ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 行政情報 > 職員採用 > 令和5年度(第1回)筑紫野市職員採用試験 (受付中)

本文

令和5年度(第1回)筑紫野市職員採用試験 (受付中)

記事ID:0027303 更新日:2023年5月2日更新 印刷ページ表示

5月2日(火曜日)から令和5年度(第1回)筑紫野市職員採用試験の申込受付を開始しました。
申込受付期間は、6月7日(水曜日)17時00分までです。

「広報ちくしの」令和5年5月号の掲載内容の訂正について

「広報ちくしの」令和5年5月号掲載の「筑紫野市職員採用試験」の内容に訂正があります。

【訂正箇所】表1
広報ちくしの令和5年5月号の訂正内容

令和5年度(第1回)筑紫野市職員採用試験

申込方法は、「電子申請」のみとします。詳しくは、申込方法(ページ内移動)をご覧ください。

各種様式のダウンロードは、試験案内・様式ダウンロード(ページ内移動)をご覧ください。

  1. 試験概要
    (1)第1次試験日時・試験会場・申込受付期間
    (2)試験区分・採用予定人数・受験資格
    (3)試験スケジュール
  2. 申し込み
    (1)申込受付期間
    (2)申込方法
  3. 試験案内・様式ダウンロード
    (1)試験案内
    (2)履歴書
  4. 今後の採用試験の実施予定
  5. 採用試験関連情報
  6. 筑紫野市情報

1.試験概要​

(1)第1次試験日時・試験会場・申込受付期間

第1次試験日

令和5年7月9日(日曜日)

試験会場

福岡女子短期大学(福岡県太宰府市五条4-16-1)
試験会場周辺図(外部サイトへのリンク)<外部リンク>

  • 福岡女子短期大学には公共交通機関などを利用し、お越しください。
  • 福岡女子短期大学への直接のお問い合わせはご遠慮ください。

申込受付期間

令和5年5月2日(火曜日)から6月7日(水曜日)まで

(2)試験区分・採用予定人数・受験資格​

試験区分、採用予定人数および受験資格
試験区分
(試験問題の程度)
採用予定人数 受験資格
一般事務A
(大学卒程度)
3人 平成8年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた人
文化財技師
(高校卒程度)
1人

次の要件をすべて満たす人
(1)昭和58年4月2日以降に生まれた人で、学芸員資格を有する人または令和6年3月31日までに
 資格を取得見込みの人

(2)考古学に関する専門知識を有する人

幼稚園教諭
または
保育士
​(高校卒程度)

3人 昭和58年4月2日以降に生まれた人で、幼稚園教諭免許もしくは保育士資格を有する人または令和6年3月31日までに幼稚園教諭免許もしくは保育士資格を取得見込みの人

※地方公務員法第16条に該当する人は、受験できません。

  • 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの人
  • 筑紫野市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
  • 日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した人

(3)試験スケジュール​

試験スケジュール
  試験区分 試験種目 試験時間など 合格発表
予定時期
第1次試験

一般事務A

教養試験
事務適性検査

7月9日(日曜日)
10時から13時まで

7月下旬
文化財技師 教養試験
事務適性検査
専門試験

7月9日(日曜日)
10時から15時まで

幼稚園教諭
保育士
基礎力(教養)試験
専門試験
第2次試験 一般事務A 職場適性検査
集団面接試験
集団討論試験
8月上旬実施予定 8月中旬
文化財技師
幼稚園教諭
保育士
職場適性検査
​集団面接試験
実技試験
第3次試験

全試験区分

個人面接試験 8月下旬実施予定 9月上旬
試験の内容
  試験種目 試験時間など
第1次試験 教養試験 時事、社会・人文、自然に関する一般知識および文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力についての択一式による筆記試験(120分)(試験問題:一般事務Aは大学卒程度、文化財技師は高校卒程度)
基礎力(教養)試験 社会についての関心や基礎的・常識的な知識、職務遂行に必要な基礎的な言語能力・倫理的思考力についての択一式による筆記試験(75分)(試験問題:幼稚園教諭または保育士は高校卒程度)
​事務適性検査 ​事務職員としての適応性を正確さ、迅速さなどの作業能力の面からみる検査(10分)
専門試験 専門職として必要な知識についての筆記試験(90分)
文化財技師 考古学
幼稚園教諭 発達心理、教育学、保育原理、保育内容、法規
保育士 社会福祉、子ども家庭福祉(社会的養護含む。)、保育の心理学、保育原理・保育内容、子どもの保健
第2次試験 職場適性検査 職場への適応性を職務や対人関係に関連する性格の面からみる検査(60分)
集団面接 ​主として人物についての集団面接による試験
集団討論 グループで与えられた課題を解決していく過程での人柄などを判定する試験
実技試験 文化財技師 遺物の実測試験
幼稚園教諭
保育士
楽器演奏 童謡弾き語り 言語(絵本の読み聞かせ)
第3次試験 個人面接 主として人物についての個人面接による試験

