本文
生後6カ月から4歳の子どものワクチン接種
生後6カ月から4歳の子どもの接種(乳幼児接種)のページです。
乳幼児接種の最新情報
- 新型コロナワクチンを受けられる期間は、令和6年3月31日まで延長になりました。
目次
乳幼児接種の基本情報
乳幼児(生後6カ月から4歳まで)の新型コロナワクチン接種は、予防接種法上の「努力義務」の対象です。接種券に同封する説明書などをよく読み、接種による感染予防等の効果と副反応のリスクの双方について正しい知識を持った上で、保護者の意思に基づいて判断していただきますようお願いします。新型コロナウイルスワクチン接種は任意であり、保護者の同意なく行われることはありません。
※努力義務とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことです。
実施期間
令和6年3月31日まで(予定)
対象者
新型コロナワクチンの乳幼児接種の対象は、原則、日本国内に住民登録のある生後6カ月から4歳の人です。(国籍は問いません)
対象となる年齢について
接種日時点で、生後6カ月から4歳(5歳の誕生日の前々日まで)の子どもが接種できます。合計3回接種します。
ただし、1・2回目に乳幼児用ワクチンを接種した人が、2・3回目の接種日までに5歳の誕生日を迎えた場合は、2・3回目接種にも1・2回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。
近く5歳の誕生日を迎える人は、次の1または2のどちらかを検討の上、予約してください。
- 4歳の間(5歳の誕生日の前々日まで)に乳幼児用(生後6カ月から4歳)ワクチンで1回目を接種し、2・3回目も同じ乳幼児用(生後6カ月から4歳)ワクチンで接種
- 5歳になってから(5歳の誕生日の前日)小児用(5歳から11歳)ワクチンで3回接種
※小児用(5歳から11歳)ワクチンで接種する人は、5歳から11歳の子どものワクチン接種をご覧ください。
特に接種をおすすめする人
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患(※)がある人
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
(※)基礎疾患の詳細はこちら [PDFファイル/133KB]
接種するワクチンと回数・間隔
使用するワクチン
ファイザー社の生後6カ月から4歳用のワクチンを使用します。乳幼児用のワクチンです。
小児用(5歳から11歳)ワクチンとは用法・用量が異なる製剤のワクチンです。
ファイザー社の12歳以上のものに比べ、有効成分が10分の1になっています。
回数と接種間隔
初回接種 | ||
---|---|---|
1回目・2回目接種 | 3回目接種 | |
ワクチン | ファイザー社(生後6カ月から4歳用) | ファイザー社(生後6カ月から4歳用) |
接種回数 | 3回で1セット(1回0.2ml) | |
接種間隔 | 1回目接種後3週間 | 2回目接種後8週間以上 |
接種対象年齢 | 1回目の接種日に生後6カ月から4歳 ※5歳の誕生日の「前々日」まで対象 |
3回目の接種日に生後6カ月から4歳 ※5歳の誕生日の「前々日」まで対象 |
※1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、1回目または2回目から受け直す必要はありません。乳幼児接種は3回で1セットになりますので、できるだけ速やかに2・3回目の接種を受けることをおすすめします。
※新型コロナワクチンの接種をする場合は、他の予防接種との間隔を確認の上接種をお願いします。
接種を受ける際の費用
無料
乳幼児接種の準備から完了まで
新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔について
- 新型コロナワクチンと他のワクチン(インフルエンザワクチンは除く)は同時または前後2週間で接種することはできません。接種を希望する場合は、必ず他の予防接種との間隔を確認した上で接種するようにしてください。
- 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種が可能です(※1)。
(※1)新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種については、令和4年7月22日開催の国の審議会において議論された結果、実施が可能となりました。
接種を受けるための手続き
- 接種券が届きます。
接種券が届かなかったり、接種券を紛失したなどの理由により接種券が必要な人は、筑紫野市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号0570-020-707)にご連絡ください。 - 接種券が届いたら、同封のチラシを確認し、接種する医療機関を予約してください。予約をする際は、他の予防接種との間隔を必ず確認の上予約をお願いします。
※乳幼児用ワクチンの初回接種は、3回で1セットになります。1・2・3回目接種の予約は、接種間隔を確認の上でご自身(保護者)でしていただく必要があります。
接種当日のご注意
- 乳幼児のワクチン接種には、保護者(親権者または後見人)の同意と立ち合いが必要です。
※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、子どもの健康状態を普段から熟知する親族などで適切な人が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。 - 予診票はあらかじめご記入ください。予診票上部の電話番号欄は保護者の緊急連絡先を記入し、予診票の署名欄は保護者の氏名を署名してください。保護者の署名がなければ、予防接種はできません。
