形がないか見ることができます。
- 受診方法:集団けんしん
- 対象者:40歳以上(令和8年3月31日時点の年齢)
- 費用:1,000円 ※70歳以上、市民税非課税世帯、生活保護世帯の人は無料
- 注意事項:妊娠中の人(可能性のある人)は受診できません。
肺がん検診(胸部エックス線検査)
胸全体をエックス線で撮影します。また、ハイリスク者には喀痰検査も合わせて実施します。
- 受診方法:集団けんしん
- 対象者:40歳以上(令和8年3月31日時点の年齢)
- 費用:500円 ※65歳以上の人、市民税非課税世帯、生活保護世帯の人は無料
- 注意事項:妊娠中の人(可能性のある人)は受診できません。
※肺がん検診を受診した人のうち、問診の結果、50歳以上で喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の人は喀痰検査を受診できます。
(喀痰検査の自己負担金は、50歳から69歳が600円、70歳以上、市民税非課税世帯または生活保護世帯は無料です。)
大腸がん検診(便潜血検査)
便の表面を採便用の棒で採取し、血液が混ざっているかを調べます。検便は2日分の便を採取してください。
※集団けんしんで実施する大腸がん検診は令和7年度から予約が必要です。
- 受診方法:集団けんしん、個別けんしん(受診券は不要です)
- 対象者:40歳以上(令和8年3月31日時点の年齢)
- 費用:無料
- 注意事項:生理中は便の採取を避けてください。
子宮頸がん検診(内診、細胞診)
子宮の入り口の組織を綿棒のようなもので採取し、がん細胞の有無やその種類を調べます。
- 受診回数:2年度に1回(令和6年度に市の子宮頸がん検診を受診した人は受診できません。)
- 受診方法:集団けんしん、個別けんしん(個別医療機関で受診するには受診券が必要です)
- 対象者:20歳以上の女性(令和8年3月31日時点の年齢)
- 費用:500円 ※70歳以上、市民税非課税世帯、生活保護世帯の人は無料
- 注意事項:
・生理中の人は正しく結果が出ないことがあります。
・妊娠中の人(可能性のある人)は、かかりつけ医に相談のうえ、医療機関で受診してください。
※令和7年度に21歳になる女性(平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれ)には令和7年6月頃に子宮頸がん検診無料クーポン券を送付します。
無料で受診できますのでぜひご活用ください。
子宮頸がん検診無料クーポン券事業の詳細はこちら
乳がん検診(マンモグラフィ検診)
乳房専用のエックス線撮影です。乳房を圧迫して撮影するため多少の痛みがあります。
- 受診回数:2年度に1回(令和6年度に市の乳がん検診を受診した人は受診できません。)
- 費用:35歳から49歳 1,200円
50歳以上 1,000円
※70歳以上、市民税非課税世帯、生活保護世帯の人は無料 - 注意事項:
・妊娠中の人(可能性のある人)、授乳中の人、豊胸手術を受けたことがある人、ペースメーカーを装着している人は乳がん検診を受診できません。
・治療中や経過観察中の人は、主治医にご相談ください。
※集団けんしんと個別けんしんで受診可能な対象年齢が異なりますのでご注意ください。
【集団けんしん】
対象者:35歳以上の女性(令和8年3月31日時点の年齢)
【個別けんしん】
対象者:40歳以上の女性(令和8年3月31日時点の年齢)※個別医療機関で受診するには受診券が必要です
※令和7年度に41歳になる女性(昭和59年4月2日から昭和60年4月1日生まれ)には6月頃に乳がん検診無料クーポン券を送付します。
無料で受診できますのでぜひご活用ください。
乳がん検診無料クーポン券事業の詳細はこちら
前立腺がん検診(血液検査)
血液検査で血液中のPSAの値を測定します。
- 受診方法:集団けんしん
- 対象者:50歳以上の男性(令和8年3月31日時点の年齢)
- 費用:1,500円
骨粗しょう症検診(エックス線検査)
前腕の骨密度をエックス線で測定します。
- 受診方法:集団けんしん
- 対象者:40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の女性(令和8年3月31日時点の年齢)
