本文
令和5年1月22日執行 筑紫野市長選挙
令和5年1月31日に任期が満了する筑紫野市長の選挙について、選挙日程などをお知らせします。
候補者情報
投票日・告示日
投票日
令和5年1月22日(日曜日)
告示日(立候補届出日)
令和5年1月15日(日曜日)
新型コロナウイルス感染症関連
投票所の感染対策
投票所では、3つの密を避けるため以下のとおり感染症対策を行います。
- 消毒の徹底(消毒液の設置、筆記具・記載台等の共用部のこまめな消毒)
- 換気の実施
- 社会的距離の確保(混雑時の入場制限、記載台の間隔を通常より広めに確保)
投票所職員の感染対策
- マスクの着用、せきエチケットの励行
- 出勤前の検温
- こまめな手洗い、手指の消毒
投票に来る際のお願い
投票に来る際は、以下のことにご協力をお願いします。
- マスクの着用およびせきエチケット
- 投票所出入り時の手指の消毒
- 外出前と帰宅後の手洗いおよび検温
特例郵便等投票
新型コロナウイルス感染症で、「自宅療養」または「宿泊療養」をしている人のうち、外出自粛要請や隔離・停留の措置の期間が令和5年1月15日(日曜日)から1月22日(日曜日)までにかかると見込まれる人は、特例として郵便で投票できる場合があります。
詳細な請求方法などについては、新型コロナウイルス感染症に係る特例郵便等投票制度についてのページを確認してください。
投票所の混雑状況
投票日当日は、各投票所において混雑が予想されます。期日前投票を行うには、投票日当日に投票所に行けない理由が必要ですが、新型コロナウイルス感染症の感染対策として投票日当日における投票所の混雑を避けるという理由でも期日前投票(詳細はこちら)を行うことができます。
以下に、直近の選挙における投票日当日と期日前投票の投票者数をグラフにまとめましたので、来場の参考にご活用ください。
直近の選挙における投票状況
(令和4年7月執行参議院議員通常選挙)
当日投票所における時間帯別投票者数
お昼時(10時から12時)に集中しています。朝一番や夕方だとスムーズに投票できそうです。
期日前投票所における日別投票者数
選挙期日に近づくにつれ、多くなっています。特に最終日は非常に多く、投票するまでに待ち時間が生じることもあります。
期日前投票所における平日の時間帯別投票者数
午前中が多く、期日前投票所の閉鎖時刻(20時)が近づくにつれ減少しています。
期日前投票所における土日の時間帯別投票者数
午前中からお昼にかけての時間帯が多く、期日前投票所の閉鎖時刻(20時)が近づくにつれ減少しています。
〔1〕投票区と投票所
各行政区における投票区と投票所は次のとおりです。投票所のリンクをクリックすると地図が表示されます。
※選挙日当日は、入場整理券に記載された投票所以外では投票できません。投票所を間違えないようにしてください。
投票区 | 投票所 | 行政区 | |
---|---|---|---|
1 | 二日市南 | 筑紫野市役所 (多目的ホール) |
湯町区、武蔵区、上古賀区、東町区、石崎区 |
2 | 二日市西 | 二日市小学校(体育館) | 都府楼団地区、六反区、本町区、入舟区、中央区、栄町区、昭和区、次田区、大坪区、鳥居区 |
3 | 天拝小 | 天拝小学校(体育館) | 天拝坂区、杉塚区、塔原区、大門区 |
4 | 二日市東 | 二日市東小学校(体育館) | 紫区、天神区、旭町区、東新町区、紫ヶ丘区、若葉団地区、中原団地区 |
5 | 二日市北 | 二日市北小学校(体育館) | 宮田町区、京町区、曙町区、松ヶ浦区 |
6 | 筑紫野中 | 筑紫野中学校(体育館) | 針摺区、針摺東区、俗明院区、朝倉街道団地区、永岡区(1~252番地) |
7 | 吉木 | 吉木小学校(体育館) | 大石区、原区、西吉木区、東吉木区、宮の森区、ゴルフ場団地区、みかさ台区 |
8 | 阿志岐 | 阿志岐小学校(体育館) | 天山区、上阿志岐西区、上阿志岐東区、中阿志岐区、下阿志岐区、牛島区 |