「幼稚園教諭または保育士」区分の「基礎力(教養)試験」は、公務員試験に向けた準備をしていない志望者でも受験しやすい試験となっています。
​「幼稚園教諭または保育士」区分の「専門試験」は、申し込み時に「幼稚園教諭」と「保育士」のどちらか一方を選択します。

勤務条件などその他の内容は「令和5年度(第1回)筑紫野市職員採用試験案内(ページ内移動)」をご覧ください。

2.申し込み​

(1)申込受付期間​

令和5年5月2日(火曜日)から6月7日(水曜日)まで

  • 窓口受付時間は、8時30分から17時まで(土曜日、日曜日および祝日を除く)です。
  • 電子申請は24時間受付可能です(ただし、5月2日は8時30分から6月7日は17時まで)。
  • 電話やメールによる受験申し込みは受け付けていません。

(2)申込方法​

申込方法は「電子申請」のみとします。

電子申請

電子申請時の流れ

1.申請用ページへアクセスする

申請用URL

https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=RXXXfcbz<外部リンク>

パソコンまたはスマートフォンから申請してください(パソコンからの申請を推奨します)。

2.必要事項を入力して申請する

60分以内に申請をお願いします(60分を超えるとタイムアウトします)。

3.申請完了後、「受付完了のお知らせ」メールを受信する

  • メール受信でドメインの指定をしている場合は、以下2つからのメールを受信できるように設定してください。なお、設定の操作方法などに関するお問い合わせにはお答えできません。
    (1)no-reply@pref.fukuoka.lg.jp
    (2)@city.chikushino.fukuoka.jp
  • 送信者は、「ふくおか電子申請サービス」と表示されます。
  • 申請後2時間以上が経過してもメールを受信しない場合は、人事課までお問い合わせください。
  • 申請内容に不備がある場合は、申請後1週間以内(土曜日、日曜日および祝日を除く)に人事課より連絡します。
  • 通信障害などによるトラブルについては、一切責任を負いません。

4.「受付完了のお知らせ」メールで「受付番号」を確認する

「受付完了のお知らせ」メールに記載されている「受付番号」を確認してください。受験番号の確認に必要となります。

5.受験番号を確認する

受験番号確認表は、6月9日(金曜日)から市ホームページで公開予定です。

受験番号の確認は、4で確認した受付番号が必要となります。

6.履歴書を作成する

7.試験当日に履歴書を持参する

3.試験案内・様式ダウンロード

(1)試験案内

令和5年度(第1回)筑紫野市職員採用試験案内 [PDFファイル/601KB]

試験案内は以下の場所で5月2日(火曜日)以降に配布します。

  • 筑紫野市役所 総合案内(1階)
  • 筑紫野市役所 人事課(4階)
  • 各コミュニティセンター(二日市、二日市東、山口、御笠、山家、筑紫、筑紫南)
  • 筑紫野市生涯学習センター
  • 筑紫野市総合保健福祉センター「カミーリヤ」
  • 筑紫野市勤労青少年ホーム

郵送での請求も可能です。以下のとおり請求してください。

封筒の表に「試験案内請求」と朱書きし、84円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(A4版以上のサイズ)を同封して人事課へ請求してください。返信用封筒にて人事課より試験案内を送付します。

【郵送先】

  • 郵便番号 818-8686
  • 筑紫野市石崎1-1-1
  • 筑紫野市人事課 宛

(2)履歴書

4.今後の採用試験の実施予定

今後、以下のとおり採用試験を実施予定です。詳細が決まり次第、広報・ホームページなどにてお知らせします。

令和5年度採用試験実施予定表
実施時期(予定) 試験区分(予定)
申込時期 第1次試験
7月中旬から8月中旬まで 9月以降 一般事務B
一般事務C(社会人経験者)
建築技師

※実施時期、試験区分は変更する場合があります。

5.採用試験関連情報

6.筑紫野市情報

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?