ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 戸籍・住民票・証明 > 引越・住民登録 > 転出届がオンラインで申請できます

本文

転出届がオンラインで申請できます

記事ID:0025998 更新日:2025年3月12日更新 印刷ページ表示

筑紫野市から他市町村への引っ越しに伴う転出届はマイナポータルを通じてオンラインで申請できます。
オンラインで転出届を申請した場合、原則として筑紫野市役所窓口へ行く必要がありません。

転出届の申請時、転入届の手続きのために新しい住所地の自治体窓口へ行く日の予約も一緒に申請することになります。

なお、転入届(転居届)の提出は窓口での手続きが必要です。
筑紫野市内での引っ越しに伴う転居届でも、オンラインでの申請時に市役所窓口へ手続きしに行く日の予約が可能です。

申請の方法

マイナポータルサイトへログインし、画面の指示に従って必要事項を入力してください。

マイナポータルサイト<外部リンク>

申請に必要なもの

  • マイナンバーカード(以下2点の条件を満たすこと)
    (1)署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書がどちらも有効である
    (2)署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書、券面事項入力補助用の各暗証番号がいずれも分かる
  • マイナンバーカードの読み込みができるスマートフォンまたはパソコンとICカードリーダー

申請できる期間

新住所に住み始める30日前から住み始めた日以後10日までの間

申請の注意点

  • オンラインで申請した転出届は処理が完了するまでに1日から2日程度かかります。(処理が完了していない場合、新しい住所地での転入届ができません)申請状況は、マイナポータルサイトで確認できます。
  • 一緒に引っ越しする同じ世帯の人の分を、まとめて申請することができます。
  • 引っ越し対象者の中でどなたもマイナンバーカードを持っていない場合は、オンラインでの申請ができません。
  • 国外へ引っ越しする場合の転出届は、オンラインでの申請ができません。
  • オンラインで申請した転出届を取り消す場合は、申請時に設定した異動予定日の前日までに限り、オンラインで取消申請が可能です。異動予定日以降は、転出元の自治体窓口で手続きが必要です。
  • 転入届または転居届の手続きのために自治体窓口へ行く日の予約について、予約した日に手続きが可能であるかどうかは、新しい住所地の自治体へ問い合わせください。

参考

マイナポータルを通じたオンラインによる転出届・来庁予定の連絡の手続方法(デジタル庁ホームページ)<外部リンク>

マイナンバー制度に関するお問合せ(デジタル庁ホームページ)<外部リンク>

よくある質問(マイナポータル)<外部リンク>

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?