ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 文化・スポーツ > 文化財 > 古代のはかり(権衡器・大宰府条坊跡[二日市中央])

本文

古代のはかり(権衡器・大宰府条坊跡[二日市中央])

記事ID:0001867 更新日:2020年11月30日更新 印刷ページ表示

大宰府条坊跡出土の金属製権衡器

 大宰府条坊跡からは、奈良時代のはかりに使われたおもり「権衡器」が出土しています。「権」は「はかりに使われたおもり」、「衡」は「はかりざお」を意味します。45.6グラムの重さがあり、金属製のものは全国でも十数例しか知られていません。古代の制度では度(ど)量(りょう)衡(こう)の単位を定め、毎年2月に検査することが決められていました。また、その管理者を大蔵(おおくら)省と諸国の国(こく)司(し)とし、「ためし」と呼ばれる銅製の標準器によって検定されていたようです。計量器の規定や管理が、国政の推進に必要不可欠であったことがうかがえます。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?