ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 学校・教育 > 生涯学習 > ちくしるキャンパス 9月の講座案内

本文

ちくしるキャンパス 9月の講座案内

記事ID:0042638 更新日:2025年8月22日更新 印刷ページ表示

ちくしるキャンパスちらし表紙画像ちくしるキャンパス9月の講座画像

9-1 傾聴講座2

相手の言いたいことに耳を傾け、心に寄り添う傾聴力を身につけましょう。

  • 【日時】令和7年9月5日(金曜日)10時から12時まで
  • 【会場】生涯学習センター 3階 視聴覚室
  • 【対象】筑紫野市内在住、在勤、または通学している人
  • 【定員】50人
  • 【受講料】510円(当日払い)
  • 【講師】福嶋健司さん(FFAフォロワーシップ協会 理事長)​

傾聴講座のようす

9-2 仏教の発展~日本~

日本に伝わった仏教は、さらに独自の発展を遂げました。さまざまな仏教宗派の中でも、主に浄土真宗の親鸞聖人の生涯とその教えについて学びます。

  • 【日時】令和7年9月9日(火曜日)10時から12時まで
  • 【会場】生涯学習センター 3階 視聴覚室
  • 【対象】筑紫野市内在住、在勤、または通学している人
  • 【定員】100人
  • 【受講料】510円(当日払い)
  • 【講師】原田泰教さん(九州龍谷短期大学 准教授)​

講師の原田泰教さん

​​​9-4 小児の食物アレルギーについて

増加する子どものアレルギー、正しい知識で不安を解消し、症状の早期発見から緊急時の対応まで実践的にお伝えします。お子さんの食の安全を一緒に考えましょう。

  • 【日時】令和7年9月17日(水曜日)14時から16時まで
  • 【会場】生涯学習センター 3階 視聴覚室
  • 【対象】筑紫野市内在住、在勤、または通学している人
  • 【定員】100人
  • 【受講料】510円(当日払い)
  • 【講師】坂口崇さん(福岡大学筑紫病院 小児科 診療科長)
  • 【その他】託児あり(有料・1人500円)

イメージ画像

​​​9-5 ボイストレーニング講座2

声を出すことで肺機能やメンタルの安定を得ることを、ボイストレーニング、簡単なストレッチ、歌うことから学びます。

  • 【日時】令和7年9月18日(木曜日)10時から12時まで
  • 【会場】生涯学習センター
  • 【対象】筑紫野市内在住、在勤、または通学している人
  • 【定員】100人
  • 【受講料】510円(当日払い)
  • 【講師】相葉園美さん(ボイストレーナー)

講師の相葉園美さん


9-9 デジタル学びの場 これで安心!アカウント管理とセキュリティの基本

スマホやタブレットを家族で使う機会が増える中、アカウントの整理やセキュリティ対策はとても大切です。本講座では、アカウントの管理方法や安全にネットを使うためのポイントをわかりやすく解説。家族みんなで安心してデジタルライフを楽しむための第1歩を学びましょう。

  • 【日時】令和7年9月13日(土曜日)10時から12時まで
  • 【会場】生涯学習センター 3階 パソコンルーム
  • 【対象】筑紫野市内在住、在勤、または通学している人
  • 【定員】15人
  • 【受講料】1,030円(当日払い)
  • 【講師】西井尚人さん(スマホ・パソコンの便利屋さん)
  • 【持ってくるもの】スマートフォン(パソコン、タブレット持ち込み可)

スマホ講座のようす

9-10 デジタル学びの場 スマホ写真すっきり整理術

スマホにたまった写真をスッキリ整理・活用するコツを学びます。お子さんやお孫さんとの参加も大歓迎です。

  • 【日時】令和7年9月23日(祝日・火曜日)10時から12時まで
  • 【会場】生涯学習センター 3階 パソコンルーム
  • 【対象】筑紫野市内在住、在勤、または通学している人
  • 【定員】15人
  • 【受講料】1,030円(当日払い)
  • 【講師】藤内亜紀子さん(パソコンインストラクター)
  • 【持ってくるもの】スマートフォン(パソコン、タブレット持ち込み可)

申し込み状況

延期募集(先着受け付け。定員に達し次第、募集を終了します)

募集終了講座

  • 9-3 いけばなワークショップ
  • 9-6 やさしいヨガ&ピラティスで若々しく!心も体もリフレッシュ!
  • 9-7 デジタル学びの場 大人のための「情報1」
  • 9-8 デジタル学びの場 生成AI入門~便利で楽しいAIの世界へ~

上記講座は定員に達したため募集は終了しました。

申し込みフォーム

関連リンク

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?