ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 医療・健康・福祉 > 健康運動 > 市が実施している健康づくり・介護予防運動教室について

本文

市が実施している健康づくり・介護予防運動教室について

記事ID:0003882 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

健康で長生きするためには、元気なうちから健康づくり・介護予防に取り組むことが大切です。「自分にあった運動が知りたい」、「一人で運動ができないからみんなで楽しく運動したい」などの皆さんの要望にお応えできるように、健康推進課で行っている健康づくり・介護予防の教室を紹介します。

筑紫野市健康づくり・介護予防運動事業の紹介

健康づくり運動から介護予防運動の事業紹介の画像です

 

元気な人を対象とした健康づくり運動教室

すこやかアップ教室

生活習慣病予防・改善をめざした、運動と栄養に特化した教室です。

 

すこやかアップ教室の概要
対象者

特定健診や職場での健診を受けた人、かかりつけ医で定期的に血液検査などを受けている人で、肥満や血圧・血糖・脂質の値を改善したい人

実施期間 3カ月 全6回
会場 カミーリヤ・二日市東コミュニティセンター
スタッフ 市保健師、市管理栄養士、市健康運動指導士、外部講師
内容 健康運動指導士による運動プログラム3回に加えて、管理栄養士による栄養プログラム3回のうち1回以上を選択受講できる教室です。

 

すこやかアップ教室の様子
運動実践 栄養講話
すこやかアップ教室の運動をしている写真です すこやかアップ教室の栄養講話をしている写真です

 

 

地域型健康づくり講座

「最近、体を動かすことが少なくなった」、「健診の数値が気になる」、「一緒に体を動かす友達が欲しい」などの悩みを抱えている人におすすめです。
運動だけではなく、健康に関する専門職による講話などもあり、自身の生活習慣を見直すきっかけになる教室です。

地域型健康づくり講座の様子
ストレッチ体操​ 筋力トレーニング​ リズム体操​
ストレッチ体操をしている写真です。 筋力トレーニングをしている写真です。 リズム体操をしている写真です。
認知症予防トレーニング​ レクリエーション​ 道具を使った運動​
ラダーをしている写真です。 レクリエーションの写真です。 レクリエーションをしている写真です。

 

各コミュニティセンターでの教室名
地区 教室名 時間 開催会場
二日市 スポシューはいてみろうかい 午前 二日市コミュニティセンター
二日市東 るんるん元気クラブ♪

午前

二日市東コミュニティセンター
山口 元気アップ!ニコニコ教室 午後 山口コミュニティセンター
御笠 みかさまちサロン
※コミュニティ運営協議会主催
午前 御笠コミュニティセンター
山家 山家フレッシュアップクラブ 午前 山家コミュニティセンター
筑紫 ふれあいスポレク 午前 筑紫コミュニティセンター
筑紫南 スマイルレクササイズみなみ 午前 筑紫南コミュニティセンター

※詳細は二日市・山家・筑紫・筑紫南は各コミュニティセンターもしくは健康推進課に、二日市東・山口・御笠は健康推進課にお問い合わせください。

足腰の弱りを感じている人を対象とした介護予防運動教室

ちくしの元気教室

ちくしの元気教室は、自治会が中心となって公民館などで行っている介護予防運動教室です。教室の立ち上げを支援し、その後教室を継続する団体に対して講師派遣の支援を行っています。

立ち上げ支援

自治会と健康推進課の共催で行う、介護予防に取り組むきっかけづくりの教室です。希望する自治会があれば、健康推進課までお問い合わせください。

立ち上げ支援の概要
対象者 体力に自信がない65歳以上の人 集いの場が地域にもたらす効果の画像
実施期間 3カ月5回コース
会場 小地区公民館
スタッフ 市保健師、市健康運動指導士、健康づくり運動サポーター
内容 体操やストレッチなど自宅でできる運動の実技指導や認知症予防運動、楽しいレクリエーションの実践

 

