ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 文化・スポーツ > 文化財 > 金属器時代の到来(青銅製鋤先・永岡岸元遺跡[永岡])

本文

金属器時代の到来(青銅製鋤先・永岡岸元遺跡[永岡])

記事ID:0001865 更新日:2020年11月30日更新 印刷ページ表示

永岡岸元遺跡出土の青銅製鋤先

 弥生時代の農耕具の1つである「鋤」の先につけて使ったものです。鋤は土を掘り起こす道具で、現代のスコップにあたります。もとは木だけで作られていましたが、金属器が伝来すると、日本でも(金属製の)刃を装着するようになりました。これにより、農作業の効率が格段に上がったと考えられます。青銅製鋤先はその初期にみられるものですが、出土例は少なく、のちには鉄製のものが主流を占めるようになります。農具の歴史を知るうえで重要なものです。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?