ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市長の部屋 > 市長の動き(令和6年10月)

本文

市長の動き(令和6年10月)

記事ID:0038478 更新日:2024年10月29日更新 印刷ページ表示

 筑紫野市を「住みたいまち日本一」とするため、市長として日々活動しています。ここでは、市長の日々の活動の中から主なものを紹介します。

10月29日(火曜日)第72回全国青年剣道大会に福岡県代表として出場されます。

表敬訪問をうける平井一三市長 福岡県代表の剣士たちと平井一三市長

 筑紫野市剣道連盟青年男子の部の選手が、令和6年9月に開催された第67回福岡県民スポーツ大会剣道競技にて優勝し、福岡県代表として11月に開催される全国大会に出場するとの報告を受けました。
 剣道競技は、一対一の勝負であると同時にチームワークも求められるため、自分が戦う時にそれまでの選手の勝敗を考慮し、最適な戦い方となるよう心がけているとのことです。また、5人の選手は、別々の仕事を持っているため一堂に集まることや同じレベルの者と練習することが難しい中、それぞれの役割について考えながら、練習をしていると話してくれました。
 全国大会での皆さんの活躍を願っています。

10月27日(日曜日) 筑紫よかまち文化祭に出席しました。

あいさつをする平井一三市長

 筑紫コミュニティセンターで行われた第10回筑紫よかまち文化祭に出席しました。
 本年の文化祭は、ダンスや合唱などのステージ発表、食バザーや小物の販売など、バラエティに富んだ催しとなりました。たくさんの地域住民が訪れており、熱気にあふれていました。
 筑紫よかまち協議会の有村会長をはじめ、関係者皆さんのご尽力に感謝するとともに、これからも地域の絆がより深まり、住み良い筑紫のまちづくりが進んでいきますことを祈念します。

10月26日(土曜日)・27日(日曜日)パープルプラザフェスタを開催しました。

あいさつをする平井一三市長 地域の方とお話する平井一三市長

 26日・27日の両日、令和6年度パープルプラザフェスタを開催しました。
 今回も工夫を凝らした体験学習、ステージ発表、作品展示やバザーコーナーを実施していただき、木村実行委員長をはじめとする実行委員会及び関係者の皆さんに、感謝申し上げます。  
 多くの方にお越しいただき、皆さんには楽しんでいただけたと思います。これからも生涯学習・社会教育を推進し、市民交流と学習機会の充実を図ってまいります。

10月24日(木曜日) 筑紫野インター線及び県道137号(基山停車場平等寺筑紫野線)道路建設促進期成会総会に出席しました。

​​筑紫野インター線及び県道137号(基山停車場平等寺筑紫野線)道路建設促進期成会総会

 山口コミュニティセンターで行われた、筑紫野インター線道路建設促進期成会及び県道137号(基山停車場平等寺筑紫野線)道路建設促進期成会の令和6年度総会に出席しました。
 期成会の出田会長はじめ関係の皆さんには、事業に関する諸問題の対応や早期実現に向けた活動などにご尽力をいただき心から感謝します。
 筑紫野インター線においては、インターチェンジ周辺地域の日常的な交通渋滞を緩和のため、県道137号線については、継続した安全安心な道路整備のため、いずれの事業についても地域の発展につながるものです。
 これからも期成会の皆さんとともに、事業の推進、早期完了にむけ活動を続けていきます。

10月21日(月曜日)・22日(火曜日)第135回九州市長会総会に出席しました。

会議に出席する平井一三市長 鹿児島市の視察をする平井一三市長

 鹿児島県鹿児島市で開催された第135回九州市長会総会に出席しました。
 九州にある119市が集まり、各県提出の13議案が審議され、原案通り可決されました。
 また、鹿児島市長から「鹿児島市におけるIctで住みよいまちの推進」について説明を受け各市長と意見交換を行い、その後、新幹線開業からの鹿児島市の再開発された市街地を視察しました。
 2日間、九州の各市長と意見交換を行うことができ、有意義な会合となりました。当日の準備やお世話をしていただいた鹿児島市の皆さん、ありがとうございました。 

 

10月20日(日曜日)第90回筑紫野市祭「二日市温泉と天拝山観月会」を開催しました。

​​二日市温泉と天拝山観月会1二日市温泉と天拝山観月会2

 天拝山歴史自然公園にて、第90回筑紫野市祭「二日市温泉と天拝山観月会」withいきいき商工農フェスタを開催しました。観月会の開催にあたり、商工会、観光協会などで結成した皆さんをはじめ、たくさんの関係機関・団体の皆さんにご協力いただいています。
 ステージでは、「新つくしちゃんお披露目ステージ」や地元筑紫野市ゆかりの「ブルーリバーお笑いライブ」、「ばってんぶらぶらさん出演のプロレス」、会場では、プロバスケットボールチーム ライジングゼファーフクオカによるシュート体験などが行われました。また、夕方には5年振りの打ち上げ花火も行われ、会場には多くの方々が来場し、盛り上げを見せていました。
 天拝山周辺で開催しているこの祭りが、市民のみならず市外からも多くの皆さんに愛され、楽しみにしていただいていることをとてもうれしく思います。

