ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 一時的な預かり > ファミリー・サポート・センターちくしの
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 子育て応援拠点 > ファミリー・サポート・センターちくしの

本文

ファミリー・サポート・センターちくしの

記事ID:0002506 更新日:2023年3月22日更新 印刷ページ表示

ファミリーサポートとは?

 地域の中で、子育てを手助けしてほしい人(おねがい会員)と子育てのお手伝いをしたい人(まかせて会員)が会員となって、子育てを助け合う有償ボランティアです。
 仕事と育児を両立し、安心して働くことができる環境をつくるとともに、児童の福祉の向上をめざし、地域での支援機能に向けた支援体制づくりを目的としています。

関連情報

「ファミサポ通信」を公開しています

子どもや子育てに関する学習会のお知らせ

活動のシステム

活動システムのイメージの画像1

報酬の基準

報酬の基準表
日時 1時間当たり
月曜日から土曜日(祝日を除く)の7時から19時まで 700円
月曜日から土曜日(祝日を除く)の7時から19時以外 900円
日曜日・祝日 900円

こんな時に利用できます

 ファミリー・サポート・センターが行う援助は、軽易で短期的・補助的なものに限ります。専門的な知識や特別なスキル(技能)が必要な援助を行うことはできません。

  • 残業で保育所などのお迎えが間に合わないとき
  • 買い物など短時間の外出の際の預かり
  • 仕事やリフレッシュなどの預かり
  • サッカーや英語などの習い事の送迎と前後の預かり
  • 上の子どもの学校行事のときの下の子どもの預かり
  • 保育所、幼稚園、学校の送迎と前後の預かり

会員になるには

おねがい会員

  • 市内在住または勤務の人
  • 生後3カ月から小学6年生までの子どもがいる人
  • ファミサポの事業説明と学習会を1回受講した人

まかせて会員

  • 市内在住で、自宅で子どもを預かることができる人
  • 健康で積極的に活動ができる20歳以上の人(資格は問いません)
  • ファミサポの事業説明と学習会を5回(幼児安全法必修)受講した人

ファミリー・サポート・センター学習会 

 ファミリー・サポート・センターでは、子どもをちょっと預かってほしい「おねがい会員」、空いてる時間に子どもを預かる援助をする「まかせて会員」の会員登録会を兼ねて、年16回程度の学習会を開催します。受講料、託児料は無料です。託児を希望する場合は、お早めに予約してください。会員登録をしていない人でも、子育て中の人、子育て支援に興味のある人は是非ご参加ください。

令和5年度ファミサポ登録会・学習会のお知らせ
月日 時間 内容 講師
令和5年4月23日(日曜日) 9時30分から10時30分 会員登録会(ファミサポの仕組み) ファミサポ・アドバイザー
10時30分から12時30分

学習会

子ども達を輝かせるために

大学講師 添田 譲二

7月1日(土曜日)

9時30分から10時30分

会員登録会(ファミサポの仕組み) ファミサポ・アドバイザー
10時30分から12時30分

学習会

心を育てる関わり方

保育士 高橋 京子
9月30日(土曜日) 9時30分から10時30分 会員登録会(ファミサポの仕組み)

ファミサポ・アドバイザー

10時30分から12時30分

学習会

子どもの心と絵本

保育士 岡村 美栄子
令和6年1月28日(日曜日) 9時30分から10時30分 会員登録会(ファミサポの仕組み) ファミサポ・アドバイザー
10時30分から12時30分

学習会

子育ての環境の変化

保育士 久保 由子

令和5年度ファミサポ登録会のお知らせ [PDFファイル/781KB]

※託児をご利用の場合は、下記「集団託児のきまりごと」をご確認の上、「保育連絡表」に記入し、お持ちください。

集団託児のきまりごと・保育連絡表 [PDFファイル/406KB]

申し込み・問い合わせ先

ファミリー・サポート・センターちくしの

電話番号・ファックス 092-921-1396
メールアドレス spcc6sm9@herb.ocn.ne.jp
​郵便番号 818-0068
住所 筑紫野市石崎1-1-2
受付 月曜日から金曜日の9時から17時30分まで

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?