9 | 竜岩 | 竜岩自然の家(プレイドーム) | 柚須原区、香園区、本道寺区 |
10 | 山家 | 山家小学校(体育館) | 山家1区、山家2区、山家3区、山家中央区、山家6区、山家7区、山家8区、山家9区 |
11 | 筑紫 | 筑山中学校(体育館) | 筑紫駅前通区、筑紫区、若江区、下見一区、美咲区、岡田区 |
12 | 筑紫西 | 勤労青少年ホーム(軽運動室) | 城山区、諸田区、常松区、桜台区、永岡区(253番地以降) |
13 | 筑紫東 | 筑紫東小学校(体育館) | 光が丘区、美しが丘北区、隈区、西小田区、馬市区 |
14 | 原田 | 原田小学校(体育館) | 美しが丘南区、原田区 |
15 | 山口 | 山口小学校(体育館) | 山口区、萩原区、古賀区、立明寺区、むさしヶ丘区 |
16 | 平等寺 | 平等寺公民館 | 平等寺区 |
〔2〕投票できる人
満18歳以上の日本国民には選挙権があります。筑紫野市で投票するためには、筑紫野市の選挙人名簿に登録されていなければなりません。今回の選挙では、次の要件に該当する人が登録されます。
年齢要件
平成17年1月23日までに生まれた人
住所要件
令和4年10月14日までに筑紫野市に転入届出し、引き続いて住民基本台帳に記載されている人
〔3〕入場整理券
投票できる人には、あなたの投票所をお知らせする投票所入場整理券(ハガキ)を発送します。入場整理券が届きましたら、まず投票所を確かめてください。
※入場整理券がお手元にない場合
入場整理券が届く前や失くした場合でも、選挙人名簿に登録されていれば、期日前(不在者)投票または当日投票できますので、直接投票所へ行って、受付係にその旨を申し出てください。
〔4〕投票の方法
市長選挙には、記号式投票の方法が用いられます。
投票用紙には、右の例のように候補者の氏名が印刷されていますので、投票しようとする候補者の氏名の上の欄に○をつけてください。
期日前(不在者)投票や点字投票は従来どおりの自書式の投票用紙を用います。投票しようとする候補者の氏名を一人だけ書いてください。
〔5〕その他の投票方法
(1)期日前(不在者)投票
投票日に仕事、入院、冠婚葬祭(住所地の投票区域内でも可)のために投票所に行けない、または旅行、レジャー、買い物などの私用(住所地の投票区域外に限る)で投票所に行けないと見込まれる人、新型コロナウイルス感染症対策として混雑を回避したい人は、「期日前(不在者)投票」をすることができます。
期間
令和5年1月16日(月曜日)から1月21日(土曜日)まで
時間
8時30分から20時まで
場所
筑紫野市役所 1階 多目的ホール
持ってくるもの
投票所入場整理券(ハガキ)の裏面に必要事項を記入の上、持ってきてください。
※入場整理券をお持ちでない人も投票できます。投票所の係員に申し出てください。
(2)代理投票
体が不自由だったり、字を書くことが困難なために自分で投票することができない人は、投票所の係員に申し出てください。係員があなたに代わって記載をします。どの候補者に投票したか他人に漏れることは絶対にありません。安心して申し出てください。
(3)滞在地における不在者投票
出張や旅行等により住所地で投票に行けない人が滞在先の選挙管理委員会にて投票をする方法です。
郵便・窓口による請求
不在者投票請求書に必要事項を記入の上、筑紫野市選挙管理委員会に郵送または持参により請求してください。
オンライン申請による請求
マイナポータル「ぴったりサービス」を利用して不在者投票のオンライン請求ができます。オンライン請求をするためには次のものが必要です。
- 電子証明書を格納したマイナンバーカード
- 電子情報を読み取るためのICカードリーダライタ(パソコンで申請する場合)
- マイナポータルアプリのインストール(スマートフォンで申請する場合)
※電子署名が行えるよう動作環境を準備する必要があります。
