本文
筑紫野市議会の概要
人口 | 令和6年4月1日現在 | 106,451人 |
---|---|---|
世帯数 | 令和6年4月1日現在 | 48,153世帯 |
面積 | 令和6年4月1日現在 | 87.73平方キロメートル |
令和6年度一般会計予算 | 予算額 | 37,471,000千円 |
議会費 | 284,061千円 | |
市職員数 | 令和6年4月1日現在 | 定数 526人 実数 495人 |
議員定数 | 22人 | |
---|---|---|
常任委員会 | ||
名称・定数 | 総務市民 8人(実数 7人) 文教福祉 7人 建設環境 7人 予算審査22人 |
|
任期 | 2年 | |
選任方法 | ドント式により各会派に人数を割り当てる。 | |
議会運営委員会 | ||
定数 | 8人 | |
任期 | 2年 | |
選任方法 | ドント式により各会派に人数を割り当てる。 正副議長は委員会に出席する。 |
党派別議員数 | 公明党 3人 |
---|---|
立憲民主党 2人 | |
日本維新の会 1人 | |
日本共産党 1人 | |
無所属 15人 | |
会派別議員数 | つくし野 9人 |
市民会議 7人 | |
公明党筑紫野市議団 3人 | |
会派に所属しない議員 3人 |
審議順序および日数等 |
|
|||
---|---|---|---|---|
議案送付の時期 | 招集日5日前 | |||
一般質問通告の期限 | 定例会開会2日前の正午まで | |||
議席の指定 | 本会議場 | 会派単位での議席を基本とし、各会派で調整する。 議長は4番の議席とする。 |
||
委員会室 | 無 | |||
本会議運営 (令和5年) |
定例会会期 ( )は本会議日数 |
3月 | 17日間 (4日) |
|
6月 | 28日間 (5日) |
|||
9月 | 27日間 (4日) |
|||
12月 | 19日間 (5日) |
|||
臨時会開催数 | 2回 (2日) |
質問の方法 | 登壇して行う | |
---|---|---|
質問の制限 | 制限の内容 | 施政方針が提示される定例会においてのみ行う。 時間制限・20分+会派所属人員×5分(質問のみ・60分を限度とする) 回数制限・有り 1回のみ(協定) |
通告外 | 認めない | |
質問者順位 | 各会派代者会議で協議、議運で決定する。(慣例で会派所属人数の多い順。会派に所属しない議員は質問できない。) | |
代表質問(会派数) | 3月 | 3会派 |
質問の方法 | 全て発言席で行う | |
---|---|---|
質問の制限 | 制限の内容 | 時間制限・30分(質問のみ) 回数制限・制限なし (執行部答弁を含めて60分以内) |
通告外 | 認めない | |
質問者順位 | 通告順 | |
個人質問人数 (令和5年) |
3月 | 7人 |
6月 | 11人 | |
9月 | 13人 | |
12月 | 16人 |
報酬・給料(1人・月額) | 議長 | 540千円 |
---|---|---|
副議長 | 480千円 | |
委員長 | 460千円 | |
議員 | 450千円 | |
交際費 | 議長 | 500千円 |
視察旅費 | 常任委員会 | 100千円 |
議会運営委員会 | 100千円 | |
特別委員会 | 70千円 | |
政務活動費 | 会派および(会派に所属しない)議員に交付 | 360千円 (1人) |
請願、陳情の取り扱い |
---|
請願は本会議に上程し、所管委員会に付託する。 陳情は本会議に上程せず、全議員に配付、委員会に送付すべきものは、所管委員会に送付する。 |