母子健康手帳の交付について
|  |
医療機関で妊娠の確定診断を受けたら、なるべく早めに市子育て支援課母子児童担当へ妊娠の届出をし、母子健康手帳の交付を受けてください。厚生労働省が推進している『健やか親子21』(母子の健康水準を向上させるためのさまざまな取組を、みんなで推進する国民運動計画)では、妊娠11週以下の届出が推奨されています。
母子健康手帳は、妊娠の経過や出生後の子どもの発育や発達、予防接種の記録など、母子の健康状態を記録する大事なものです。大切に保管してください。
妊娠届出書に個人番号(マイナンバー)の記載と本人確認が必要となります。 届出の際は、手続きに必要なものを確認した上でお越しください。
|
|
|
アンケートは妊婦さんご本人が記入しお持ちください。 妊娠届出書は、妊娠の確定を行った医療機関から発行されます。遠方の医療機関などで市指定の様式がな い場合は、印刷してご使用ください。なお、場所・日程・内容・持ってくるものについては、下記リンク先をご覧ください。
日時
|
- 母子健康手帳や妊婦健康診査補助券の使い方
- 市の事業紹介
- 妊娠中の生活について
- 個別面談
個別面接
|
- 妊娠届出書(個人番号の記入が必要です。)
- (ア)、(イ)、(ウ)のいずれか
(ア) 個人番号カード(写し可) (イ) 個人番号の通知カード(写し可)、顔写真つき身分証明書1点 (運転免許書・パスポートなど) (ウ) 個人番号の通知カード(写し可)、顔写真なし身分証明書2点 (健康保険証、国民年金手帳、児童扶養手当証書など)
代理人が申請する場合
|
- 妊娠届出書(妊婦さんご本人が記入したもの。個人番号の記入が必要です。)
- (ア)、(イ)、(ウ)のすべてを揃えて
(ア) 妊婦さんの個人番号カード(写し可)、または個人番号の通知カード(写し可)
(イ) 代理人の顔写真つき身分証明書1点(個人番号通知カード・運転免許書・パスポートなど)
(ウ) 委任状(任意の様式で結構ですが、必要な場合は上記よりダウンロードしてご使用ください)