本文
申請時来庁方式で申請するには
申請時来庁方式とは、マイナンバーカードを申請する際に来庁する方式のことです。
申請時来庁方式を利用して、カードを受け取るまでの流れ
- 窓口や電話で照会書兼回答書の送付を依頼して郵便で受取
- 本人が必要書類を持って市民課窓口に来庁
- 窓口でマイナンバーカードの申請をします
- 自宅に本人限定郵便でマイナンバーカードが届きます
申請時来庁方式の注意事項
- マイナンバーカードが届くまで1、2カ月の間、マイナンバーの分かるカードが手元になくなります。
- 書類が足りない場合、申請受付はできますが、マイナンバーカードを郵送で送ることができません。
その場合、原則本人が、市役所市民課にマイナンバーカードを受け取りに来庁する必要があります。 - 本人が15歳未満の場合、成年被後見人の場合は、法定代理人の同行が必要です。
なお、申請時来庁方式の手続きは、任意代理人ではできません。
1. 本人が市民課窓口へ来庁
本人が持参する書類
- 申請書(必要事項を記入のうえ、持参してください。※申請書を紛失している場合は、その場で作成します。)
- 通知カードもしくはマイナンバーカード(紛失している場合は、市役所市民課に相談ください。)
- 住民基本台帳カード(所有者のみ。申請時に回収します。)
- 照会書兼回答書(市役所から郵送したもの)
※事前に窓口や電話で送付の依頼をしてください。 - 本人確認書類 A1点もしくはB2点(本人確認書類一覧参照)
※有効期限内の原本に限る。 - 証明写真(大きさは縦4.5cm、横3.5cmのもので、最近6カ月以内に撮影された正面・無帽・無背景のもの)
※証明写真の撮影・作成は市役所窓口でも行っているので、写真の持参がなくても申請は可能です。事前に準備した写真を使用したい場合にご持参ください。
A | 【官公署から発行された顔写真付きのもの】運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)、住民基本台帳カード、マイナンバーカード、旅券、障がい者手帳 など |
---|---|
B | 【「氏名と住所」もしくは「氏名と生年月日」の記載のあるもの】 健康保険証、介護保険被保険者証、資格確認書、年金手帳、生活保護受給者証、こども医療証 など |
2. 窓口で申請
窓口でマイナンバーカードの申請を受け付けます。その際に、個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書に希望する暗証番号を記入していただきます。必要な暗証番号は以下の4項目です。
- 署名用電子証明書暗証番号 【アルファベット(大文字のみ)と数字混合で6から16文字以内】
- 利用者証明用電子証明書暗証番号 【数字4文字】
- 住民基本台帳用暗証番号 【数字4文字】
- 券面事項入力補助用暗証番号 【数字4文字】
※2から4の暗証番号【数字4文字】については、共通の暗証番号での登録が可能
3. 1、2カ月後に、ご自宅にマイナンバーカードが本人限定受取郵便で届きます
郵便局の保管期間が経過したなど、受け取ることができなかった場合は、ご相談ください。