- 当日は、すぐに肩を出せる服装で来てください。
- 37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。事前に予約のキャンセルをお願いします。
- 当日、忘れずにお持ちください。
(1)市より郵送されてきた封筒(接種券や予診票が送られてきた封筒)の中身一式
(2)健康保険証
(3)母子健康手帳
(4)お薬手帳(持っている人)
接種後のご注意
- 注射した部分は清潔に保つようにし、当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分はこすらないようにしてください。
- 通常の生活は問題ありませんが、当日の激しい運動は控えてください。
接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、保護者が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。
詳しくは、新型コロナワクチンQ&A<外部リンク>をご覧ください。
ワクチンを接種した後も、マスクの着用など、感染予防対策の継続をお願いします。
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さんに受けることをおすすめしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で、接種を受ける人の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。ただし、16歳未満の人の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。詳しくは、「新型コロナワクチンQ&A」<外部リンク>をご覧ください。
幼稚園・保育所や周りの人などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。
- 学校等におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口は「子どものSOS相談窓口」<外部リンク>
- 人権相談に関する窓口はこちら<外部リンク>
- ワクチン接種を受けていない人に対する偏見・差別事例に関するQ&A(一般の方向け)はこちら<外部リンク>
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
なお、現在の救済制度の内容については、こちらをご参照ください。<外部リンク>
実施医療機関
他のワクチンを接種する人へ
- 新型コロナワクチンと他のワクチン(インフルエンザワクチンは除く)は同時または前後2週間で接種することはできません。
他のワクチンを接種する場合は、接種間隔を必ず確認し、医療機関の先生とよく相談した上で、予約をしてください。 - 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、国の審議会において同時接種の実施が可能となりました。
医療機関名 | 住所 |
---|---|
みぞぐち小児科医院 | 筑紫駅前通1丁目148 |
接種方法 | 接種会場(住所) | 対象者 | 実施日 |
---|---|---|---|
個別接種 | 山田小児科医院 (二日市北2丁目1-3) |
生後6カ月から4歳の1・2・3回目接種 | 下記の実施日カレンダーでご確認ください。 |
ひろたこどもクリニック (針摺東3丁目2-13) |
|||
みぞぐち小児科医院 (筑紫駅前通1丁目148) |
|||
西尾小児科医院 (湯町2丁目4-1) |
実施日カレンダー
令和5年5月
令和5年6月
令和5年7月
予約方法
接種券が届きましたら予約することができます。
- 山田小児科医院、ひろたこどもクリニック、西尾小児科医院
筑紫野市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号0570-020-707(ナビダイヤル))に電話で予約をお願いします。
※生後6カ月から4歳の乳幼児接種は、インターネットからの予約はできませんのでご注意ください。 - みぞぐち小児科医院
みぞぐち小児科医院のみ医院予約サイトからご予約ください。
みぞぐち小児科医院予約サイトはこちら<外部リンク>
※電話での予約はできませんのでご注意ください。
各種資料
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ [PDFファイル/1.59MB]
新型コロナワクチン予防接種についての説明書 [PDFファイル/1020KB]
関連情報
SNSやメディアでは、新型コロナワクチンに関して様々な情報が溢れています。特に、SNSの場合は、誰もが容易に情報を発信できることから正しくない情報が多くあります。
ワクチン接種に関しては、複数の専門家のチェックを受けた、科学的根拠に基づいた公的機関からの情報をできるだけ確認しましょう。
参考となるサイト
- 厚生労働省 乳幼児接種に関するQ&A一覧<外部リンク>
- 厚生労働省 コラム一覧<外部リンク>
- 公益社団法人日本小児科医会 新型コロナウイルス関連情報(一般の皆さん向け)<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)