ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 行政情報 > 選挙 > 投票支援カード、コミュニケーションボード、投票用紙記入補助具をご利用ください

本文

投票支援カード、コミュニケーションボード、投票用紙記入補助具をご利用ください

記事ID:0038607 更新日:2025年3月10日更新 印刷ページ表示

 投票所での係員との意思疎通や投票の方法に不安のある人などが、投票手続きをスムーズに行えるよう、投票支援カード、コミュニケーションボード、投票用紙記入補助具を設置しています。ぜひ、ご活用ください。

投票支援カード

投票支援カードの画像

 投票するにあたり、お手伝い(支援)が必要な人が、投票所で対応してほしい内容をあらかじめカードに記入しておき、投票所で係員に提示することで、投票手続きをスムーズに行うためのカードです。

投票支援カード [Wordファイル/104KB]

投票支援カード [PDFファイル/290KB]

 

カードの内容

  • 投票用紙に代わりに書いてほしい(代理投票)
  • 投票所内を案内(誘導)してほしい
  • その他、手伝ってほしいこと(例…筆談してほしい、など)

利用方法

  1. 投票支援カードをダウンロードし、印刷する
  2. 事前に投票所で対応してほしい内容を記入する(□にチェックを入れる)
  3. 投票する際に、投票所の係員に渡す
  4. 内容に応じて投票所の係員がサポートします

コミュニケーションボード

 投票所で想定されるお手伝い(支援)をイラストや文字で表したものです。対応してほしい内容を指さすことで、投票所の係員に自分の意思を伝えることができます。各投票所に設置していますので、お気軽にご活用ください。

 また、事前に印刷が可能な人は、ダウンロードして印刷し、投票所に持参し、投票所係員に見せて、指さししてください。

コミュニケーションボード [PDFファイル/3.01MB]

 

コミュニケーションボードイラスト

コミュニケーションボード指差しシート

表示例

  • 入場券整理券がありません。
  • 候補者がわかりません。
  • 字が書けません。
  • 書き間違えました。
  • 書き方が分かりません。
  • 投票所に忘れ物をしました。

投票用紙記入補助具

 投票所で、投票用紙に候補者名などを自筆する際に、記入する枠がよく見えないなど不安がある人のために、記入する枠をわかりやすくするための補助具を準備しています。

投票用紙を入れる補助具(プラスティック素材のケース)は、記入する枠の部分が切り抜かれており、表面を手で触ることで、記入する位置がわかるようになっています。

【ご使用方法】

1.各投票所に補助具を用意しておりますので、希望する人は投票所の係員にお申し出ください。

2.投票所の係員が補助具に投票用紙を挟んでお渡しします。

3.投票用紙の記入が終わりましたら、投票用紙を補助具から取り外し、係員へ返却してください。補助具から外すことが困難な場合は係員が対応します。

4.記入後は投票用紙を投票箱へ投函してください。(必要に応じて投票箱への誘導など、係員が対応します。)

投票用紙記入補助具

左:投票用紙記入補助具  右:投票用紙

投票用紙記入補助具

投票用紙をセットした状態

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?