ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 文化・スポーツ > 文化財 > 旧九州鉄道城山三連橋梁(国登録有形文化財)[永岡]

本文

旧九州鉄道城山三連橋梁(国登録有形文化財)[永岡]

記事ID:0002012 更新日:2020年11月30日更新 印刷ページ表示

 九州で最初に鉄道営業を始めた九州鉄道株式会社の最初の着工区間(博多-久留米間)に建設された九州で最も古い時期の鉄道橋梁です。

 煉瓦(れんが)造3連アーチ橋で、延長24.5メートル、幅4.7メートル、中央部のアーチ下に久良々川が流れ、両脇のアーチ下は道路となっています。イギリス積み(層ごとに煉瓦の小口(こぐち)面と長手(ながて)面とが交互に見える積み方)で装飾はなく、橋脚部の基礎まで煉瓦でできています。また、川の上流側は、水圧をやわらげるために丸みがつけられています。

 明治22(1889)年12月11日、博多-千歳川(ちとせがわ)仮停車場(筑後川北岸。現.鳥栖市)間で九州初の鉄道路線が開通しました。九州鉄道がドイツ人技師へルマン・ルムシュッテルを技術顧問として招聘して敷設したもので、この橋梁もそのときに建設されました。

 大正9(1920)年、二日市-原田(はるだ)間を複線化するにあたり、近くの仮塚(かんづか)越えと呼ばれる急勾配を避けるように新線(東側にある現在の路線)が敷設され、この区間は廃線となりました。それに伴い、この橋梁も鉄道橋梁としての役目を終えました。現在は市道の橋梁として使われています。

 平成9(1997)年、「国土の歴史的景観に寄与している」として、国の登録有形文化財になりました。

 この路線には、その他に二日市の鷺田川(さぎたがわ)、原田の宝珠川にも同時期の煉瓦造アーチ橋が架かっており、現在も鹿児島本線の鉄道橋梁として使われています。

旧九州鉄道城山三連橋梁の画像
旧九州鉄道城山三連橋梁

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?