- 費用:600円 ※70歳、市民税非課税世帯、生活保護世帯の人は無料
- 注意事項:妊娠中の人(可能性のある人)は受診できません。
受診方法
基本 |
特定 健診 |
一般 健診 |
後期 高齢者 健診 |
胃がん検診 (バリウム) |
胃がん検診 |
肺がん 検診 |
大腸がん 検診 |
子宮頸 がん検診 |
乳がん 検診 ※1 |
前立腺 がん検診 |
骨粗しょう症 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
集団けんしん | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
個別けんしん | ✕ | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 | ✕ | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | ✕ |
※1 乳がん検診は集団けんしん、個別けんしんで受診可能な年齢が異なります。
集団けんしんで受診する
集団けんしんはご希望の会場・日程を選択し、さまざまなけんしんをまとめて1日で受診できます。
集団けんしんの会場・日程は令和7年度健康づくりパンフレット3ページをご確認ください。
※災害等により、集団けんしんが中止となる場合がありますので、ご了承ください。
集団けんしん日程表 健康づくりパンフレット3ページ [PDFファイル/953KB]
集団けんしんの流れ
- 集団けんしんの会場や日程を選び予約する。集団けんしんの予約はこちら
※日程や会場により、レディースデー、託児実施日がありますので予約の際にはご注意ください。
※申込ハガキで申込をした人は、申込後約2週間で日程の決定通知書が郵送で届きます。また、ご希望の日程がすでに定員に達している場合は、ご希望のけんしん項目すべてを受診可能な日程の中で、その時点で空いている最も早い日程に割り振らせていただきます。 - 問診票などの書類が届く
けんしん日の約1週間前に、料金や受付時間が記載された問診票などの書類をけんしん業者より郵送します。
ご不明な点や日程変更・キャンセルなどがありましたら、筑紫野市集団けんしんコールセンター(0120-489-177 平日9時から17時)までお問い合わせください。 - けんしんを受ける
会場での混雑を防ぐため、必ず受付時間にご来場ください。
受付時間より早くお越しになった場合、時間までお待ちいただきますのであらかじめご了承ください。 - 結果が届く
受診後約1か月後にけんしん結果をけんしん業者より郵送します。
※要治療・要精密検査と判定された場合には、医療機関を受診しましょう。できるだけ早く精密検査を受けることが、病気の早期発見・早期治療につながります。
けんしんの流れ 健康づくりパンフレット4ページ [PDFファイル/918KB]
個別けんしん(指定医療機関でのけんしん)で受診する
個別けんしんは指定医療機関で受診できます。けんしん項目によって受診期間、受診方法が異なります。
胃内視鏡(胃カメラ)検診、乳がん検診、子宮頸がん検診は2年度に1回の検診で、事前に受診券の手続きが必要です。
けんしん項目 | けんしん実施期間 | 受診券の 色・サイズ |
受診券について | 対象者 |
---|---|---|---|---|
特定健診 |
令和7年6月16日 |
水色 はがきサイズ |
受診するには令和7年度特定健診受診券が必要です。 |
40歳から74歳の 筑紫野市国民健康保険に 加入している人 |
一般健診 | 白色 はがきサイズ |
受診するには令和7年度一般健診受診券が必要です。 |
40歳以上の |
|
大腸がん検診 | 令和7年7月1日 ~令和8年2月28日 |
受診券なし | 受診券は不要です | 40歳以上 |
胃内視鏡(胃カメラ)検診 ※2年度に1回 |
オレンジ色 |
受診するには個別がん検診の受診券が必要です。 受診券は申請が必要です。個別がん検診の受診券申請はこちらから |
50歳以上 | |
乳がん検診 ※2年度に1回 |
