ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 学校・教育 > 生涯学習 > 子ども会活動補助金および安全共済申請手続きのご案内

本文

子ども会活動補助金および安全共済申請手続きのご案内

記事ID:0003630 更新日:2025年3月11日更新 印刷ページ表示

地域子ども会活動補助金

地域社会を基礎として展開される、子どもたちの自発的、自主的な活動を推進する子ども会において、その活動の目的達成に必要な経費の一部を援助するものです。

申請期間

令和7年4月1日(火曜日)から4月30日(水曜日)まで

申請様式

申請には、以下の申請様式および書類の提出が必要です。

活動補助金申請様式一覧
申請様式 名称 様式と記入例
様式1 令和7年度地域子ども会活動補助金の交付について(申請)

申請様式 [Excelファイル/123KB]

申請様式記入例 [Excelファイル/266KB]

様式2 令和7年度地域子ども会育成会調査票
様式3 令和7年度子ども会会員名簿
様式4 令和6年度事業報告書
様式5 令和7年度事業計画書
様式6 令和6年度収支決算書、令和7年度収支予算書
様式7 請求書
添付書類 通帳の写し(金融機関名、支店名、口座番号、口座名がわかるページのコピー)
  • すべての申請様式に記入して、それぞれ2部と添付書類(通帳の写し)を生涯学習課へ提出してください。確認後、1部返却しますので、子ども会育成会で保管してください。
  • 様式3、4、5、6は、総会資料などで確認できるものがあれば、その資料を申請様式として提出することができます。

全国子ども会安全共済会

子ども会育成会活動を安心して行うために、活動における事故などのけがや疾病などについて補償し、青少年の健全な育成と福祉の増進を目的とした共済です。
筑紫野市では、筑紫野市子ども会育成会連絡協議会(市子連)に加入している子ども会育成会が対象です。

詳しくは、全国子ども会安全共済会<外部リンク>をご覧ください。

申請期間

  • 第1回受付は、令和7年4月1日(火曜日)から4月30日(水曜日)まで

申請様式

安全共済会申請書
共済様式 様式名 様式と記入例
様式03 加入申込書

加入申請様式 [Excelファイル/123KB]

共済様式記入例 [Excelファイル/55KB]

様式04 加入者名簿2
様式05 年間行事計画書
様式07 変更届
  • 共済様式03、04、05に記入して、それぞれ3部を生涯学習課へ提出してください。確認後、1部は各子ども会育成会の控えとして返却します。

子ども会育成会活動中に事故が起きたら

すぐに事故第一報報告書を生涯学習課に提出してください。ファックスでも提出できます。

共済金請求のながれ [PDFファイル/169KB]

共済請求様式ダウンロード<外部リンク>

その他

  • わからないことがあれば、生涯学習課に問い合わせください。(メール、電話、ファックス)
  • 問い合わせの内容によっては関係機関の電話番号を案内することがあります。
  • 申請書類は、直接持ってくるか、郵送で提出してください。
    持ってくる場合は、平日9時から17時までは生涯学習課で受け付けます。17時以降は、生涯学習センターのインフォメーションで預かりますので、事前に連絡してください。

問い合わせ、提出先

生涯学習課 生涯学習・青少年担当

〒818-0057 筑紫野市二日市南1-9-3(生涯学習センター内)
電話番号 092-918-3535 (休館日除く、平日9時から17時まで)
ファックス 092-923-0416
メール k-gakushuu@city.chikushino.fukuoka.jp

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?