第二次筑紫野市地域福祉計画・地域福祉活動計画
1. 計画策定の背景と趣旨
本市では、だれもが安心して暮らせる福祉のまちづくりの実現をめざすため、平成17年3月に「筑紫野市地域福祉計画及び地域福祉活動計画」を策定し、地域福祉の推進に向けて取り組んできました。
その間、少子高齢化や核家族・単身家族化の進展、個人の価値観や生活スタイルの多様化などから、家族や地域の支え合いやつながりの更なる希薄化が進んでおり東日本大震災の経験や高齢者等の孤立死が全国で問題になる中、改めて地域コミュニティでの支え合いの力、「地域の絆」の再生の必要性が高まっています。
このような状況をふまえ、今までの取組を継承しつつ、継続して取り組むべき課題や新たな課題を解決するために、この度、「第二次筑紫野市地域福祉計画・地域福祉活動計画」を策定しました。
2. 計画の期間
平成27年度から令和6年度までの10年間
3.計画の基本理念
お互いを認め合い、支えあいながら、だれもが安心して暮らせる福祉のまちづくり
4.計画の基本目標
この計画は、以下の4つを基本的な目標として推進していきます。
- 地域で支えあい、助けあう仕組みをつくる
- さまざまなニーズを受け止め、支援するための仕組みをつくる
- 地域福祉を支え、推進する人や組織をつくる
- 地域福祉への理解を深め、福祉の心を育む環境をつくる
本計画や地域福祉を推進するためには、行政や社会福祉協議会、地域の関係機関・団体だけでなく、市民一人ひとりが主体的に参画していただくことが不可欠です。
第二次筑紫野市地域福祉計画・地域福祉活動計画【全編一体版】 (10,991kbyte)
(ファイルを見るためにはアドビ社のアドビリーダーが必要です)
【分割版】は、下記からご覧ください。
表紙と目次 (1,308kbyte)
第1章 計画策定にあたって (3,908kbyte)
第2章 計画の基本理念と基本目標 (1,132kbyte)
第3章 施策・事業の推進 (5,371kbyte)
第4章 計画の推進にあたって (755kbyte)
資料編 (2,296kbyte)
筑紫野ふくしマップ (1,344kbyte)
5.計画の進行管理
本計画については、「筑紫野市地域福祉計画等推進委員会」に実施状況を報告し、同委員会の意見を求めながら、計画の進行管理および評価を行っています。
また、市においては、庁内組織である「筑紫野市地域福祉計画等推進庁内委員会」において、施策事業の進捗状況などの整理・分析を行っています。
第二次地域福祉計画進捗状況表(平成30年度)(1,249kbyte)