ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども部 > こども政策課 > こどもの未来応援基金「令和8年度 未来応援ネットワーク事業」募集のお知らせ

本文

こどもの未来応援基金「令和8年度 未来応援ネットワーク事業」募集のお知らせ

記事ID:0037592 更新日:2025年8月8日更新 印刷ページ表示

「こどもの未来応援基金」とは

 こどもが抱えている貧困の状況は多様で、見えにくいことから、貧困にある家庭やこどもへ、必要な支援を届けるためには、社会全体で取り組む必要があります。政府は、支援したい人や企業と、草の根でこどもたちを支えているNPOなどの団体を結びつけ、国や自治体が行う施策を促進させる「こどもの未来応援国民運動」<外部リンク>を2015年にスタートさせました。

 「こどもの未来応援国民運動」は、貧困に苦しんでいるこどもに対し、私たち国民一人ひとりの「何かをしたい」という想いをつなげ、行動に変えていくプロジェクトです。

 そのプロジェクトの1つが「こどもの未来応援基金」<外部リンク>で、企業や個人から広く寄付を募る活動です。集まった寄付は、公募・審査・選定した支援団体の活動資金として提供され、学習支援を行う団体やこども食堂、児童養護施設など、全国の支援団体に役立てられています。

「未来応援ネットワーク事業」応募受付中

 貧困の状況にあるこどもなどに寄り添って草の根で活動を行っているNPO等に対して支援を行い、社会全体でこどもの貧困対策を進める環境を整備することを目的に、「未来応援ネットワーク事業」<外部リンク>が実施されています。

令和8年度こどもの未来応援ネットワーク事業 募集チラシ
令和8年度こどもの未来応援ネットワーク事業 募集チラシ [PDFファイル/568KB]

募集期間

令和7年8月5日(火曜日)から令和7年9月17日(水曜日)15時
※締め切り後の受付は一切いたしませんのでご注意ください。

募集内容

募集内容
  事業A 事業B(小規模支援枠)
対象となる団体

社会福祉の振興に寄与する事業を行う、営利を目的としない次の法人または団体

  • NPO法人(特定非営利活動法人)
  • 公益法人(公益社団法人または公益財団法人)
  • 一般法人(一般社団法人または一般財団法人)
  • 社会福祉法人
  • 医療法人
  • 学校法人
  • その他ボランティア団体や町内会など、非営利かつ公益に資する活動を行う任意団体など

・理事(団体の代表を含む)を2名以上置いていること(理事が1人の場合は、理事に事故があるとき又は理事が欠けたときにその職務を代行する者を定めておくこと)

左記に該当する法人または団体であって、小規模の支援を希望する団体
支援金額 150万円超から400万円以下 150万円以下
募集要領 募集要領(事業A) [PDFファイル/818KB] 募集要領(事業B) [PDFファイル/807KB]

 

対象となる事業

  • 様々な学びを支援する事業
  • 居場所の提供・相談支援を行う事業
  • 衣食住など生活支援を行う事業
  • 児童又はその保護者の就労を支援する事業
  • 児童養護施設等の退所者等や里親・特別養子縁組に関する支援事業
  • 新たな社会課題や支援ニーズに対応した事業(若年妊婦支援、ヤングケアラー支援、若者支援など)
  • その他、貧困の連鎖の解消につながる事業や、こどもの貧困の背景に存在する様々な社会的要因の解消にも資する事業

応募方法

下記から独立行政法人福祉医療機構のホームページをご覧ください。

独立行政法人福祉医療機構 こどもの未来応援基金<外部リンク>

問い合わせ先

こどもの未来応援国民運動推進事務局<外部リンク>
独立行政法人福祉医療機構NPOリソースセンター
〒105-8486 東京都港区虎ノ門4丁目3番13号ヒューリック神谷町ビル9階
電話:03-3438-4756 月曜日から金曜日 9時から17時(祝祭日除く)
(つながりにくい場合は03-3438-9942におかけください。)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?