10月20日(日曜日)高齢者福祉施設たんたん開設十周年感謝のつどいに出席しました。

​​高齢者福祉施設たんたん開設十周年感謝のつどい

 高齢者福祉施設たんたんは、平成26年に開設されて以降、特別養護老人ホームをはじめ多岐にわたる介護サービスをきめ細かく提供していただいており、本市の福祉・介護において、なくてはならない拠点となっています。10周年の節目を迎えられたのは、こうした誠実な取り組みの積み重ねによるものと感じています。
 森岡理事長をはじめ、職員、関係者の皆さんのこれまでのご尽力に深く敬意を表します。

10月19日(土曜日)令和6年度筑紫南コミュニティまつりに出席しました。

令和6年度筑紫南コミュニティまつり五郎山灯ろうまつり

 19日、20日の2日間、筑紫南コミュニティセンターで筑紫南コミュニティまつりが開催されました。
 館内ではダンスや寸劇をはじめとしたステージ発表や絵画、習字などの作品が数多く展示され、館外ではキッチンカーやスーパーボールすくいなどが実施されていました。
 夕方は、今年で3回目となる五郎山灯ろうまつりも開催され、小学生が作った紙灯ろうなど、1500を超える手作りの灯ろうが五郎山公園を彩り、多くの人で賑わいを見せていました。
 これからも力久会長を中心に、筑紫南コミュニティ運営協議会の活動がますます充実し、地域の絆がより一層深まることを期待しています。

10月19日(土曜日)京町子どもまつりに参加しました。

​​京町子どもまつり

 京町児童センターにて、第37回京町子どもまつりが開催されました。
 関係者の皆さんのご尽力により、地域の行事として定着・発展してきた子どもまつりには多くの参加がありました。
 イベントのテーマである「復活!京町子どもまつり~人権の街づくりを私たちも~」に、差別のおかしさや人権・平和・環境の大切さを子どもたち自らが企画し、表現するステージ発表等が行われました。
 参加の皆さんには、子どもたちのステージ発表を真摯に受け止め、学び、人権について考える契機としていただくとともに、人権尊重の地域社会実現に向け、共に歩み続けていただきたいと願っています。

10月19日(土曜日)オータムコンサートinおかだに出席しました。

オータムコンサート

 第23回オータムコンサートに出席しました。例年、岡田中央公園で行っていますが、この日は雨天により、岡田隣保館で開催されました。
 この事業は、住環境整備事業の完成を機に、新たな人権文化あふれるまちづくりの取り組みの一環として行われています。今年は、中村充さん、伊藤珠里さんのチェロ、コントラバス演奏、ビッグボンゴによる演奏がありました。小学生などたくさんの方の参加があり、音楽の演奏に心を癒されるひとときを過ごすことができました。
 このコンサートを契機に、地域の交流がさらに深まり、あたたかいまちづくりが進むことを期待しています。

10月17日(木曜日)、18日(金曜日)第86回全国都市問題会議に出席しました。

第86回全国都市問題会議1第86回全国都市問題会議2

 全国市長会などが主催する、第86回全国都市問題会議に出席しました。健康づくりとまちづくり~市民の一生に寄り添う都市政策~をテーマに、兵庫県姫路市で開催されました。
 1日目は、姫路市長や学識者等からのテーマに関する講演や報告、2日目はパネルディスカッションがありました。先進事例の紹介やディスカッションを通じ、市が果たすべき役割や課題、これからの健康づくり政策のあり方について考える機会となりました。
 全国市長会をはじめ、姫路市の関係者の皆さん、ありがとうございました。

10月15日(火曜日)福岡県市長会に出席しました。

​​福岡県市長会1福岡県市長会2

 福岡市にて開催された第147回福岡県市長会に出席しました。県内29の市長が一堂に会し、各市からの提出議案の審議などを行いました。
 また、総会後には福岡市が行っている、「一人一花運動」についての研修がありました。市民・企業・行政一人ひとりが、公園や歩道、会社などあらゆる場所での花づくりを通じて、まちの魅力や価値を高める、花によるまちづくりを目指す運動です。
 これからも県内各市と連携しながら、各市が行っている事業を学び、市政運営に取り組んでいきます。

