本文
外国人の方へ(For foreigners)
お知(し)らせ
このページ(ぺーじ)では 外国人(がいこくじん)のみなさんの 役(やく)に立(た)つ情報(じょうほう)を まとめています
命(いのち)が 危(あぶ)ないため ウクライナ(うくらいな)から 日本(にほん)に 来(き)た みなさんへ
困(こま)った ときの 相談(そうだん)
FUKUOKA IS OPEN CENTER
FUKUOKA IS OPEN CENTERでは 外国人(がいこくじん)のみなさんが 生活(せいかつ)の中(なか)で 困(こま)っていることや わからないことを いろいろな言葉(ことば)で 相談(そうだん)できます
- 場所(ばしょ)
福岡市 中央区 天神(ふくおかし ちゅうおうく てんじん)1-1-1 アクロス福岡(あくろす ふくおか) 3階(かい) - 電話番号(でんわばんごう)
0120-279-906
FUKUOKA IS OPEN CENTER ホームページ(ほーむ ぺーじ)<外部リンク>
FUKUOKA IS OPEN CENTER ちらし [PDFファイル/1.21MB]
出入国在留管理庁(しゅつにゅうこく ざいりゅう かんりちょう) メール(めーる) 配信 (はいしん) サービス(さーびす)
日本(にほん)で 生活(せいかつ)する 外国人(がいこくじん)の方(かた) 向(む)けに 在留手続(ざいりゅうてつづき)などの 情報(じょうほう)を お知(し)らせするため ご登録(とうろく)した スマートフォン(すまーとふぉん)・携帯電話(けいたいでんわ)や パソコン(ぱそこん)に メール(めーる)を お届(とど)けします
出入国在留管理庁(しゅつにゅうこく ざいりゅう かんりちょう) メール(めーる) 配信(はいしん) サービス(さーびす) ホームページ(ほーむ ぺーじ)<外部リンク>
ごみの 出(だ)しかた
筑紫野市(ちくしのし)に 住(す)んでいる 外国人(がいこくじん)の方(かた)が ごみの出(だ)しかたで 困(こま)らないように やさしい日本語(にほんご)や 英語(えいご) 中国語(ちゅうごくご) 韓国語(かんこくご)で お知(し)らせしています
ごみの 出(だ)しかた やさしい日本語(にほんご) [PDFファイル/268KB]
ごみの 出(だ)しかた パンフレット(ぱんふれっと)ホームページ)
日本語(にほんご)の 勉強(べんきょう)
日本語(にほんご)を 学(まな)べる サイト(さいと) 「つながるひろがる にほんごでのくらし」
日本語(にほんご)で コミュニケーション(こみゅにけーしょん)をとったり 生活(せいかつ)できるように あいさつや 買い物(かいもの)などの 場面(ばめん)や キーワード(きーわーど)で 学(まな)ぶことが できます
つながるひろがる にほんごでのくらし ホームページ(ほーむ ぺーじ)<外部リンク>
子(こ)どもの こと
小(ちい)さな 子(こ)どもが いる みなさんへ
2019年(ねん) 10月(がつ) 1日(にち)から 3歳(さい)から 5歳(さい)の 子(こ)どもの 幼稚園(ようちえん) 保育所(ほいくしょ) 保育園(ほいくえん) 認定(にんてい)こども園(えん)などの 利用料(りようりょう)が 無料(むりょう)です
※いくらまで 無料(むりょう)になるかが 決(き)まっています 払(はら)わなければ いけない お金(かね)も あります
小(ちい)さな 子(こ)どもが いる みなさんへ [PDFファイル/154KB]
病院(びょういん)の こと
ふくおか国際医療サポートセンター(ふくおか こくさい いりょう さぽーと せんたー)
電話(でんわ)で 病院(びょういん)について 相談(そうだん)が できます
-
電話番号(でんわばんごう)
092-286-9595
ふくおか国際医療サポートセンター(ふくおか こくさい いりょう さぽーと せんたー) [PDFファイル/1.2MB]
災害(さいがい)から 身(み)を 守(まも)ろう
災害(さいがい)から 身(み)を 守(まも)るための 4つのポイント(ぽいんと)
1.自然災害(しぜんさいがい)を 知(し)ろう
6月(がつ)から 10月(がつ)は 台風(たいふう)・強(つよ)い雨(あめ)が 増(ふ)えます
大(おお)きな 災害(さいがい)のときは いつもの生活(せいかつ)が できなく なります
2.災害(さいがい)が おきる前(まえ)に 準備(じゅんび)しよう
逃(に)げるときの 持(も)ちものを 準備(じゅんび)する
家具(かぐ)が たおれないようにする
水(みず)や たべものを 準備(じゅんび)する など
3.災害(さいがい)の 情報(じょうほう)を 確認(かくにん)しよう
災害(さいがい)の 情報(じょうほう)が わかる アプリ(あぷり)や ウェブサイト(うぇぶさいと)が あります。
事前(じぜん)に スマートフォン(すまーとふぉん)・携帯電話(けいたいでんわ)などに 登録(とうろく)して ください
近(ちか)くの 避難所(ひなんじょ)・逃(に)げる場所(ばしょ)を 確認(かくにん)して ください
4.安全(あんぜん)に 避難(ひなん)しよう(にげよう)
災害(さいがい)が おきたとき 危(あぶ)ない場所(ばしょ)に いる人(ひと)は 安全(あんぜん)な 場所(ばしょ)へ 逃(に)げて ください
海(うみ)の 近(ちか)くで 地震(じしん)を 感(かん)じたときは 高(たか)い ところに 逃(に)げて ください
強(つよ)い雨(あめ)の ときは 川(かわ)や がけなど 水(みず)の 近(ちか)くに 行(い)かないで ください
災害(さいがい)から 身(み)を 守(まも)ろう [PDFファイル/1.1MB]
命(いのち)が 危(あぶ)ないため ウクライナ(うくらいな)から 日本(にほん)に 来(き)た みなさんへ
日本(にほん)に 在留(ざいりゅう)している ウクライナ(うくらいな)の みなさんへの 情報(じょうほう)を まとめて います
出入国在留管理庁(しゅつにゅうこく ざいりゅう かんりちょう)から 日本(にほん)に 在留(ざいりゅう)している ウクライナ(うくらいな)の みなさんへ 情報(じょうほう)を 発信(はっしん)して います
「日本(にほん)に 在留(ざいりゅう)している ウクライナ(うくらいな)の みなさんへ 情報(じょうほう)を こちらに 掲載(けいさい)して います。」<外部リンク>から確認(かくにん)してください
ウクライナ語(うくらいなご)での 説明(せつめい)も しています
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)