ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 学校・教育 > 教育委員会 > 登校に不安のある児童生徒への支援

本文

登校に不安のある児童生徒への支援

記事ID:0001336 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

不登校が続く場合など学習や生活に不安がある場合は、まずは、学校や教育支援センターへご相談ください。一人で悩まず一緒に考えませんか?

不登校に関する相談窓口 教育支援センター

教育委員会では、学校教育課内に「教育支援センター」を設置し、児童生徒の不登校に関する相談支援や不登校支援策の取り組みを行っています。

相談受付日時

  • 月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)
  • 8時30分から17時まで

電話番号

092-923-1111(内線723、726、727)

つくし学級

登校に不安のある児童生徒が集団生活をしながら、よりよい人間関係を身につけ、社会的自立に向けてエネルギーを貯めるところです。
体験活動などの実費負担を除き、利用料はかかりません。

開級日

  • 月曜日、水曜日、金曜日 10時から15時まで
  • 木曜日 10時から12時まで

入級手続き

  • まずは学校(担任の先生など)にご相談ください。
  • 入級する前に数回、体験をおこないます。

所在地

筑紫野市大字諸田169番地(筑紫野市勤労青少年ホーム内)

その他

問い合わせ先

つくし学級 電話番号・ファックス 092-925-5361

各小中学校の相談体制

相談できる専門職や支援員がいます。
相談を希望する場合は、在籍する小中学校までお問い合わせください。

登校支援員

不登校児童生徒の登校支援や、校内のサポートルームなどで過ごす児童生徒の支援を行っています。

スクールカウンセラー

さまざまな悩みを抱え困っている児童生徒に寄り添い、心のケアや解決に向けてサポートしていく心理の専門職です。

スクールソーシャルワーカー

さまざまな問題を抱え困っている児童生徒がおかれた環境へ働きかけたり、福祉の窓口につなぐなどして問題の解決に向けて支援する福祉の専門職です。

登校に不安のある児童生徒支援のためのパンフレット

不登校は誰にでも起こり得ることです。
このパンフレットでは、登校への不安や困難がある児童生徒やそのご家族の相談先などについてご紹介します。

登校に不安のある児童生徒支援パンフレット [PDFファイル/2.3MB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?