ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 文化・スポーツ > 文化財 > 城山道と立明寺地区遺跡の古代官道[立明寺]

本文

城山道と立明寺地区遺跡の古代官道[立明寺]

記事ID:0001829 更新日:2020年11月30日更新 印刷ページ表示

 「城山道」と呼ばれる古代道は、大宰帥(だざいのそち)であった大伴旅人(おおとものたびと)が任を終えて都へ帰った後に、筑後守(ちくごのかみ)葛井連大成(ふじいのむらじおおなり)が悲しみを詠んだ歌にのみ残されています。

 今よりは 城の山道は寂しけむ 我が通はむと 思ひしものを(万葉集巻4-576)

 そのルートはほとんど解明されていませんが、基肄城(きいじょう)の東麓を抜けて大宰府(だざいふ)と筑後国を結び、基肄駅家(うまや)を経由する直線道が推定されています。

 平成20(2008)年6月から8月にかけて発掘調査した立明寺地区遺跡C地点で、奈良時代(約1,200年前)の古代官道と考えられる遺構が見つかりました。これは今日まで推定されていなかった未知の官道で、城山道につながる可能性があります。

遺跡周辺遠景
遺跡周辺遠景(北から)

立明寺地区遺跡C地点の古代道
立明寺地区遺跡C地点の古代道(北から)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?