ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

筑紫神社の粥占祭

記事ID:0019756 更新日:2024年3月25日更新 印刷ページ表示

全般判断、今年は「中の下」

粥に生えたカビの量や色から、その年の農作物や気候などを占う「粥占祭」が筑紫神社で行われました。
この行事は、200年以上前から続いていると考えられており、市の無形民俗文化財に指定されています。
粥占判定員の皆さんが生えたカビを慎重に観察した結果、全般判断は「中の下」とされました。

生えたカビを観察する判断員の皆さんの写真

粥占祭の手順

2月15日に神職が粥を焚いて鉢に盛り、その上に箸を十文字に載せ、東西南北に仕切ります。
東が豊前、西が肥前、南が筑後、北が筑前で、それぞれに国名札を立て、木箱に入れて封印をし、神殿に納めます。
3月15日、神殿から粥箱を下ろして開き、神職と氏子でカビの生え具合を見て、それぞれの方角の吉兆を占います。

粥箱を取り出す神職の写真

粥箱の封印を解く神職の写真

カビの生えた粥の写真

拝殿前に展示された粥鉢の写真

粥占に用いる鉢の写真

粥占の結果の写真

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?