ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市長の部屋 > 市長の動き(令和7年6月)

本文

市長の動き(令和7年6月)

記事ID:0043563 更新日:2025年6月27日更新 印刷ページ表示

 筑紫野市を「住みたいまち日本一」とするため、市長として日々活動しています。ここでは、市長の日々の活動の中から主なものを紹介します。​

6月27日(金曜日)アビスパ福岡筑紫野市応援デー感謝状贈呈式を行いました。

​​​アビスパ福岡筑紫野市応援デースポンサー感謝状贈呈式

 4月6日に行われたアビスパ福岡の筑紫野市応援デーにおいて、協賛いただいた企業の皆さんに感謝状を贈呈しました。
 皆さんに協賛いただいたおかげで、筑紫野市応援デーの特製ハリセンを作製し、来場者に配布することができました。市民はもとより、市外住民にも広く、本市の魅力や特産品、ふるさと納税についてもPRできました。
 今後も応援デーを通じ、企業の皆さんと一緒に盛り上げ、筑紫野市を様々な角度からPRしていきます。

6月27日(金曜日)筑紫農業協同組合通常総代会に出席しました。​​

筑紫農業協同組合通常総代会

 筑紫農業協同組合本店で開催された、第52回筑紫農業協同組合通常総代会に出席しました。
 農業を取り巻く環境は、農業従事者の高齢化、後継者不足や遊休農地の拡大など課題が山積していますが、農業は、安心した農産物を供給することにより、国民の「食」と「健康」を支えているだけでなく、自然環境の保全、良好な景観の形成や文化の伝承といった多面的な役割を担っています。
 市としましても、農業を守り、次世代へ繋いでいくことは重要な責務であると考えており、今後とも、農家の皆さんと同じ目線に立ち、安全で美味しい食の確保と農業・農村の再生に向け、JA筑紫をはじめ関係機関と連携しながら取り組んでいきます。

6月22日(日曜日)第13回山家通学合宿の開講式に出席しました。

​​第13回山家通学合宿の開講式

 山家1区公民館で開催された山家通学合宿の開講式に出席しました。
 通学合宿とは、一週間公民館に寝泊まりして、地域の人たちの力を借りながら、料理や買い物、洗濯などを自分たちで行いながら学校に通うという取り組みです。
 今年は16人の子どもたちが、共同生活を行います。家族の元を離れて生活することで大変なこともあると思いますが、みんなで協力して乗り越えてほしいと思います。通学合宿でさまざまな経験をした皆さんが、たくましく成長してくれることを楽しみにしています。

6月21日(土曜日) ちくしの福祉村第1回公開講座に出席しました。

ちくしの福祉村公開講座

 カミーリヤで開催された令和7年度ちくしの福祉村第1回公開講座に出席しました。
 岡田委員長をはじめ、ちくしの福祉村運営委員会の皆さんには日頃から、「みんながつながり、支えあう共生のまちづくり」を目指し、公開講座などの活動に、継続して取り組んでいただいていることに心から感謝します。
 今回の公開講座では、第三次筑紫野市地域福祉計画・地域福祉活動計画について、筑紫女学園大学 名誉教授である山崎安則先生からお話を聞くことができました。山崎先生には本計画の策定にも携わっていただき、多大なご支援をいただいています。
 今回の公開講座が地域福祉の更なる推進の契機となることを願い、今後も、市と社会福祉協議会、また、地域の皆さんと共に、持続的かつ包括的な支援体制づくりを推進していきます。

6月15日(日曜日)筑紫野市民水泳大会に出席しました。

第40回筑紫野市市民水泳大会

 筑紫野市二日市中学校で第40回筑紫野市民水泳大会を開催しました。
 毎年多くの参加者を得ながら開催を重ね、今年で40回目を迎えました。本大会の開催に向けてご尽力いただいた、市スポーツ協会など関係者の皆さんに感謝申し上げます。
 天気が心配されましたが、幸いにも雨もひどくならず開催ができました。多くの観客の声援の中、小学生から大人まで94人の選手がそれぞれの種目で力強く泳ぎました。これからも、より大きな舞台での活躍を目指したり、健康づくりのために水泳を続けたりそれぞれの目標に向かって練習に励んでいただきたいと思います。