立ち上げ支援の様子

脳トレ体操

体をほぐすストレッチ体操​

足腰を鍛える筋力トレーニング​
脳トレ体操の写真です。 体をほぐすストレッチ体操の写真です。 足腰を鍛えるための筋力トレーニングの写真です。
認知症予防トレーニング​ 道具を使った運動​ 笑いが絶えない
楽しいレクリエーション​
認知症予防トレーニングの写真です。 道具を使った運動の写真です。

笑いが絶えない楽しいレクリエーションの写真です。

教室継続の支援

「ちくしの元気教室」立ち上げ支援の教室終了後、介護予防運動教室を継続する自治会(団体)に対し、以下の内容で教室の支援をします。

サポート内容

  • 健康づくり運動サポーター派遣/月1回まで
  • 専門職員派遣(健康推進課・高齢者支援課・地域包括支援センター・外部講師)/いずれか年1回まで
  • 音楽レクリエーション派遣/年1回まで
継続支援(講師派遣)の紹介
健康づくり運動サポーター 専門職員 音楽レクリエーション
健康づくり運動サポーター派遣の画像 道具を使った運動の写真です。 音楽レクリエーション派遣の写真

令和6年度に開催した団体【古賀】【ちくしヶ丘団地】の紹介

令和6年度に開催した団体「古賀」「ちくしヶ丘」の紹介
「古賀元気教室」に参加したみなさん 「ちくしヶ丘元気教室」に参加したみなさん
古賀元気教室の集合写真 ちくしヶ丘元気教室の集合写真

 

介護予防運動に取り組む地域の紹介

市内82行政区のうち45か所で、ちくしの元気教室の継続として介護予防運動に取り組まれています。
運動サポーターによる介護予防体操や、音楽レクリエーション・専門職員による健康講話など組み込みながら、地元の特色を活かして楽しく活動されています。興味のある人は、各公民館へ問い合わせください。

【二日市地区】21行政区中11カ所で開催中
1.塔原公民館 2.宮田町公民館 3.曙町公民館 4.松ヶ浦公民館
塔原元気教室の写真 宮田町元気教室の写真 曙町いきいきサロン健康教室の写真です。 松ヶ浦元気教室の写真
塔原元気教室
たけのこサロン
第2水曜日
10時00分から11時30分まで

宮田町元気教室
第2水曜日
10時00分から11時30分まで

曙町いきいき
サロン健康教室
第2・4水曜日
13時30分から15時まで
サロン松ヶ浦元気教室
不定期(土曜日)
10時から11時30分まで

その他公民館の紹介(こちらをクリック)

※教室の開催や時間等に変更がある場合があります。

フレイル(虚弱)予防のための講師派遣について

介護予防運動を短時間でも継続的に取り組みたいサロンや団体を対象に健康運動指導士や運動サポーターの派遣を行っています。内容はフレイル予防の話、頭の体操、体ほぐし体操、レクリエーションなどです。(他専門職の派遣を選ぶこともできます)

 

脳トレ体操 体ほぐし体操 レクリエーション
脳の体操をしている写真です。 体ほぐし体操の写真です。 レクリエーションをしている写真です。

通所型サービス「足腰元気になろう塾」

足腰元気になろう塾は、自立した生活を営むことができるよう、生活に必要な筋力や運動能力の向上を目的とする3か月間の短期集中型運動教室です。対象は、要介護・要支援状態になるおそれが高いと判断される高齢者です。教室の参加希望や筋力低下などのご相談は、お住まいの地域を担当する地域包括支援センターまでご連絡ください。


問い合わせ先 高齢者支援課 092-923-1111

 

足腰元気になろう塾のチラシ(表)足腰元気になろう塾のチラシ(裏)​​

チラシの内容はこちらをクリック [PDFファイル/564KB] 

 

 

足腰元気になろう塾の写真
集団トレーニングの様子(ストレッチ体操) 集団トレーニングの様子(筋力トレーニング) 個別トレーニングの様子
集団トレーニングの様子(ストレッチ) 集団トレーニングの様子(筋力トレーニング) 個別トレーニングの様子

 

ちくしの運動広場のトップページに戻る(こちらをクリック)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?