ピンク色 |
40歳以上の女性 | ||
子宮頸がん検診 ※2年度に1回 | 黄色 A4サイズ |
20歳以上の女性 |
年度途中に特定健診、一般健診の対象になった人については、資格確認後順次(特定健診の場合は加入後1か月から2か月程度)郵送します。受診券が届かない場合はご連絡ください。
個別けんしんの流れ
- 受診券を申請する。(大腸がん検診、特定健診、一般健診は申請不要です。)
個別がん検診受診券申請はこちらから - 受診券受け取り後、実施医療機関に予約する。
※予約時には「市のけんしんを受診する」旨をお伝えください。 - 受診する
- 医療機関に結果を受け取りに行く
けんしんの流れ 健康づくりパンフレット4ページ [PDFファイル/918KB]
集団けんしんを予約する
令和7年度より、予約がすぐに確定するネット予約と電話予約を開始します。
ネット予約(24時間受付)
予約は、次のアイコンをクリックして、専用サイトより予約してください。
予約には、メールアドレスの登録が必要です。
<筑紫野市集団けんしん予約サイト> 令和7年2月21日(金曜日)0時より予約開始です。
<外部リンク>
筑紫野市集団けんしん予約サイト操作方法 [PDFファイル/490KB]
電話予約(月曜日から金曜日の9時から17時まで)
筑紫野市集団けんしんコールセンター
0120-489-177(フリーダイヤル) 令和7年2月21日(金曜日)9時より予約開始です
月曜日から金曜日の朝9時から夕方17時まで 土日祝日及び年末年始(令和7年12月27日から令和8年1月4日)は休み。
※電話のかけ間違いにはご注意ください。
※予約受付開始直後は電話が混み合うことが予想されます。あらかじめご了承ください。
ハガキで申し込み
令和7年3月号広報と同時に配布する令和7年度筑紫野市健康づくりパンフレットの7ページについているハガキで申し込みできます。
健康づくりパンフレットは、市役所、各コミュニティセンター、カミーリヤなどの公共施設にも設置しています。
- 申込後約2週間で日程の決定通知書が郵送で届きます。また、ご希望の日程がすでに定員に達している場合は、ご希望のけんしん項目すべてを受診可能な日程の中で、その時点で空いている最も早い日程に割り振らせていただきます。
- ハガキで申込の場合は空いている時間に割り振らせていただきます。
詳細な希望がある場合は、時間や日程がすぐに確定する電話予約・ネット予約をおすすめします。
窓口で申し込み
総合保健福祉センター「カミーリヤ」内の健康推進課で申込できます。
毎年けんしんサポート~集団けんしんの自動予約登録~
事前に希望のけんしん会場、受診項目、月、曜日などを登録すると、希望に沿った集団けんしん日程を、毎年自動的に優先で予約するサービスです。
- 1度登録すれば毎年希望に沿った集団けんしんの日程を自動予約します。けんしん予約の取り忘れや毎回のけんしん予約の手間が省けます。
- 優先的に予約をとるので、希望の会場・日程で集団けんしんが受けやすくなります。
登録からけんしんまでの流れ
- 登録(令和8年度の登録は令和8年1月31日までに完了してください。期限を過ぎると令和9年度からの適用となります。)
- 自動予約
登録時の希望に沿った集団けんしんが優先的に自動予約されます。
2月中旬にけんしんの日程、会場、項目などを記載したメールが登録したメールアドレスに届きます。 - 問診票などの書類が届く
けんしん日の約1週間前に、料金や受付時間が記載された問診票などの書類をけんしん業者より郵送します。
ご不明な点や日程変更・キャンセルなどがありましたら、筑紫野市集団けんしんコールセンター(0120-489-177)までお問い合わせください。 - けんしんを受診する
毎年けんしんサポートの申込はこちらから<筑紫野市集団けんしん予約サイト><外部リンク>
個別けんしんを予約する
けんしん実施医療機関に直接予約してください。
※予約の際には実施期間を確認の上予約してください。
なお、受診券が必要なけんしんについては、受診券とあわせて予約開始時期、実施医療機関一覧をお渡しします。
けんしんの流れ 健康づくりパンフレット4ページ [PDFファイル/918KB]