〇受付期間 令和5年1月5日(木曜日)から令和5年1月20日(金曜日)20時まで
申請手続きはマイナポータル「ぴったりサービス <外部リンク>」から始めてください。
- ぴったりサービスのトップページにて、「筑紫野市」「選挙」を選択し、検索する。
- 「名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票等の投票用紙等の請求」を選択し、申請に進む。
- 申請方法を確認し、必要事項を記入の上、申請する。
※オンラインで投票ができる制度ではありません。不在者投票用紙等一式を投票者の滞在地の住所に郵送します。受け取り後、滞在地の選挙管理委員会で投票する必要があります。郵送の時間も考慮し、早めに請求をお願いします。
※申請内容に不備などがある場合は、担当者から連絡する場合があります。また、申請内容に不備があり、連絡しても回答が得られない場合、不在者投票用紙等の送付ができない場合があります。
(4)点字投票
目の不自由な人は、点字で投票することができます。遠慮なく申し出てください。
(5)郵便による投票
身体に重度の障がいのある人は、自宅等で郵便による不在者投票をすることができます。この在宅投票ができる人は、身体障害者手帳または戦傷病者手帳を持っている人で、その障がいの程度が一定の基準に当てはまる人でなければなりません(下の表を参考にしてください)。手続きは、あらかじめ郵便投票証明書の交付を受け、選挙期日の4日前までに投票用紙の請求を行わなければなりません。証明書の交付を受けてない人は早めに筑紫野市選挙管理委員会(問い合わせ先はこちら)で手続きをしてください。
身体障害者手帳 を持っている人 |
戦傷病者手帳 を持っている人 |
要介護認定 を受けている人 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
障がいの 部位 |
両下肢・体幹・移動機能 | 心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸 | 免疫・肝臓 | 両下肢・体幹 | 心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓 | |
障がいの 程度 |
一級または二級 | 一級または三級 | 一級から三級 | 特別項症から第二項症 | 特別項症から第三項症 | 要介護5 |
※代理記載制度
郵便投票の対象者で、自分で投票の記載ができない人は、代理の人に記載してもらうことができます。対象者は下の表のとおりです。
身体障害者手帳を持っている人 | 戦傷病者手帳を持っている人 | |
---|---|---|
障がいの部位 | 上肢または視覚 | 上肢または視覚 |
障がいの程度 | 一級 | 特別項症から第二項症まで |
なお、あらかじめ「代理で記載する人」を届け出る手続きが必要です。事前に筑紫野市選挙管理委員会(問い合わせ先はこちら)に相談してください。
〔6〕開票
令和5年1月22日(日曜日)21時から、筑紫野市農業者トレーニングセンターにて
〔7〕選挙公報の配布
今回の筑紫野市長選挙については、筑紫野市選挙管理委員会が選挙公報を発行します。
配布については、告示後に立候補者から提出された原稿をそのまま製版したものを各世帯に配布します。投票日の2日前までに届かない場合は、筑紫野市選挙管理委員会にご連絡ください。
また、次の施設にも準備しますので、ご利用ください。
〔8〕選挙だより
今回の選挙で投票できる人や投票の方法等を記載した「選挙だより」を広報ちくしの令和5年1月号と併せて各家庭ごとに配布します。
次のリンクからダウンロードすることもできます。
〔9〕選挙に関するお問い合わせ先
筑紫野市選挙管理委員会 電話番号 092-923-1111(内線780,781)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)