タイトル |
製作年 時間(分) |
内容 |
対象 |
製作 |
法六津(ホームズ)探偵の金融犯罪を防げ(DVD版) | 2009年 28分 | 「振り込め詐欺」,「口座売買」,フィッシング詐欺などの「インターネット関連犯罪」など金融犯罪の手口と予防法を法律(ホームズ)探偵が解説。 | 一般 | 全国銀行協会 |
初めての金融ガイド(DVD版) ~トラブルの予防のために~ | 2008年 33分 | 金融トラブルを未然防止にすることを目的として、一般社会人および高校生向けに製作された教材。振り込め詐欺・偽造盗難キャッシュカード・多重債務の事例を丁寧に解説。 | 一般 | 金融庁 |
悪質業者の視点(DVD版) ~次の狙いはあなたかも~ | 2009年 23分 | 多様化する悪質業者の手口を再現ドラマに。“だます側”の視点を盛り込んだ「催眠(SF)商法」「利殖商法」「振り込め詐欺」の3つのストーリー。 | 一般 | 内閣府国民生活局 |
DVDで学ぶ!クレジットカード | 2010年 76分 | 基本編「クレジットカードを上手に使おう!」、海外旅行編「クレジットカードと旅しよう!~海外でのクレジットカードの使い方~」の2本立て。 | 一般 | 日本クレジット協会 |
消費者センスを身につけよう(DVD版) | 2011年 23分 | 2部構成で、中学生が「携帯電話の落とし穴」「インターネットでの自転車購入」を体験し考えていくストーリー。 | 中高生 | 消費者庁 |
金融犯罪 シャットアウトTV (DVD版) | 2012年 25分 | 3部構成で、「インターネット・バンキング犯罪」「利殖勧誘事犯」「振り込め詐欺について」の事例をテレビのニュース形式で、マンガを含めコンパクトに手口や特徴などを解説。 | 一般 | 全国銀行協会 |
あなたが、消費者トラブルにあったら・・消費者センスを高めよう! (DVD版) | 2012年 23分 | 3部構成で、若者が巻き込まれやすい消費者トラブル「ネットショッピングの落とし穴」「おしゃれのリスク」「もうけ話にご用心」の事例を再現紹介しミニアドバイスを加え説明。 | 高校生 | 消費者庁 |
追跡!冷凍食品 探れ!おいしさの秘密(DVD版) | 2012年 13分 | 冷凍食品の「おいしさ」に焦点を当て、その秘密を追跡するため製造から販売に至るまでの過程を追いながら、消費者が疑問に感じることを説明。 | 一般 | 日本冷凍食品協会 |
ちびまる子ちゃんと学ぶ大切な3つのお話 | 2013年 37分 | 3部構成でこどもがストーリーを楽しみながら、「お金の大切さ」や「計画的なお金の使い方を考える」といった、お金に関する基礎的な内容を学習。 | 小学生 | 生命保険協会 |
もう怖くない!だましの手口、対処法 | 2013年 43分 | 高齢者が被害に遭いやすい「利殖商法」「点検商法」「押し買い」についてドラマ形式で事例と対処法を紹介。 | 高齢者 | 消費生活センター |
これで安心!金融商品のご案内(DVD盤) | 2014年 25分 | 2部構成で投資信託、変額年金保険の商品の説明ではなく、それらの商品を購入する際のお客様として望ましい対応や、安心して金融商品の契約をすすめていくために求められる基本的な姿勢を学ぶ。 | 一般 | 全国銀行協会 |
ネットのリスク、本当に理解してますか? 画面の裏に潜む数えきれないワナ。(DVD盤) | 2014年 17分 | 2部構成で、若者のネットトラブルを未然に防止するため、「ネットショッピング」「架空請求」「SNSトラブル」を題材とし、トラブル事例と対処法を学ぶ。 | 中高生 | 消費生活センター |
回復します消費者被害、守ります消費者の利益(DVD盤) | 2014年 26分 | 「消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続きの特例に関する法律」に基づく消費者団体訴訟制度(被害回復)について、差止請求の概要と被害回復の手続と対象事案をもとに学ぶ。 | 一般 | 消費者庁 |
家族で防ごう!金融犯罪(DVD盤) | 2015年 36分 | 現下の犯罪発生状況等を鑑み、5つの金融犯罪の手口をテーマとする5編の動画が収録されており、振り込め詐欺をはじめとする金融犯罪の手口や対応策について学ぶ(2017年2月まで利用可能)。 | 一般 | 全国銀行協会 |
高めよう!「見守り力」 | 2016年 40分 | 高齢者や障害者の消費者被害の未然防止や、早期発見のために、地域社会全体で見守り、支援していくための【見守り力】について学ぶ。 | 一般 | 消費者庁 |
記号をよく見て洗濯上手に! 新しい洗濯表示の記号 | 2016年 11分 | 平成28年12月から、新しい洗濯表示の記号が付けられた衣類等の販売が開始になる。新しい洗濯記号を理解するため、「洗濯処理」、「漂白処理」、「乾燥の仕方」、「アイロン仕上げ」、「ウエットクリーニング」など洗濯する際の衣類の取扱方法について学ぶ。 | 一般 | 消費者庁 |
「見守り力」で消費者被害を防ぐ! | 2016年 11分 | 高齢者に身近な見守りの担い手である家族や事業者の方等に、消費者トラブルを発見する力を身につけていただくため、「気づき」のポイントや上手な「声かけ」の方法、気づいたときの対処法を事例を交えながら紹介します。 | 高齢者 | 福岡県 福岡県警察 |
くらしの豆知識 (2017年版) DAISY図書 (CD-ROM) | 2017年 ― | 視覚障害者向に「くらしの豆知識2017年版」の全内容を収録したCDで、17年度版は「長寿時代のリスク管理」を特集。「自分は大丈夫」は通用しない!消費者トラブル対策本。老後に対する不安は尽きませんが、今から考えておきたい「お金」「住まい」「制度」等の情報がまとめられています。 | 視覚障害者 | 国民生活センター |