ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

針摺石[針摺中央]

記事ID:0001939 更新日:2020年11月30日更新 印刷ページ表示

針摺石

 西鉄朝倉街道(がいどう)駅に近い針摺地区の住宅街に高さ約2メートルの自然石板碑(しぜんせきいたび)があります。

 その石には、阿弥陀(あみだ)三尊(さんぞん)をあらわす梵字(ぼんじ)が刻まれており、次のような話が伝えられています。

 『昔、天判山(てんぱんざん)(天拝山(てんぱいざん))に登った菅原道真(すがわらのみちざね)が帰り道にここを通ると、一人の翁(おきな)が斧を石にあてて一生懸命に摺(す)っていました。不思議に思って「何をしているのか」と尋ねたところ、翁は「この斧を摺りへらして針を作っているのです」と答えました。菅原道真はこれに感動し、何事も精勤すれば成就できるものと悟り、再び天判山に引き返して、天に無実を祈りました。』

 この斧を摺っていた石が「針摺石」と伝わり、また地名が「針磨」、後に「針摺」と書くようになりました。

(参考『ちくしの散歩』菅公伝説(2))

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?