本文
郵便等による証明書の請求方法
郵便等による証明書の請求について
仕事などで窓口に来れない人は、郵便等で戸籍謄抄本、住民票の写し等の証明書を請求することができます。ただし、印鑑登録証明書については、郵便等での請求はできません。直接窓口で請求してください。
郵便等で請求できる証明書
戸籍関連の請求書 | 住民票関連の請求書 |
---|---|
|
|
※ 戸籍関連の証明書の請求先は、本籍地の市区町村役場、
住民票関連の証明書の請求先は、住所地の市区町村役場です。請求先にご注意ください。
請求方法
郵便等請求するときには、次の4つのものを必ず同封し、下記請求先まで請求してください。
1 請求書
- 「郵便依頼用戸籍謄抄本等請求書」 [PDFファイル/163KB]
- 「郵便依頼用住民票等請求書」[PDFファイル/123KB]
- 「法人用」住民票・戸籍等交付申請書・申出書兼誓約書 [PDFファイル/139KB]
請求書に記入する事項
- 請求者の住所、氏名、押印、生年月日
- 昼間の電話番号(勤務先、携帯電話など)
- 請求者からみた必要な人との関係
- 必要とする証明(郵便請求できるものの例示)
- 戸籍謄抄本 → 対象者の本籍、筆頭者、抄本の場合は必要な人の氏名を記入
- 除籍謄抄本 → 同上
- 戸籍の附票 → 同上およびどこの住所の記載が必要かを記入
- 身分証明書 → 対象者の本籍、筆頭者、必要な人の氏名を記入
- 住民票の写し→ 必要な人の住所、氏名、生年月日、続柄・本籍の記載が必要か不要か、世帯全員か一部か
- 必要な枚数
- 請求理由(できるだけ具体的に記入してください。別に資料を提出していただくこともあります。)
2 手数料
※手数料は申請書ファイル内にも記載しています。
※定額小為替(郵便局で購入してください)または現金書留でお願いします。
※切手は換金できないため受付できません。
3 本人確認書類のコピー
本人確認書類(運転免許証、個人番号カード、保険証、年金手帳、各種医療証 等)のコピーを1部添付してください。また、コピーの返却を希望する人は請求書にその旨を記載してください。
4 返信用封筒
返信先(宛名と住民登録地)を記入し、切手を貼付してください。
ご注意ください
- 返送先は原則現在の住民登録地です。返送先が住民登録地と異なる場合は、必要書類があるため事前にお電話にてご相談ください。
- 戸籍の請求ができるのは、戸籍に記載されている人、その配偶者、直系血族です。住民票の請求ができるのは、同じ世帯の人です。
- 手数料はおつりの無いようにご用意ください。おつりが出る場合は、切手にて返送させていただく場合もありますのでご了承ください。
請求先
郵便番号 818-8686
福岡県筑紫野市石崎1-1-1 筑紫野市役所市民課宛て
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)