6月15日(日曜日)筑紫野市剣道大会に出席しました。

筑紫野市少年剣道大会

 筑紫野市農業者トレーニングセンターで開催された第123回筑紫野市剣道大会に出席しました。
 小山会長をはじめ筑紫野市剣道連盟の皆さんには、日頃から剣道を通じて青少年の健全育成、市民の健康、そしてスポーツ振興にご尽力をいただき心から感謝します。
 大会に参加した小中学生剣士の皆さんの、真剣な姿勢と正々堂々と力を尽くす姿に感動しました。皆さんが日頃の練習の成果を十分発揮し、実り多い一日になったことと期待しております。

6月14日(土曜日)筑紫野市「障害」児・者問題を考える会総会に出席しました。

​​筑紫野市「障害」児・者問題を考える会総会

 二日市東コミュニティセンターで開催された筑紫野市「障害」児・者問題を考える会の2025年度総会に出席しました。
 大島会長をはじめ、筑紫野市「障害」児・者問題を考える会の皆さんは、障がいのある方が地域で安心して生活できるよう、市民からの相談を真摯に受け止め、様々な支援を行っていただいております。
 行政だけでは実施することが困難だと思える事業も、皆さんのお力添えをいただくことで実施できているものと考えています。市としましても、障がいのある方が地域で安心して生活できるよう、各種施策を進めていきます。

6月13日(金曜日)筑紫野市青少年育成市民会議 総会に出席しました。

筑紫野市青少年育成市民会議

 市内会場で開催された令和7年度筑紫野市青少年育成市民会議総会に出席しました。
 筑紫野市青少年育成市民会議は、市内の中高生による市民フォーラムの開催や五中連合体などの団体支援、子ども110番の家看板設置などを通して、将来を担う青少年を育む活動を推進していただいています。
 青少年が自立した大人として成長していける環境をつくるためには、学校・家庭の連携はもちろん、地域ぐるみでの交流を通して、青少年健全育成につながる環境づくりを推進していくことが大切です。
 市としましても、青少年の健全育成は重要な施策の一つでありますので、積極的に取り組んでいきます。

6月13日(金曜日)筑紫野市政治倫理審査会に諮問を行いました。

政治倫理審査会

 市役所にて開催した令和7年第1回筑紫野市政治倫理審査会に出席し、諮問を行いました。
 本市の政治倫理審査会は市長、副市長、教育長および市議会議員が、市政を運営するにあたり、市民全体の奉仕者であることを自覚し、地位あるいは影響力の不正行使により利益を図ることがないよう、倫理向上に努めることを求めています。
 安田会長をはじめ、委員の皆さんには、政治倫理条例の中枢機関ともいうべき審査会において審査をいただきます。市民に開かれた市政とするため、ご尽力いただきますようお願いします。

6月10日(月曜日)筑紫野市観光協会第67回通常総会に出席しました。​​​

筑紫野市観光協会第67回通常総会

 市内会場で開催された、筑紫野市観光協会通常総会に出席しました。
 観光協会の皆さんには、地域の観光関連事業者等と連携しながら、地域づくりや観光情報の発信拠点になるなど、地域 観光産業の振興に努めていただいています。また、「二日市温泉藤まつり」や「天拝山観月会」に実行委員として参加いただき、本市を代表する観光資源である二日市温泉のPRにもご尽力いただいています。
 市としましても、観光資源を有効に活用しながら、本市の観光産業の発展に取り組んでいきます。

6月8日(日曜日) 令和7年度 第30回中学校・第40回高等学校剣道大会に出席しました。

​​第30回中学校、第40回高等学校剣道大会

 農業者トレーニングセンターで開催された、第30回中学校・第40回高等学校剣道大会に出席しました。
 中野会長をはじめ筑紫剣道連盟の皆さんには、日頃から剣道を通じて青少年の健全育成、体力づくりにご尽力をいただき心から感謝します。
 本日の大会に参加した皆さんが、この大会での活躍はもちろんのこと、今後さらに大きく飛躍されることを期待しています。日ごろの修練の成果を発揮し、また、勝ち負けやチーム、年齢を超えた交流を深められたと思います。