10月13日(日曜日)、14日(月曜日)市内各所で市民体育祭、運動会が開催されています。

​​二日市北小学校区 市民体育祭
​二日市北小学校区

二日市小学校区 市民体育祭
​二日市小学校区

二日市東小学校区 市民体育祭
二日市東小学校区

御笠地区 市民体育祭
御笠地区

山家地区 市民体育祭
山家地区

筑紫区 市民体育祭
筑紫区

山口小学校区 市民体育祭
山口小学校区

天拝小学校区 市民体育祭
天拝小学校区

西小田区 市民体育祭
西小田区

慈生園うんどうかい
​保育所 慈生園

 各地域での市民体育祭や保育所慈生園の運動会が開催され、皆さんに声援を送りました。
 地域色豊かな競技や出し物が企画され、誰もが楽しめるプログラムが組まれていました。
 スポーツが盛んな地域は、まちが元気です。今回の体育祭、運動会を契機に、地域の絆がさらに深まることを期待しています。企画・運営に携わった皆さん、本当にお疲れさまでした。

10月12日(土曜日)二日市土曜夜市2024~子どもたちに商店街の思い出を~

あいさつをする平井一三市長 カレーの説明を聞く平井一三市長

 土曜夜市は、一昨年、関係者の皆さんのご尽力により17年振りに復活開催され、また今年も地域や消費者、商店主の皆さんの支えのもと、盛大に開催されました。
 地域商店街の活性化はもとより、市民の方への賑わいの場を提供し、活気ある筑紫野市を創出する一助になることだと思います。このようなイベントを一つひとつ積み重ねていくことで、商店街の団結力や消費者との絆が生まれ、街全体の活気へとつながるものと考えております。
 今後とも、地元商店街の皆さんとともに、魅力あるまちづくりをすすめてまいります。

10月12日(土曜日)保育所、幼稚園の運動会が開催されました。

あいさつをする平井一三市長 サルナートの森幼稚園の運動会を観覧する平井一三市長

 晴天に恵まれたこの日、街道保育所、サルナートの森幼稚園の運動会に出席しました。 
 子どもたちは待ちに待った運動会で、楽しそうに競技をしていました。素敵な秋の思い出になったことと思います。
 保育所や幼稚園の先生方をはじめとする関係者の皆さんには、日頃から子どもたちの健全育成にご尽力いただき、厚く御礼申しあげます。本年度も残り半年となりましたが、子どもを中心として、地域の賑わいをさらに盛り上げることができるよう各種施策に取り組んでまいります。

10月11日(金曜日)筑紫地区安全安心まちづくり推進大会に出席しました。

筑紫地区安全安心まちづくり推進大会1筑紫地区安全安心まちづくり推進大会2

 那珂川市内の会場で行われた、筑紫地区安全安心まちづくり推進大会に出席しました。この大会は、筑紫地区のボランティア団体や関係機関等が一同に会し、防犯活動等功労者の表彰を行うことにより、地域の連帯感を醸成し、安全で安心して生活できる筑紫地区の実現を目指すことを目的に開催されています。
 第1部で行われた表彰では、防犯・防災活動に取り組む筑紫地区の団体や個人、事業所の方々が表彰され、筑紫野市からも多くの方が表彰を受けられました。受章者の皆さんには地域の安全安心な暮らしを守るため、これからも地域の防犯・防災活動にお力添えをいただきたいと思います。

10月11日(金曜日)令和6年度筑紫野市戦没者追悼式を開催しました。

​​令和6年度筑紫野市戦没者追悼式

 生涯学習センターにおいて、令和6年度筑紫野市戦没者追悼式を執り行いました。
 戦後79年が経過し、今日の平和が、尊い犠牲とご遺族をはじめとする人々の不断の努力の上に立つものであることを忘れず、戦争を決して繰り返さないことを切に願い、歴史を風化することなく後世に継承していくことが、今の時代を生きる私たちの使命です。
 今後とも、戦後の豊かさを懸命に築いた先人たちの強い思いを心に刻み、市民の皆さんが安心して暮らせるまちづくりのため、誠心誠意全力を注いでまいります。​​

10月10日(木曜日)空手道拳志会の皆さんから第3回世界硬式空手道選手権大会の結果報告を受けました。

空手道拳志会の皆さんから第3回世界硬式空手道選手権大会の結果報告

 空手道拳志会の皆さんから、令和6年8月に東京で開催された第3回世界硬式空手道選手権大会の結果報告を受けました。優勝3名、準優勝2名、3位1名という好成績を収められました。
 大会結果について、優勝した3人は「1位をとれて嬉しかったです。他の大会でも優勝したいです。」と答えてくれました。また、「緊張しないように、リラックスすることを心がけました。」と大会時に意識したことを話してくれました。
 世界大会ですばらしい成績を収められた皆さんの活躍を大変嬉しく思います。

