つくってみよう!やってみよう! 工作・あそび編
ほかにも、観察・実験編、あたまのたいそう編もあるよ。
一覧はこちらから 一覧ページへのリンク (内部リンク)
作品や、つくっている様子などを写真に撮って、生涯学習課に送ってね。ホームページで紹介するよ。
くわしくは、筑紫野市こどもミュージアム≪写真展≫をみてね。
筑紫野市こどもミュージアム≪写真展≫ページへのリンク(内部リンク)
ストローでつくる「ヒンメリ」
「ヒンメリ」とは、藁(わら)を使って幾何学模様を立体的に編んだ、フィンランドの伝統的な飾りだよ。食卓に飾って、翌年の豊作や家族の健康を祈ったと言われているよ。また、クリスマスやお祭り、結婚式でも飾られて、「幸運のお守り」「光と影のモビール」とも呼ばれているよ。
今回は、藁のかわりにストローを使った、簡単な作り方を紹介するよ。みんなで、つくってみてね。
ストローの長さをかえたり、色をかえたりして、いろんなヒンメリをつくってみよう。
たくさんつくって、クリスマスツリーのオーナメントにしても、かわいいよ。
上からつるしたり、窓際に飾ると、風でゆらゆら。
さがして、つくろう
みなさんのおうちに、使わなくなったモノ、捨てようと思っているモノ、何となくとっておいたモノなどがあったら工作・あそびの材料になるかもしれないよ。
おうちを探検して、材料を見つけよう。何ができるか?どうやって遊べるか?を考えてつくってみよう。
おうちにありそうなモノの例
紙コップ、紙皿、ストロー、お店の紙袋、お菓子の箱、ペットボトルキャップ
ダンボール、フェルト生地、布、毛糸、折り紙、など
つくるときに大切なこと
- 見つけた材料は、おうちの人に使っていいか確認しよう。
- 準備、片付けまで、自分でやってみよう。
- わからないこと、できないことがあれば、おうちの人に手伝ってもらおう。
- 手伝ってもらったら、「ありがとう」とお礼を言おう。
- 道具は正しく使おう。(使い方を間違えたり、ふざけて使うとケガするよ)
- ゴミは分別しよう。
つくしちゃんの場合

フェルト生地、紙コップ
|
|
|
|
|

毛糸、セロテープの芯
|
|
|
|
|
つくってみてね
七夕(たなばた)星に願いを「短冊からしおりへ」
7月7日「七夕」では、みんなも短冊に願いごとを書いて笹に飾ったことがあるかな。 童謡の「たなばたさま」の歌詞にある「五色(ごしき)の短冊」、その色には意味があるんだって。 色があらわす意味に合わせて、気持ちをこめて願いごとを書いて飾ったら、願いが叶うかもしれないよ。また、自分の好きな色や、デコレーションした短冊もつくってみてね。 気持ちをこめて書いた短冊は、お星さまから見えるように飾ろう。 短冊は、飾ったあとは、「しおり」として使ってみよう。自分の願いごとを、ずっと覚えていられるから、きっと自分の目標に向かって頑張れると思うよ。
|  |
|
短冊の色と意味、願いごとの例
|
|
|
|
| 「〇〇高校に合格しますように」より、「〇〇高校に合格する!」と目標を書くと、いつもより意識するようになって、目標に向かって努力できるのかもしれないね。
|
赤
|
| 「毎朝、起こしてくれてありがとう」「いつまでも元気でいてね」など 家族や大切な人への感謝の気持ちを書こう。
|
白
|
| 「忘れ物しない」「寝坊しない」など、 毎日を無事に過ごすために、実は大切なことだね。
|
黄色
|
| 「あいさつをする」「自分から話しかけて、友だちをつくる」など 自分から、というのが緊張すると思うけど、勇気を出して、それが出来たらいいな。
|
青(緑)
|
| 「食べものの好き嫌いをなくす」「習い事を休まない」など これができるようになったら、自分に自信が持てるね。
|
|
割りばしダーツ
床に置いたペットボトルに割りばしを何本入れられるかチャレンジ!
単純だけど、意外と難しいよ。家族でチャレンジしてみよう!
<用意するもの> ペットボトル(1.5リットルくらい)、割りばし(割っているもの)
<遊びかた>
- ペットボトルのそばに立つ(ひざは曲げないで、まっすぐ立とう)
- 割りばしをペットボトルの口(クチ)をめがけて落とす。
胸元あたりから上のほうから落とすよ。 指を離して落とす感じ(投げない!)
※割りばしでけがをしないように、挑戦中の人にぶつからないようにしよう。
|  |
|
| | みんなは、何本はいるかな? がんばって!
|
アマビエ・チャレンジ
「アマビエ」とは、江戸時代末期の肥後国(現在の熊本県)の海に現れ、「疫病が流行したら、自分の姿を描いて人に見せなさい。絵を見た人は病気にならない」と言って消えたと伝わる妖怪です。
特徴を取り入れて、いろいろな「アマビエ」を作ってみよう!
アマビエの特徴
| - 長い髪
- ひし形の目と耳
- くちばしのような口
- 3本の尾ひれ
- うろこ
| 特徴がわかったら、 下の作品例みたいに 自由に作ってみてね。
|
作品例
 |  |  |
|
【ぬり絵】 色えんぴつや マーカーで。
| 【貼り絵】 毛糸や布の端切れを貼り付けてみよう。
| 【プラ板】 チェーンをつけたらキーホルダー にもなるよ。
|
| 【人形】 フェルトや余り布などを使って ぬいぐるみにしてみよう。
|
おりたたみパズル