本文
塔原塔跡(国史跡)[塔原東]
県道31号線の塔原交差点のかたわらに、古代寺院の塔心礎(とうしんそ)(塔の中心に立つ柱がのる礎石)があります。
江戸時代、貝原益軒(かいばらえきけん)が著した『筑前国続風土記(ちくぜんのくにぞくふどき)』には、この石が「塔原」という地名の由来になっていることが記されています。
この塔心礎は、中心に2段になった方形の舎利孔(しゃりこう)(釈迦(しゃか)の遺骨を納めるための穴)があるのが特徴で、このような形式は、九州ではこの塔原塔跡(塔原廃寺(はいじ))と上坂(かみさか)廃寺(福岡県京都(みやこ)郡みやこ町)の2例だけという極めて珍しいものです。
聖徳太子の伝記『上宮聖徳法王帝説(じょうぐうしょうとくほうおうてせつ)』の裏書には、筑紫大宰帥(ちくしだざいのそち)蘇我臣日向(そがのおみひむか)が白雉(はくち)5(654)年に孝徳天皇の冥福を祈って「般若寺(はんにゃじ)」を建立したことが記されており、それがこの塔原廃寺のことではないかと考えられています。
『筑紫野の指定文化財』より
塔原塔跡