本文
令和6年度第2回住民税非課税世帯への物価高騰支援給付金(1世帯当たり3万円)およびこども加算(児童1人当たり2万円)
特に物価高の影響を受ける低所得世帯の支援を目的に、物価高騰支援給付金を支給します。また、対象世帯のうち、18歳以下の児童がいる世帯に対して児童1人当たり2万円(こども加算)を支給します。
支給対象
令和6年12月13日時点で住民基本台帳に記録されている人で、世帯全員の令和6年度の住民税が非課税である世帯の世帯主。
※住民税均等割が課税されている人の扶養親族のみからなる世帯を除きます。
給付額
1世帯当たり3万円
(同一世帯に18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に生まれた児童)がいる場合、対象児童1人当たり2万円を加算して支給します)
(注)1世帯1回限り。
(注)本給付金は、差押禁止および非課税の対象となります。
初回振込予定
令和7年3月下旬ごろ
※上記日程の支給対象は、次の「手続きについて」における「1 支給のお知らせが届く世帯」が対象。
「2 確認書が届く世帯」「3 市から通知が届かない世帯」については、必要な手続きが済み次第、順次支給します。
手続きについて
対象世帯 | 手続きや支給時期など |
---|---|
1 支給のお知らせが届く世帯 |
【対象要件】
【手続き】 【支給時期】 |
2.確認書が届く世帯 |
【対象要件】
【手続き】 【支給時期】 |
3.市から通知が届かない世帯 |
【手続き】 【支給時期】 |
申請期限
令和7年6月30日(月曜日)まで
※「支給のお知らせ」が届いた世帯のうち、受給を辞退する場合や受給口座を変更する場合は、令和7年3月11日(火曜日)までにコールセンターへ申し出てください。なお、申出期間以降の受給辞退や口座変更は受付できません。
問い合わせ先
筑紫野市住民税非課税世帯への物価高騰支援給付金コールセンター
電話番号:092-923-6363
受付時間:平日 9時から16時まで
給付金に関する「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください
自宅などに市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動支払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきた場合はすぐに市や警察にご連絡ください。