本文
筑紫野市を「住みたいまち日本一」とするため、市長として日々活動しています。ここでは、市長の日々の活動の中から主なものを紹介します。
福岡市内の会場で開催された、第79回福岡県美術展覧会表彰式に出席しました。
福岡県美術展覧会は、毎年約2,400点の応募があり、県内最大級で全国的にもレベルの高い公募展として知られています。
私は、工芸部門の受賞者に筑紫野市長賞を授与しました。また、筑紫野市の応募者も3名の方が福岡県知事賞などを受賞されました。
これからも福岡県における美術活動のより一層の充実が図られることを期待します。
宝満川河川敷において、27回目の宝満川カヌー大会㏌美咲が開催されました。
実行委員会の皆さんには当日の運営、設営など大変ご尽力いただいていることに心から感謝します。
大会には競技への参加だけでなく、運営に地域の小中学生が多く関わっています。開会式での筑山中学校吹奏楽部による演奏や小学生によるアピールなど、子どもたちがこの大会を支えています。
自然の素晴らしさ、生命の大切さを学ぶ場となり、これからも筑紫野市の魅力を感じる大会となることを望みます。
美しが丘北2号公園で開催された美しが丘北自治会の秋まつりに参加しました。
まだまだ残暑が厳しい中ではありましたが、中野区長をはじめ実行委員会、役員の皆さんが力を合わせて企画された秋祭りを、地元の皆さんが楽しまれている様子を見ることができ、私も自然と笑顔になることができました。
地域のお祭りは、地域の皆さんが集い、お互いを知り合う、コミュニティの基盤となる行事です。これからも地域の大切な行事として、次の世代へ伝えていってほしいと思います。
生涯学習センターで行われた筑紫野市自治公民館連絡協議会令和6年度推進大会に出席しました。
中野会長をはじめとする筑紫野市自治公民館連絡協議会の皆さんにおかれましては、日頃から市政の各般にご理解とご協力いただいております。公民館は、生涯学習の拠点であるとともに、まちづくりの拠点でもあります。そのためにも公民館活動が活性化し、地域への関心や愛着を持つことで、市民相互が支えあう心豊かなひとづくり、まちづくりの意識が高まるものと考えております。
大会では、久留米市役所の秋山太さんを講師としてお招きし、重層的支援体制整備事業についての講演があり、その他自治公民館の活動発表やパネル展示もあっていました。まちづくり・ひとづくりにつながる公民館活動の魅力やヒントがたくさんつまった推進大会は大変意義深いものでした。
秋晴れのなか、筑紫野中央幼稚園運動場で開催された運動会に出席しました。
園児たちは、これまで練習してきたかけっこやダンスを力いっぱい披露することが出来ました。園児たちの元気いっぱいな姿に、保護者の皆さんや地域の人が温かい声援を送っていました。子どもたちが地域の中で温かく育まれている様子を本当にほほえましく感じました。
令和6年9月21日から30日は、秋の交通安全県民運動です。JR二日市駅で、市民の皆さんに交通安全を呼びかけるとともに、チラシと反射材を配りました。
これから、日が暮れるのが早くなります。交通安全のため、車の早めのライト点灯を心がけましょう。また、飲酒運転の撲滅、自転車の安全利用について、市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。
二日市中学校2年生の福井花虹空さんから、令和6年8月に東京で開催された第3回世界硬式空手道選手権大会優勝の報告を受けました。
小学校4年生から空手を習い始め、道場以外では父親と自宅で練習をしているという花虹空さん。普段から心がけていることについては、痛いこと、きついことは、「気のせい」だと思って、プラスに考えています。と答えてくれました。
怪我にはくれぐれも気をつけて、空手の道を極めてほしいです。今後の活躍を期待しています。
二日市東コミュニティセンターで開催された、特定非営利活動法人ちくしの子ども劇場第24年度通常総会に出席しました。
塩崎代表をはじめとするちくしの子ども劇場の皆さんにおいては、地域の中で子どもたちが生き生きと過ごすことができるように、日々ご尽力いただき感謝いたします。これからも、子どもたちの豊かな感性や創造性が育まれるような活動が展開されることを期待しています。
市としましても、こどもまんなか社会の実現に向けて、子どもたちが安心して健やかに成長できる環境を整え、子どもたちの育成に努めていきます。
筑紫運動広場で行われた、第41回筑紫野市スポーツ少年団交流大運動会に出席しました。
この大運動会は、加盟する各単位少年団が一同に会し、趣向を凝らした競技を通して、団員相互の連帯を深めることを目的に開催されています。金岡本部長をはじめ、スポーツ少年団関係者皆さんの、日頃からの青少年健全育成へのご尽力に感謝します。
