本文
熱中症に注意しましょう
熱中症は正しい知識を持つことで、防ぐことができます
熱中症とは、高温多湿な環境に長くいることで、体温調節機能がうまく働かないようになり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
熱中症予防行動のポイント
熱中症の予防には、「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。
こまめな水分補給
室内でも外出時でも、のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分補給をしましょう。1日あたり1.2リットルを目安に、水分補給をしてください。大量に汗をかいた時は、経口補水液やスポーツドリンクなどが適しています。
エアコンや扇風機で温度を調節
熱中症は室内や夜間でも多く発症しています。エアコンや扇風機を使って部屋の温度をこまめに調節しましょう。
涼しい場所へ移動
少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動しましょう。エアコンが効いている室内や、風通しの良い日陰など、涼しい場所に移動してください。 暑い時間帯の外出は避け、日傘や帽子の着用、涼しい服装を心がけましょう。
また、外出の際にはクーリングシェルターを活用し、涼しい場所でこまめに休憩を取りましょう。
熱中症予防のためクーリングシェルターを開設しています
日ごろから健康管理をしましょう
毎日、定時の体温測定や健康チェックを行い、日ごろから自身の身体の状態を知り、体調管理をしましょう。平熱を知っておくことで、発熱に早く気づくこともできます。体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう。
熱中症が疑われるときの応急処置
注意
- 暑さの感じ方は、人によって異なります
- 高齢者や子ども、障がい者は特に注意が必要です
- 節電を意識するあまり、熱中症予防を忘れないようご注意ください
夏場の外出に慣れていない人へ [PDFファイル/1.15MB]
高齢者のための熱中症対策 [PDFファイル/1.42MB]
障がいのある人の熱中症予防ポイント [PDFファイル/1.42MB]
視覚障がいのある人へ [PDFファイル/1.49MB]
手足・体幹に障がいのある人へ [PDFファイル/1.16MB]
知的・発達障がいの人へ [PDFファイル/1.18MB]
介助者や周囲の人へのお願い [PDFファイル/1.13MB]
熱中症に関する情報(外部リンク)
- 熱中症予防情報サイト(環境省)はこちらをクリック<外部リンク>
- 熱中症関連情報(厚生労働省)はこちらをクリック<外部リンク>
- 熱中症から身を守るために(気象庁)はこちらをクリック<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)