本文
妊娠
妊娠がわかったら行う手続きや、妊娠期に受けることのできる支援や制度に関する情報を紹介しています。
タイトル文字をクリックすると、リンク先のページが表示されます。
妊娠から出産までのスケジュール
妊娠の届出・母子健康手帳交付
妊娠届出時に行う面談で、新たに始まる「出産・子育て伴走型応援事業」の案内を行っています。詳しくは、下のタイトル文字をクリックしてください。リンク先のページが表示されます。
出産・子育て伴走型応援事業(国の出産・子育て応援給付金)
マタニティマークの活用
妊婦健康診査
妊婦健康診査受診券請求の手順(指定外医療機関で受診した場合)
受けましょう!妊婦歯科検診(成人歯科検診)
妊娠中は、妊娠に伴う生理的な変化により、むし歯や歯周病になりやすくなっています。妊婦さんは妊娠中に1回、市の指定医療機関にて無料で歯科検診を受けることができます。
受診時期は、体調が安定していれば早めの受診がよいとされていますが、医師と相談してください。お口の健康を保ち、安心して出産を迎えるため、ぜひ妊婦歯科検診をお受けください。
産後ケア事業
産後のお母さんと赤ちゃんを支援するため、助産師等が自宅を訪問し、授乳や沐浴などのアドバイス、育児相談などのケアを行います。妊娠28週から事前の申請が可能です。
新生児聴覚検査(受検費用助成)
新生児聴覚検査の受検費用に関する助成を令和5年4月1日から開始します。対象は、令和5年4月1日以降に出生した赤ちゃんに対して行った検査です(生後90日まで)。
働く女性の心とからだの応援サイト(妊娠中・出産後の働く女性へ)<外部リンク>
「女性にやさしい職場づくりナビ」と「働く女性の健康応援サイト」を統合し、「働く女性の心とからだの応援サイト」として内容を拡充しリニューアルしました。
「女性にやさしい職場づくりナビ」は「妊娠出産・母性健康管理サポート」からご覧になれます。
国保年金の保険料免除について(出産予定の人へ)
妊婦とその夫やパートナーへ(新型コロナウイルス感染症に関する情報)
妊産婦に対する肝炎ウイルス検査について<外部リンク>
成人男性の風しん抗体検査・定期予防接種
こんにちは赤ちゃん家族教室
妊婦さんやそのご家族が安心して出産や育児に臨むことができるよう、お手伝いをしています。助産師による講話の他、赤ちゃん人形を使った育児体験(おむつ替えや着替えなど)を用意しています。
妊婦さんだけでなく、希望する家族も受講できます。
妊娠中の食事
赤ちゃんホームヘルパー派遣事業
日中、家族などから支援を受けられない妊婦さんがいる家庭で、心身の不調が診断書の提出等により確認できる場合は、ホームヘルパーを派遣し、家事・育児をお手伝いします。
申請が必要となりますので、詳しくはリンク先ページをご覧ください。なお、案内リーフレットは、母子健康手帳交付の際にお渡ししている資料一式にも同封しています。
子育て世代包括支援センター
保健師や助産師がさまざまな質問・相談をお受けします。ひとりで悩まず、お気軽に相談ください!
子育て世代包括支援センターは、妊娠・出産・育児に関するワンストップ窓口です。
母子保健型では、母子保健コーディネーター(保健師・助産師)が一人ひとりのお話を伺いながら、安心して育児ができるようサポートします。
妊婦さんだけでなく、家族からの質問や相談もお受けしています。また、妊娠期から出産、子育て期(主に就学前)までの相談をお受けする他、教室や健診などの母子保健事業の案内もします。