ロタウイルスワクチンの定期予防接種が始まります
ロタウイルスワクチンが定期予防接種となり、対象者は無料で接種できるようになります。
定期接種開始日
令和2年10月1日
対象者
令和2年8月1日以降に生まれた乳児
(7月31日以前に生まれた乳児は10月1日以降に接種しても対象外となります)
(8月1日以降に生まれた乳児でも10月1日より前に接種した場合は対象外となります)
接種方法
医療機関に事前に予約し、母子健康手帳を持参して接種してください。
対象児は無料で接種できます。
ロタウイルスワクチンについて
ロタウイルスワクチンは、ロタウイルス胃腸炎の重症化を予防します。ワクチンの接種によって、ロタウイルス胃腸炎の発症を7割から8割減らし、入院するような重症化は、そのほとんどが予防できます。
ロタウイルス胃腸炎は、感染力が強く、激しい下痢や嘔吐、腹痛などを起こします。入院が必要となったり、合併症を引き起こすこともあります。生後、すぐに感染する場合もあるので、早い時期にワクチンの接種を完了させましょう。
ワクチンの種類と接種時期
ロタウイルスワクチンは2種類あり、どちらも飲むタイプの生ワクチンです。医療機関と相談し、いずれかのワクチンを選んでください。2種類とも、効果や安全性に差はありませんが、接種回数が異なります。また、特別な事情がない限り、途中で種類の変更はできませんので、最初に接種したワクチンを2回目以降も接種します。
ロタウイルスワクチン
ワクチンの種類
|
ロタリックス
|
ロタテック
|
接種時期
| 出生6週から24週まで
| 出生6週から32週まで
|
※どちらのワクチンも、初回接種を、生後2か月から出生14週6日までにします。
|
接種回数
| 2回接種 (27日以上の間隔を空ける)
| 3回接種 (27日以上の間隔を空ける)
|
接種後 特に注意する事
| どちらのワクチンも、接種後(特に1週間から2週間)は腸重積症(後述)の症状に注意し、症状が見られた際には、すみやかに接種した医療機関を受診してください。
|
規定の接種時期を過ぎると、定期予防接種の対象外(有料)となりますので、ご注意ください。
接種後の症状について
ロタウイルスワクチン接種後、まれに腸重積(ちょうじゅうせき)症の発生が多くなることが報告されています。腸重積症とは、腸の一部が腸のほかの部分に入り込んでしまう病気で、主に0歳児のお子さんがかかりやすいものです。
接種後、特に1週間から2週間以内に、嘔吐を繰り返す、泣いたり不機嫌になったりを繰り返す、ぐったりして元気がない、血便が出る、などの症状がみられた場合は、腸重積症の可能性がありますので、速やかに医師の診察を受けてください。