ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 医療・健康・福祉 > 地域福祉 > 令和6年度第2回住民税非課税世帯への物価高騰支援給付金(1世帯当たり3万円)およびこども加算(児童1人当たり2万円)

本文

令和6年度第2回住民税非課税世帯への物価高騰支援給付金(1世帯当たり3万円)およびこども加算(児童1人当たり2万円)

記事ID:0039926 更新日:2025年2月20日更新 印刷ページ表示

 特に物価高の影響を受ける低所得世帯の支援を目的に、物価高騰支援給付金を支給します。また、対象世帯のうち、18歳以下の児童がいる世帯に対して児童1人当たり2万円(こども加算)を支給します。

支給対象

 令和6年12月13日時点で住民基本台帳に記録されている人で、世帯全員の令和6年度の住民税が非課税である世帯の世帯主。
 ※住民税均等割が課税されている人の扶養親族のみからなる世帯を除きます。

給付額

1世帯当たり3万円
(同一世帯に18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に生まれた児童)がいる場合、対象児童1人当たり2万円を加算して支給します)

(注)1世帯1回限り。
(注)本給付金は、差押禁止および非課税の対象となります。

初回振込予定

 令和7年3月下旬ごろ
 ※上記日程の支給対象は、次の「手続きについて」における「1 支給のお知らせが届く世帯」が対象。
  「2 確認書が届く世帯」「3 市から通知が届かない世帯」については、必要な手続きが済み次第、順次支給します。

手続きについて

支給手続きや支給時期など
対象世帯 手続きや支給時期など
1 支給のお知らせが届く世帯

【対象要件】
 次の項目のすべてに該当する世帯には「支給のお知らせ」を令和7年3月ごろ送付する予定です。​

  • 「令和5年度住民税非課税世帯への物価高騰追加支援給付金(7万円)」、「令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への物価高騰支援給付金(10万円)」または「令和6年度新たに住民税非課税等となる世帯への物価高騰支援給付金(10万円)」のいずれかを受け取った世帯
  • 令和6年6月4日から令和6年12月13日までの間で、筑紫野市の住民基本台帳に変更が無い世帯
  • 世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯

【手続き】
 7万円給付金または10万円給付金を受け取った口座から変更しない場合は、手続き不要です。
 ※受給を辞退する場合や受取口座を変更する場合は下記連絡先へ令和7年3月11日(火曜日)までにお申し出ください。
  書類を送付しますので、必要事項記入のうえ、令和7年6月30日(月曜日)までにご返送ください。

【支給時期】
 令和7年3月下旬ごろ支給予定
 ※受取口座を変更した場合は、受取口座変更の手続きが終了次第、ご希望の口座に支給します。

2.確認書が届く世帯

【対象要件】
次の項目のいずれかに該当する場合は、「確認書」を令和7年3月以降順次送付する予定です。

  • ​「令和5年度住民税非課税世帯への物価高騰追加支援給付金(7万円)」、「令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への物価高騰支援給付金(10万円)」または「令和6年度新たに住民税非課税等となる世帯への物価高騰支援給付金(10万円)」のいずれも受け取って無い世帯
  • 令和6年6月4日から令和6年12月13日までの間で、筑紫野市の住民基本台帳に変更があった世帯
  • 令和6年度課税が未申告である人を含む世帯

【手続き】
 「確認書」に振込希望口座等の必要事項を記入のうえ、令和7年6月30日(月曜日)までに提出してください。

【支給時期】
 「確認書」を受付後、市で内容を確認し、順次支給します。

3.市から通知が届かない世帯

【手続き】
 修正申告により住民税が非課税となるなど、支給条件を満たしているが、筑紫野市から「支給のお知らせ」または「確認書」が届かない世帯の場合は、コールセンターまでお問い合わせください。
 「申請書」を郵送しますので、振込希望口座等の必要事項を記入のうえ、令和7年6月30日(月曜日)までに提出してください。

【支給時期】
 「申請書」を受付後、市で内容を確認し、順次支給します。

申請期限

 令和7年6月30日(月曜日)まで
 
※「支給のお知らせ」が届いた世帯のうち、受給を辞退する場合や受給口座を変更する場合は、令和7年3月11日(火曜日)までにコールセンターへ申し出てください。なお、申出期間以降の受給辞退や口座変更は受付できません。

問い合わせ先

 筑紫野市住民税非課税世帯への物価高騰支援給付金コールセンター
 電話番号:092-923-6363
 受付時間:平日 9時から16時まで

給付金に関する「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください

 自宅などに市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動支払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。

 もし、不審な電話がかかってきた場合はすぐに市や警察にご連絡ください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?