さわやかな秋空の下で、チーム一丸となって競技に臨み、子どもたちの良い思い出になったと思います。
二日市東小学校体育館で開催された、おやこでチャレンジ!防災キャンプに出席しました。
二日市東コミュニティ運営協議会主催で、防災グッズの作成や避難所設営のワークショップなどが防災に関する意識を高めるため、一泊二日で行われました。
当たり前の便利な生活から離れ、電気、水道が止まっている想定で過ごす2日間となりますが、家族で災害時のことを一緒に考える良い機会ですので、親子で防災について話し合いながら、今後に生かしていただければと思います。
筑紫野幼稚園運動場で開催された運動会に出席しました。
台風の接近により心配されていた天気は、競技終了まで雨が降り出すことなく、これまで練習してきたかけっこやダンスを力いっぱい披露することが出来ました。園児たちの元気いっぱいな姿に、保護者の皆さんや地域の人が温かい声援を送っていました。子どもたちが地域の中で温かく育まれている様子を本当にほほえましく感じました。
針摺東
曙町
京町
石崎
むさしヶ丘
若江
光が丘
美しが丘南
諸田
紫
宮田町
六反
武蔵
針摺
立明寺
山口
萩原
筑紫駅前通
下見一
西小田
牛島
東吉木
原
敬老の日を含む3連休、市内の各所で敬老会が開催されました。各会場とも皆さんの元気な姿を拝見することができ、短い時間ではありましたが、感謝と敬老の意を捧げました。
それぞれの地域で、運営にあたる皆さんが、会場づくりや催しものを、心を尽くして準備しておられるのがとてもよく伝わってきました。敬老会の開催にご尽力いただきました関係者の皆さんに感謝申し上げます。
救急の日、および救急医療週間は、救急業務や救急医療に対する正しい理解を進めるために設けられています。筑紫医師会、筑紫保健福祉環境事務所、筑紫野太宰府消防組合消防本部の皆さんと、JR二日市駅で街頭啓発活動を行いました。
まだまだ暑い日が続きますが、体調に異変があるときは正しい知識のもとに救急医療も含めた適切な行動を心がけましょう。
天拝坂
山家コミュニティ
原田
岡田
北杉塚
杉塚
塔原
馬市
市内の各所で敬老会が開催されています。各会場とも皆さんの元気な姿を拝見することができ、短い時間ではありましたが、感謝と敬老の意を捧げました。筑紫野市が、今日の発展を遂げたのは、激動の時代を生き抜いてこられ、礎を築いてきた皆さんのお力にほかなりません。
皆さんにはこれからも健康にご留意いただき、いつまでも元気なお姿を見せてほしいと思います。
筑紫高校
武蔵台高校
さわやかな秋風が吹く中、福岡県立筑紫高等学校、福岡県立武蔵台高等学校の体育祭に来賓として出席しました。
筑紫高等学校の今年のテーマは「熱輝」、武蔵台高等学校の今年のテーマは「光輝燦然 ~一生懸命×一生物語~」です。各校で企画、運営、進行を生徒たちが主体的に取り組み、一丸となって大会を盛り上げていました。
体育祭の開催にあたっては、各校ともリーダーの皆さんが中心となって、それぞれの伝統を受け継ぎ、更なる発展を目指して準備や練習に励んできたと伺っています。ともに汗を流した仲間は皆さんにとって大きな宝となり、頑張ってきた実績は大きな力となるはずです。
今日の体育祭が皆さんにとって素晴らしい思い出の一日となることを心から願っています。
令和6年第4回筑紫野市議会定例会を招集しました。会期は9月30日までです。
本定例会では、令和5年度各会計決算の認定12件、補正予算6件、人事案件4件、報告4件、その他3件、合計29件の議案を提案いたしました。議員各位には、よろしくご審議いただきますようお願いいたします。
8月8日に宮崎県で発生した地震や先日からの台風など、毎年のように全国各地で大雨、台風や地震による災害が発生し、防災対策の緊急性、重要性が増しています。
今回の防災訓練は、各関係機関・団体が企画した様々なブースで、防災を学ぶ体験や車両展示、防災講座などを市民の皆さんに参加していただける形式で開催しました。
災害による被害を最小限にとどめるには、常日頃からの訓練と、防災意識を地域全体で高めていくことが肝要であると考えています。市としましても、防災関係機関、市民の皆さんと緊密な連携のもと万全の体制で災害に備え、安全で安心なまちづくりに取り組んでいきます。
第27回福岡県消防操法大会に、筑紫野市消防団筑紫南分団が出場しました。惜しくも全国大会出場は叶いませんでしたが、これまでの厳しい訓練は、将来にわたっての消防団活動に必ず役立つものと確信しております。
消防団員の皆さんは地域防災の要として、多忙なお仕事のかたわら、日々集中して訓練に励まれていることがよく分かり、大変心強く感じました。これからも、安心安全のまちづくりにご協力いただきますようお願いします。