本文
下見保育所
特色と沿革
1974年(昭和49年)に開所され、現在定数は70人です。
西鉄筑紫駅から東へ約1キロメートル、宝満川を渡り、田んぼに囲まれた四季折々の豊かな自然に恵まれた所にあります。また、近くには数カ所公園もあり、園外での散歩も楽しんでいます。
子どもたちは、天気の良い日はサンデッキで食事やおやつを楽しみ、園庭では自転車や三輪車を走らせたり、築山にのぼって元気にのびのびと身体を動かして遊んでいます。
保育目標
- 基本的生活習慣を身につけ、健康でしなやかなからだを育てる。
- 自分の思いや考えを言葉とからだで表現できる力を育てる。
- 科学的なものの見方、考え方を育てる。
- 仲間の思いに気づき、人を大切にする心を育てる。
- 仲間とかかわり、ともに学びあい、行動できる力を育てる。
- 豊かな感性と確かな人権感覚を育てる。
保育所では
一人ひとりの子どもを大切にしながら、豊かな感性や創造性を培うとともに、人に対する「やさしさ」や「思いやり」を大切にする心を育むために、あそびや行事の体験、「絵画」「身体表現」「コーナー保育」「言語」「絵本の取り組み」を中心に保育を進めています。
また、毎週水曜日の保育交流では、家庭にいる子どもたちと保育所の子どもたちが一緒に遊びながら交流を深めています。
子育て支援事業の一つとして、保護者のパート就労や疾病、出産などにより保育が困難となる児童を預かる一時的保育事業を行っています。
毎月定例の行事
行事名 | 日時 |
---|---|
保育交流 | 毎週水曜日 |
人権デー | 毎月23日 |
避難訓練 (消火、地震、不審者対応) |
毎月10日ごろ |
身長体重計測 | 毎月第1火曜日 |
お楽しみ献立 | 第4水曜日 |
絵本貸出 | 毎週金曜日 |
年間行事
月 | 行事 |
---|---|
4月 |
入所進級式 |
5月 | 家庭訪問 尿検査 芋苗植え |
6月 | 創立記念の集い 一泊保育 |
7月 | プール開き 解放七夕会 |
8月 | 平和保育 |
9月 | |
10月 | 運動会 園外保育(0~3歳) みかんとり(4,5歳) 芋ほり 内科健診 歯科検診 尿検査 |
11月 | 高齢者交流 社会見学 |
12月 | 生活発表会 もちつき会 |
1月 | 制作展 個人懇談 |
2月 | 節分 個人懇談 小学校見学(5歳児) |
3月 | 園外保育(5歳児) お別れ会食会 らいおん組を送る会(卒園式) |