6月7日(土曜日)天拝蛍まつりが開催されました。

蛍まつり1蛍まつり2

 天拝坂公民館において第17回天拝蛍まつりが開催されました。
 天拝蛍の会、天拝坂自治会はじめ地域の皆さんが、日頃から地域の環境保全活動を熱心に行っていただいているおかげで、蛍が舞う素晴らしい地域になっていると思います。
 おでんやぜんざいなどの出店も賑わいをみせ、天拝小学校の4年生が作ったあんどんのやさしい光と蛍の光に、日常を忘れ、心癒される時間を過ごすことができたのではないかと思います。

6月7日(土曜日)筑紫野市造園協力会通常総会に出席しました。

​​筑紫野市造園協力会

 市内会場で開催された筑紫野市造園協力会総会に出席しました。
 造園協力会の皆さんには、家庭の緑化はもとより、公園緑地、町並み景観の造成保全、学校緑化、工場緑化等、人々の暮らしに癒しや安らぎを与えていただいています。市としましても、今年3月末に完成した、市役所ふれあい広場の緑化事業では、市役所の出入口に、市の木である椿やツツジなどを植え、広場を緑のある景観に変えました。
 今後も、いつまでも住み続けたいと思えるまちを目指し、市政運営に取り組んでいきます。

6月7日(土曜日)令和7年度筑紫野市文化協会総会に出席しました。

筑紫野市文化協会

 文化会館で開催された、筑紫野市文化協会総会に出席しました。
 筑紫野市文化協会は、約360人以上の会員で構成され、文化団体相互の交流・育成と、芸術文化の振興と市民文化の高揚に努められています。
 今後も文化協会の皆さんには、長い間培われてきた文化芸術を、しっかりと継承・発展していただき、本市の文化振興のために、お力添えをお願いします。
 市としましても、市民の皆さんが豊かな感性を育むことができるように、文化・芸術活動の支援に取り組んでいきます。

6月5日(木曜日)令和7年第4回筑紫野市議会定例会が開会しました。

​​筑紫野市議会定例会

 令和7年第4回筑紫野市議会定例会を招集しました。会期は、6月24日までです。
 本定例会では、人事案件2件、条例5件、補正予算1件、その他1件、合計9件の議案を提案しました。
 議員各位には、よろしくご審議いただきますようお願いいたします。

6月4日(水曜日)筑紫野市同和教育研究会定期総会に出席しました。

筑紫野市同和教育研究会

 筑紫野市文化会館で開催された、筑紫野市同和教育研究会定期総会に出席しました。
 筑紫野市同和教育研究会は、昭和44年の発足以来、本市がめざします人権尊重のまちづくりにご尽力いただいています。
 市としましても、筑紫野市人権都市宣言を具現化するため、すべての市民が心豊かで、自分らしく生き生きと暮らせる、人権尊重のまちづくりに取り組んでいきます。

6月2日(月曜日)筑紫野太宰府消防組合 管理者就任式が行われました。

​​筑紫野太宰府消防組合

 筑紫野太宰府消防組合管理者は太宰府市長が務めていましたが、5月末をもって任期が終了したため、6月から筑紫野太宰府消防組合の管理者に就任しました。私は、管理者として変わらぬ連携協力のもと、消防防災体制の一層の充実・強化に努めていきます。
 近年、自然災害は頻発化・大規模化し、猛暑や極寒による救急件数の増加、感染症流行に伴う救急需要の逼迫など、多様なリスクが顕在化している中で、市民生活の安全・安心を守る最前線として、消防に寄せられる期待は一層高まっています。
 一人でも多くの市民の皆さんに、今まで以上の住みよさを実感していただくためにも、「災害に強く、安全で安心して暮らせるまちづくり」の実現に向けて、職員一丸となって邁進していきます。

6月1日(日曜日)令和7年度筑紫野市母子寡婦福祉会総会に出席しました。

筑紫野市母子寡婦福祉会

 カミーリヤで開催された、令和7年度筑紫野市母子寡婦福祉会総会に出席しました。
 母子寡婦福祉会は、安心して暮らせる福祉社会の実現を目指して、永年にわたって自主的な活動を続けられています。さまざまな活動を通して、これからも互いに支えあい、励まし合われることにより、皆さんが明るく安定した生活を送られますことを切に願っています。
 市としましても、令和7年3月に「筑紫野市こども計画」を策定しました。若者支援やひとり親支援を含めた貧困対策など、子ども・若者に関する各種計画のもと、国や県と連携しながら、より一層取組を推進していきます。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?