受診券について
- 胃内視鏡(胃カメラ)検診、乳がん検診、子宮頸がん検診は、受診券の発行手続きが必要です。
- 特定健診、一般健診の受診券は対象者に令和7年6月頃に郵送します。
- 後期高齢者健診の受診票は、対象者に福岡県後期高齢者広域連合から受診票が送付されます。
受診票や健診実施医療機関については、福岡県後期高齢者広域連合(092-651-3111)へお問合せください。 - 大腸がん検診は受診券なしで受けられますので、直接実施医療機関にご予約ください。
- 子宮頸がん検診無料クーポン券事業対象者、乳がん検診無料クーポン券事業対象者についてはこちらのページをご確認ください
個別がん検診受診券を申請する
- 令和7年5月31日までに申し込みした人(はがきの場合は必着です)は令和7年6月上旬ごろに受診券を郵送します。
- 令和7年6月1日以降に申し込みした人申し込みから1~2週間で受診券を郵送します。
- 市民税課税(または非課税)世帯の算定基準は、以下のとおりです。
・令和7年7月までに受診券の申請をした際は、検診料金は令和5年中の所得状況で判断します。
・令和7年8月以降に受診券の申請をした際は、検診料金は令和6年中の所得状況で判断します。 - 受診券発行時に、実施医療機関一覧をお渡しします。
ホームページから申し込み
受診を希望する検診のアイコンをクリックし、申込フォームから申請してください。
ハガキで申し込み
令和7年3月号広報と同時に配布する令和7年度筑紫野市健康づくりパンフレットの7ページについているハガキで申し込みできます。
健康づくりパンフレットは、市役所、各コミュニティセンター、カミーリヤなどの公共施設にも設置しています。
健康推進課窓口で申し込み
総合保健福祉センター「カミーリヤ」内の健康推進課(092-920-8611)でお申し込みください。
けんしん実施医療機関
令和7年度けんしん実施医療機関一覧(令和7年4月11日時点) [PDFファイル/370KB]
令和7年4月11日現在、特定健康診査、一般健診、大腸がん検診、胃内視鏡(胃カメラ)検診、子宮頸がん検診、乳がん検診の実施医療機関一覧を記載しています。
けんしんの注意事項
共通
- 自覚症状のある人は、受診対象者とはなりません。医療機関を受診してください。
- 治療中や経過観察中の人は、事前に主治医へご相談ください。
- 受診の際は、住所及び年齢が確認できる本人確認書類をお持ちください。
- がん検診の技術は日々進歩していますが、100%の精度でがんが見つかるわけではありません。
がん検診で「がんの疑い」と診断されると精密検査が必要となりますが、精密検査を受けた結果、「がんではなかった」と判定されることがあります。(偽陽性)
検診後に気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 - 検査を受けることで、まれに偶発症(医療行為に伴って予期せず起こる合併症)が起きることがあります。
リスクを減らすため、体調不良の際には受診を控えましょう。また、問診には正確に答えましょう。
集団けんしんの注意事項
- 予約受付は先着順です。定員に達したときは申込締切日前でも申込受付を締め切りますので、お早めに申込ください。
- 申込が完了していても、健康保険の加入状況やけんしんの受診状況等で予約できない場合があります。
- 災害等により、集団けんしんが中止となる場合があります。
健診後の健康相談
筑紫野市では健診結果をもとに、ご自身の健康状態を理解していただき、生活習慣改善の目標を立て実行していただけるよう保健師や管理栄養士が結果の説明や健康相談を実施しています。
特定保健指導
特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による効果が期待できると判定された人に対して、保健師や管理栄養士がサポートを行います。
対象者には案内のため、市から個別に電話や訪問、または手紙を送付します。
健診結果個別説明会
健診結果個別説明会ホームページをご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)