10月10日(木曜日)筑紫野市シルバー人材センターの事業普及啓発促進月間訪問を受けました。

シルバー人材センターから要請を受ける平井一三市長 シルバー人材センターの役員の皆さんと平井一三市長

 筑紫野市シルバー人材センターの松原理事長をはじめ役員の皆さんが、シルバー人材センター事業普及啓発促進月間に伴う要請活動のため、市役所を訪問されました。
 シルバー人材センター会員の皆さんには、就業を通じ、健康維持や社会参加に寄与されるとともに、地域の活性化および福祉の増進にご貢献いただき感謝申し上げます。高齢者がいつまでも健康で社会に参加することを求められる今日、シルバー人材センターの果たす役割は重要になっています。
 シルバー人材センターが、会員の皆さんの豊富な経験や知識を活かした地域サービスの担い手として、また高齢者が生きがいを持って活動する場として躍進されることを期待しています。

10月6日(日曜日)市内各所で市民体育祭が開催されています。

岡田区のみなさんと平井一三市長
岡田区

あいさつをする平井一三市長
筑紫東小学校区

下見一区の市民体育祭であいさつをする平井一三市長
下見一区

 岡田区、筑紫東小学校区、下見一区で市民体育祭が開催され、参加の皆さんに声援を送りました。
 いずれも地域の特色をいかした、幅広い年代が参加しやすいプログラムで、スポーツの楽しさはもとより、スポーツを通じたまちづくり、コミュニティづくりを推進していることが伝わってきました。企画・運営に携わった皆さん、本当にお疲れさまでした。

10月6日(日曜日)カミーリヤフェスティバルに出席しました。

あいさつをする平井一三市長 地域の方とお話する平井一三市長

 総合保健センター「カミーリヤ」において、令和6年度カミーリヤフェスティバルが開催されました。
 健康と福祉をテーマに、カミーリヤ関係団体の連携を深め、市民の皆さんにその活動内容と施設を知っていただくための催しです。今年は5年ぶりの開催となり、26団体と多くの団体の皆さんに参加していただきました。
 市川実行委員長はじめ参加の皆さんにはそれぞれの立場から本市の福祉の向上に大きく貢献いただいていることに心から感謝します。ステージ発表や福祉に関する展示・体験イベントやバザーなど、趣向を凝らしたこのフェスティバルを通して、誰もが健康で生きいきと暮らしていけるよう、福祉のまちづくりへの機運が一層高まることを期待しています。

10月5日(土曜日) 保育所の運動会が行われました。

​​二日市保育所運動会
二日市保育所

京町保育所運動会
京町保育所

下見保育所運動会
下見保育所

はなぞの保育園運動会
はなぞの保育園

 二日市保育所、京町保育所、下見保育所、はなぞの保育園の運動会に出席し、参加者の皆さんに声援を送りました。
 園児たちは、これまで練習してきたかけっこやダンス、お遊戯を元気いっぱい披露することができ、練習以上の成果を見せてくれました。子どもたちが楽しんでいることはもちろん、地域の中で温かく育まれている様子をほほえましく感じました。
 今日の運動会を契機に、これからも地域ぐるみの保育、子育てがより力強く進められていくことを心から祈念します。

10月4日(金曜日)筑紫野市青少年指導員会教育講演会に出席しました。

あいさつをする平井一三市長

 生涯学習センターで開催された令和6年度筑紫野市青少年指導員会教育講演会に出席しました。
 この日は、法務省福岡少年鑑別所地域非行防止調整官の井手大一氏ををお招きして「SNSによる少年非行の現状~非行防止と立ち直り支援~」というテーマでご講演をいただきました。
 SNS上での様々なトラブルや犯罪の現状と、犯罪に巻き込まれた子ども達をどのように支援していくかなど、青少年の抱える問題が複雑で見えにくくなっている中、本日の講演会を通して学ばれたことを、今後の活動や学校、家庭において活かしていただきたいと思います。

10月2日(水曜日)令和6年度第1回筑紫野市事務事業外部評価委員会に出席しました。

​​令和6年度第1回筑紫野市事務事業外部評価委員会

 市役所において本年度第1回目となる筑紫野市事務事業外部評価委員会を開催し、委嘱書を交付しました。
 委員の皆さんには、各々の立場と視点で、筑紫野市のためにお力添えをいただいていますことに、心よりお礼を申し上げます。
 市が実施する様々な事業に対して、客観的な視点で率直な意見、活発な審議をお願いしたいと思います。

10月1日(火曜日)赤い羽根共同募金の街頭啓発をしました。~たすけあうやさしいハートまちじゅうに~

赤い羽根共同募金に募金する平井一三市長 街頭啓発をする平井一三市長

 10月1日から3か月間、赤い羽根共同募金運動の期間となっています。私は、JR二日市駅で募金活動を行いました。
 共同募金運動は、今年78回目の開催で、地域の支えあいの活動から災害時の支援まで「じぶんの町をよくする」活動に幅広く役立てられています。
 誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する赤い羽根共同募金運動に、ご協力をお願いします。

​​

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?